梅一輪を撮りたいと何度か様子を見てきた公園の紅梅が、昨日の春一番の暖かい風でやっと開花する。今日は昨日と打って変わって時折雪のちらつく冷たい北風に吹き曝されている。
梅一輪を撮りたいと何度か様子を見てきた公園の紅梅が、昨日の春一番の暖かい風でやっと開花する。今日は昨日と打って変わって時折雪のちらつく冷たい北風に吹き曝されている。
兵庫県立有馬富士公園で今見頃の蝋梅を撮る。毎年、この公園のほかには大阪・大融寺境内に咲く蝋梅をこの季節の楽しみにして訪れている。残念なことは嗅覚が衰え花の香を殆んどかぐことができないことである。
淡路島・灘黒岩水仙郷に行く。平日ではあるが大勢の観光客で大変な賑わい、カメラをじっくり構えるのは気が引ける状態も、ゆっくり人の通り過ぎるのを待ちながら撮影する。暖かい日和で約一時間の滞在で最後は少し汗ばむ。
東斜面の花の状態は少し寂しい感じ、満開は少しさきかも。
南斜面の花の状態は今が満開のようだ。
南淡路の春の海。右は水仙ライン、上部には沼島
今日の午前、快晴の秋晴れに誘われて兵庫県三田市東部の波豆川に出かけ、季節の花「コスモス」を
撮る。花の開花状態はそろそろ満開に近いように見受けられた。
天候は秋晴れも少し風があって、コスモスの細く丈の長い茎がゆらゆらと揺られ構図が定まらない。
撮影は風まかせ、風のなぐ一瞬を根気よく待ってシャッターを切る。
青空を背景にコスモスを構想しているとき積雲を見つけ、場所を移動して撮る。今年のこの畑では
ヘノコロ草(猫じゃらし)がコスモス以上に成育して箇所が随所に見られる。
散歩の途中で目に留まった野花を撮る。花の名前が判らない。近くの公園事務所に印刷した画像を持参
して尋ねると、「ひるがお」の一種であろうとのことです。9月10付で投稿した我が家の朝顔と形と色合いが
そっくりのように見えます。