ペースは緩やかですが、ロボは全機種取り上げる予定です。
ゴセイワンダー。
キットを素組すると羽に付いたヘッダーも全て紫色のままなので、気にしない人以外は色を塗るか大人しくシールを貼るかで対処しましょう。
ゴセイバード。
ゴセイドラゴンのパーツ流用…ではなく、ランナー構成の都合もあってか新規造形です。
喉元のランディングギア?はゴセイワンダー時に使用。
DX版と違いバードヘッダーは素で設置させる仕様。
尻尾はゴセイドラゴン同様合体時に手持ち武器になり、また尾羽らしい造形は鳥系ヘッダーと組み合わせるのに適しています。
色は各自リペイントの方向で…
ゴセイクロコダイル。別売りのゴセイスネークの本体を使用。
上顎が可動します。
ゴセイエレファント。
別売りのゴセイタイガーの本体を使用。耳と鼻が可動。
塗装、写真で大写しにしてみるとどれも酷いんですが、コレは特にヒドイですね。
黄色も乗りにくくって…比較的乗り方が安定していた銀を下地にしたらなんかテカテカになるし。ハテサテ。
ゴセイカブト。
やはりゴセイフェニックスの本体を使用…何故鳥の体にカブトムシの頭?
角の先端部が回転します。
ゴセイドルフィン。
ゴセイシャークの本体を使用。無難なモチーフチョイス故に他と比べて変化が目立たない。
スペース節約のため、一枚でヘッダーの可動部分を写してみるテスト。
ワンダーゴセイグレート。劇場版やテレビシリーズにいつもの奇跡で登場。
頭や武器の裏側の寂しさは気にしない。
可動性能は当然ながらゴセイグレートと同等です。
グレートヘルムっぽい兜を装着した頭部。
マスクの下にはゴセイグレートよりも精悍な素顔が。ちょっともったいない。
武器はバードヘッダーの嘴と頬のジョイントに差し込むことで保持。
外して何かで支えてやれば必殺技再現っぽく。
骨は折れますが、ちょいと塗ってやれば見栄えは良くなると思うんでひとつヨロシク。
…もしもお気に召しましたらば。