あの山この山越の里

花や木、山座同定などの名前については思い込みで書くため、
間違いが多々あります。
ご指摘大歓迎です。

ウメバチソウ咲く鳥甲山

2020年09月23日 | 
苗場山から見た鳥甲山








ムジナ平登山口
ここから登って、屋敷登山口に下る予定です






シラタマノキ






苗場山



ミヤマママコナ



万物岩



サクサクと登ってます



荒沢岳で鍛えている人、、、、、今日のご一緒して下さる”はるりん”さんです。



登り終えて、いっぷく。




岩菅山は、雲の中です。




秋山郷



白クラの頭かな?





カジカエデ、、?(*^▽^*)、、、、、、オガラバナ?






オヤマリンドウ



オオカニコウモリ




布岩、、、、、奥に赤い岩肌の赤クラの頭が見えます。



ミヤマコゴメグサ



ヒメジョウゴダケ



面白い形ですねぇ。どうしてこの形が必要なのかな?、、不思議です。



側に寄って、アップで、、、、、、すぐ下は、崖ですから、、。拙はアホです。











白クラの頭1944.2m
三角点を捜したけど、見つかりません。後ろの薮とか、うろうろとかき分けて捜します。



薮の中に見つけた岩、、、、、結局、三角点は見つからなかった。(>_<。)







苗場山



ヒカゲノカズラ


マツムシソウ



ぽよ、、虫とにらめっこ、、ぽ。














崖に咲く苔、、、、、、ミヤマハナゴケ






もこもこもこの、苔、、、、、、ミヤマハナゴケ

崖に咲いてますから、、ちょっと危険な撮影です。
いい加減に切り上げて、崖を歩きます。







拙は後ろ向きで降りました、、、、、この人は、普通に降りてます。
家の二階から、階段を降りる感じ!で。



カミソリ岩です。



カミソリ岩



道?



巻き道です。





巻き道










カエンダケ



ウメバチソウ















カミソリ岩










遠く、微かにアルプス? 頸城の山?






鳥甲山 山頂2037.7m



ぽよ、ご機嫌です。



ノリウツギ






さて、周遊します。




きれいな道ですね、笹原の道です、、、、、、、上越の山のようです。(*^▽^*)




赤クラの頭から、見下ろします。







振り返って、鳥甲山を見上げてます。



マツムシソウ



ハクサンシャジン



ダイモンジソウ



崖に咲くウメバチソウ、、、、、こんな所が好きなんだねぇ、、。






ツバメオモトの実です。



オオカメノキ、、冬芽が出来てました、、、、、、。
冬の準備、真っ最中!



ぽ。



巨大雪崩れ防止壁
米山の下牧コースにも、ありますねぇ、鉄の柵がずーーーーーーとあります、、。






赤クラ方面から、切明方面、、、中津川を見てます。
鳥甲山の麓が、きれいなカール状に形成されてます。
氷河大地のようにも見えます、、。(*^▽^*)
中津川の反対側も大岩山の麓が似たような地形になってました。
中津川が、氷河となって削り出したような地形です。(*^▽^*)
ものの本によると、全層雪崩によるらしい!です。毎年、毎年、全層雪崩が起こって、
少しずつ削り出されたらしい!です、
中津川の周りは、苗場山、岩菅山、白根山、鳥甲山、、と太古の火山群!らしいです。
中津川の柱状節理は、見事です!、、写真がありませんが!
火山の、秋山郷です。、、ジオパーク苗場!ですね。







ブナ林










屋敷登山口
面白い、いい山でした。

”はるりん”さん、ありがとうございました。




切明の河原、、、、、、掘ると、温泉が出ます。”はるりん”さんに、掘って戴きました。







この上もない、解放感!です。


ぽよも、、、、、、



ぽ。




帰りの国道405号線からの、鳥甲山全景




















コメント (2)    この記事についてブログを書く
« (白花釣船草)シロバナツリ... | トップ | シュウカイドウと柱状節理 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はるりん)
2020-09-30 10:53:41
良かったね〜 温泉サイコーでした(^^)
静かな山だと思っていたら 結構混み合ってビックリしましたが良い山でした。
朝 暗くて見えませんでしたが、帰りに道路から見た鳥甲山 正に羽根を広げた鳥の様でカッコ良い。 次は苗場山から見たいですね。
(はるりん)さん (あの山この山越の里)
2020-09-30 19:18:22
人気のおやまでしたね、いいお山でした。
ありがとうございました。
鳥甲山の西側の、志賀高原の山は、以外と近いですね。
いい山がたくさんありますねぇ。

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事