あの山この山越の里

花や木、山座同定などの名前については思い込みで書くため、
間違いが多々あります。
ご指摘大歓迎です。

鋸山のエノキ

2021年11月23日 | 長岡東山連峰





今日、昼からの鋸山は、誰もいない山でした。
風と雨で,大荒れの予報が出てますから。(*^▽^*)





晩秋ですね。



鋸山の鳥滝の沢には、海の底だった地層が見られます。

今日のブログは,またもや、後追いパクり記事です。( 。-_-。)
(か〇や姫さん、教えて戴いて、ありがとうございます(*⌒▽⌒*))



この岩も海底火山の岩なのかなぁ?

参考に、頸城駒ヶ岳山中で見た大きな岩、、木が生えてました。




この前の頸城駒ヶ岳のブログには,載せてませんでしたが、こんな物が大好きなので、
ちゃんと写真があるのですよねぇ。(^_^)

似てますよね!



草が枯れて,沢がよく見えます、、、、、、水量が多いです。
冬に向かって、木々や草花も成長を止めて、水を飲まなくなったからねぇ。



幻の滝が見えます、、普段は見えません、、が、
早春や、晩秋の頃は現れます。



好きなカラムシ、、、、、、残ってます。




沢に架かる橋、、、、、、、、ここですね。







この木ですね。





確かに,不思議な木です、、、、、、、、、。下の沢に落ちないのが不思議です。
海の底の地層のさらに上の、岩の上に生えてます。沢に落ちない、奇跡の木です、



調べるために、
木の根元の所に,よじ登ります、、、、、、、よじよじ。。と。



?うん?これは!




ネマガリの木ですね!
根曲がりです。この木の根は、崖の上の大地にありました、、。
雪に押しつぶされて、曲がった先の所に,丁度良い岩があったので、、、、、、膝枕。
ゴロニャンと、ひざまくらして、成長したのですねぇ、、。


ところで、この木は、なんでしょうねぇ?
、、、、、、、、、、、?

シデ、でもないし、ヤマナラシ、でも、ないし、、ぶな!,,とは、違うような、、?



木肌が、特徴的に見えます!
これは!、、
エノキ! 榎!ですね!

根元から数本に枝分かれし、成長するときの痕が段階的に並んでます。






ほわーぁーーーーーーーー!




凄いよお、、きれいだ!よぉーーーー!




エノキの前に、立つ、冬の花ワラビ。
フユノハナワラビ、。




冬の花ワラビを前に従えた、後ろに立つエノキに向かって、頭を下げます。
なんとなく、神秘的で、思わず、、、手をあわせました、、。









奇跡の木




一瞬、青空が広がりました。



(か〇や姫さん、教えて戴いて、ありがとうございます(*⌒▽⌒*))
また、新しい発見と、魅力のの山に出会いました。


沢に,エノキがあるのだから、オオムラサキ、も。可能性はありますねぇ。
渡りの,鳥や、蝶も見られる山ですから。








拾ってきた,葉、、。エノキの根元や、河原で拾いました。


エノキの葉です。


N〇Kぶら〇もり、では、新潟県糸魚川が放送されました、、。今週も糸魚川です。(*⌒▽⌒*)
必見です。


コメント    この記事についてブログを書く
« 残秋の紅葉 | トップ |  鋸山  岩に根を張る木々 »

コメントを投稿

長岡東山連峰」カテゴリの最新記事