goo blog サービス終了のお知らせ 

Orangy sky Diary

青空や夕日が大好き♪日ごろの出来事やお花のアレンジの事など、ぼちぼち書いていこうと思います。

マリー・アントワネット 運命の24時間

2012-10-04 12:28:56 | 書物についてのDiary
先日行った「ベルサイユのばら展」
そこで購入したカタログに載っていた中野京子さんの文章の中に著書「マリーアントワネット 運命の24時間」と言うのがあると知り、早速読んでみた。

これは、ルイ16世とその家族が革命後にベルサイユからパリのチュイルリー宮に移されてしばらく経ってからの逃亡劇だが、このエピソードは漫画「ベルサイユのばら」にも描かれている。

ベルばらは大好きだったけど、単行本では10巻中本編9巻のうち、8巻の途中で男装の麗人、オスカルが死んでしまうまでは数え切れないほど読み返したものだったが、最後のマリー・アントワネットが処刑されるまでの話は、そこまで入れ込んでいなかった。
連載中、オスカルが死んでからは10週(週刊誌の)で終わらせて欲しい、と池田理代子さんは編集から言われて描いたらしいが、今、中野さんの本を改めて読んでみると、きっともっともっと描きたかったんだろうな、と思える。

亡命を全面的に計画し、財産も投げ打って手助けしたのは、アントワネットの恋人、スウェーデン人のフェルゼンだった。
この本は本当に面白くて、一気に読んだ。
逃亡の一部始終を見ているような臨場感。
どういった偶然や必然が重なってこうなってしまったかが、手に取るようにわかる。

興味のある方は機会があったら是非!
本当に面白いです。お勧めです!

短くしたとは言え、池田理代子さんも忠実に描いていたのだな~と思った。
でも、漫画では感じなかったけど、この本を読むとルイ16世がかなり嫌いになるかも

昨日載せたアレンジ、今日は天気がよかったので写真撮り直してみました~





おまけ
黄色いてんとう虫が遊びに来てました。

ツリーアレンジ&鳥カゴアレンジ

2012-10-03 13:48:57 | フラワーアレンジメント&空のDiary
やっと東京も涼しくなってきた
一昨日からはほんのり金木犀の香りもし始めてる。
今朝は玄関のドアを開けただけでふわーっと香ってきた

あまりの暑さに制作意欲がまったく沸かなかった私、さすがにもう10月、一番アレンジが楽しい時期なんだから、やらなきゃマズいでしょ?ってなわけで、バタバタと作ってみた。

まずは、ツリーアレンジ
去年も作りたかったのだけど、コーン型のオアシスを買いそびれて諦めた・・。


小さいテラコッタに、コーン型オアシスを差込み、大きめの花や実は下の方、だんだん小さいのは上の方、でくっつけていくだけ。
なんだけど、結構花材の量が要るのね・・・。
リースより時間かかっちゃった


まずは下の方。


バランスを見ながら、あちこちに挿して土台を回して・・・
四方見だから偏らないように・・・



出来上がり~



もう1つ、鳥かごアレンジ
こちらの器は、かごの部分がパカっと開くようにできているので、アレンジは開けて出来るのが楽チン!
夏の内覧会で目をつけて購入。色は白と黒。
今回は、白の土台でやわらかピンクでちょっと秋の色も挿して・・・。

土台の下の方も、リボンと台を貼ってアレンジ


こんなふうに・・


そして出来上がったのが・・・


かごの中はこんな感じ


てっぺんもちょっと飾って出来上がり~

生パスタ作り

2012-10-02 08:27:14 | おいしいもののDiary
日にちが前後しますが、9月29日(土)、夫婦で生パスタ作りの教室に行ってきました

場所も笹塚と、自宅最寄り駅から電車で1本。
実は、これは主人のたっての希望でした

主人はイタリアンや韓国料理が好きで、たまに作ってくれます。
で、ちょっと前に意気込んでパスタマシーンを購入、友人が集うクリスマス会で披露してみたものの、出来栄えが散々・・・。うどんだったみたいなモノ・・・?すいとん?が出来上がり、ガッカリ・・・

でも、そこで諦めちゃわないのが男の人の良いところなのか、主人の執念なのか・・・
あれこれウェブで探してきた教室がこちら。
http://mi-piace1999.com/index.php?Frontpage

ただし、男子禁制で例外として夫婦参加かアベック参加のみOKとのことだったので、私もくっついていくことになったのです。

パスタ作りは私も初めて。
ワクワクでした


到着すると、可愛いワンちゃんが2匹でお出迎え


お教室はとっても明るい雰囲気で、もう2人、若いお嬢さんたちとで4人で参加。
先生もとっても明るくて魅力的な方でした

まずは早速粉をこねます。
強力粉にセモリナ粉を加えて、卵を加えて、塩とオリーブ油も入れてコネコネ。
思ったほど長い時間こねないのでびっくり。
パン作りのイメージとはだいぶ違うかな?


一旦寝かせます。

その間に、具となるサルシッチャ(デモンストレーションで)

ブレンダーで美味しそうにお肉をミンチ状にしてるのを見て、もうこれは帰りにヨドバシカメラで買うしかないね、とコーフン。
サルシッチャとは、自家製ソーセージ。豚バラ肉を使って作ります。

イタリアでは、腸詰にはしないそうで、今回も肉団子みたいな感じに・・・。

他に、サーモンのタルタルも。
ケッパーや粒マスタードのせいか、洋風なオシャレな味に仕上がってます



寝かしていた生地を伸ばして、よく切れる包丁で切っていくのだけど、1.5ミリ幅って難しい~~


でもだんだん慣れてきて、最後は割と揃って切れるようになりました。


90gを4つ分。
全部お持ち帰り。

ひゃ~、嬉しい!

サスシッチャとパスタは絶妙

そのあと、先生が振舞ってくださったタルタルとパスタにワインまで頂いて、可愛いお嬢さんたちともお喋りしたり、先生にイタリアの麺事情など聞かせてもらったりして、とっても楽しいひとときを過ごさせていただきました。

パスタマシーンなしで、セモリナ粉もなしでも美味しく出来るとわかった生パスタ。
いつか主人がまた作ってくれるかな?




運動会と国立フェスタ

2012-10-01 22:47:46 | 家族のDiary
写真は人気のパン屋さんで買った、トトロのクリームパン。


昨日の台風は噂どおりすごかった

天気予報でも、9月30日(日)は絶対台風が来る!と言っていた。
なのにこの日は息子の中学の運動会

いつも中学3年生がすべて仕切り、先生はお手伝いのみ。
なので、いつもはのーんびりと進行して、まーったりとした進みっぷりなのだけど、今年に限っては、3時ころから雨が降り始める、と言われていたせいもあり、出だしからサクサク。
アナウンスもてきぱき!
やれば出来るじゃん

残念ながら、いくつかの競技は割愛になったけど、本当に午後から崩れるとは思えない晴天の中、楽しい運動会だった。

中1の息子はスウェーデンリレーに出場、小学校までの走り方のフォームがだいぶ変わって来ててかっこよく走れていた。

中3の長男は、今年最後の運動会だったのに、例年は1週間前に開催される国立周辺の中学・高校が集まる吹奏楽の演奏会、「国立フェスタ」と日程が重なってしまい、結局部活優先で運動会は公欠。2人一緒に参加出来る最初で最後の運動会だったのにな~。

というわけで私も、午前中ある程度まで運動会を見たらバタバタと移動。
音楽部ママと待ち合わせて、今度は音楽会へ。

地元の中学や、そのOB、音高、そしてうちの学校などが次々演奏。
それぞれ音色が違うし、どこに重点を置いて曲を作ってるのかがわかるような気がして面白かった
うちの学校も良かったよ。
2ヶ月後に集大成の演奏会があるので、これからますます忙しくなるけど、頑張って欲しい。
何十人もで1つの音楽を作っていく姿、みんなステキだった

最後に、参加者全員がA隊、B隊に分かれてそれぞれ2曲ずつ演奏。
息子はA隊でリバーオブライフ、AKBメドレーを演奏。
みんなブルーのTシャツ持ってきて着てた。

B隊は今年は白いTシャツ。(去年は青と赤だった)

ものすごい人数でノリノリで楽しかった

(こちらはB隊。A隊はビデオ撮ってたので写真撮れなかった)

でっかいチューバが5本もある所とか、ドラムを女の子が叩いてる所とか、観察も楽しかった。

演奏会終わって外は既に雨
風も出始めていたけど、まだ電車は間引き運転だったので急ぎ帰る。
運動会や演奏会の子供たちも早く帰されたので、ひどいことにならずに済んだ。
結局東京は夜9時以降の風がものすごかった。
雨は局地的だったのかな?自宅付近では土砂降りはなかったと思う。

夜更けにはボワンと満月


この時期の満月は、ハーベストムーンと言うそうな