学科試験翌日、社団法人 金融財政事情研究会の
模範解答にて、自己採点して合格点クリアしたので
実技試験対策を始めることにしました
使用テキストは、学科の時のものをそのまま利用します
『スッキリわかる FP技能士3級 第2版 (スッキリわかるシリーズ)』と
過去問(
過去問題はコチラ 社団法人 金融財政事情研究会)
学科の時と同じ状態で進めて行きます
学科の勉強しているときに、このページ(実技)も読んでおけば良かったと後悔してます
数式が頭に入らず、計算するのにテキスト見ないとできない状態です
過去問をこなしたら解けるようになるのかなぁ・・・・ちょっと心配です
「難しい計算は捨てていいが、
定番の計算は確実に取ろう」と書いてあります(P.235)
現在所有している書籍は、10年9月~11年5月対応となっているので、また本屋さんで新しいのを見つけたら
内容を確認してみます。違いがあるのかなぁ・・・
実技試験:個人資産相談業務
今回初めて受検して、『メンタルヘルス・マネジメント』のときは男性が多かったように思いますが
こちらは女性が多かった、なかでも40代~50代らしき人たちが目立っていました
見た目で判断なので何とも言えませんが、女性の方がお金にシビアだからでしょうか?
テキストより
これまでの6章分を繰り返し学習することが、まず重要だ!
2週目から飛躍的に理解が深まり始め、3~4週目で知識と実力が定着するはずだ
と書いてあるので、まだまだ読み込んで勉強しないといけないって事ですね
やるしかないって事なのね

1回目のテキスト読みが終わりましたので、過去問解きながら復習します