goo blog サービス終了のお知らせ 

Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

平安絵巻

2012-11-13 | お着つけ
名古屋市能楽堂でおこなわれた、財)民族衣装文化普及協会主催の講座に行ってきました。
昼の部は平安時代の衣裳をその場で着せつけていくという内容でした。

十二単って、こうなっていたんだ!という驚きもありました。


白拍子から男性の衣裳まで、生で見てみると、本当に優雅なものだということがよくわかります。

それにしてもどの衣裳も重量がずいぶんありそうです。
昔の人はゆっくりエレガントに動いていたのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくわからない紬

2012-11-08 | 本日の着物
この日レッスンで着たのは、母からもらった紬。何の紬か聞いていないのですが、ちょっと変わった織り柄で、けっこう気に入っているんです。



あれ?袋帯締めてる…?

はい、そうなんです
最初は八寸帯をしていたのですが、この日のレッスンで二重太鼓を締めなきゃいけなくなって
写真を最初に撮ればよかったんですけどね、間に合わなくて。

どうぞお見逃しくださいまし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改良枕でお太鼓

2012-11-08 | 着つけスクール
Kさんは、改良枕を使って名古屋帯でお太鼓結びの練習をしました。





何度か練習して、とてもきれいに結ぶことができるようになりました。

改良枕の欠点として、四角くてぺっちゃんこのお太鼓になりがち、というのがあります。普通のお太鼓結びと違って、枕の下にいわゆる「遊び」の部分がないため、すっきりと仕上がる反面お太鼓がふっくらしないという欠点があるのです。

ある程度、張りのある名古屋帯のほうがきれいに結べると思います。八寸帯などはあまり向いていないんじゃないでしょうか。

でも、例えば体格が良い方で帯の長さが足りないような時には、この改良枕、出番です
いろいろな帯結びを習得しておくと、帯や締める人に応じて使い分けることが出来るんですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改良枕でふくら雀

2012-11-02 | 着つけスクール
この日のレッスンは、改良枕を使って名古屋帯でふくら雀を結びました。

名古屋帯でふくら雀って、あまり聞きませんよね?でも七五三のお嬢さんや、お茶会の10代の子などにはとても便利なんですよ
改良枕を使うと崩れないから、子供には意外に良いのです。



MさんとKさんは立派な大人ですが、この日は練習なのでお互いに結び合いをしました。
どうです、けっこうかわいいでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする