goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

セブンプレミアムの「濃厚な味 チョコバー」は108円とは思えないリッチな味

2014-01-26 06:00:22 | 日記
【低価格で高品質なものを提供するプライベートブランドとしてセブン&アイ・ホールディングスが展開しているセブンプレミアムで、1月22日(水)に「濃厚な味 チョコバー」が発売されました。このアイスはチョコレート専門店テオブロマが監修しているもの。セブン―イレブンで買えるアイスといえば先日食べた「金のアイス 濃厚生チョコ <期間限定チョコ>」がコンビニでは売っているとは思えないほどのクオリティだったので、このアイスバーも買って食べてみました。

セブンプレミアム 濃厚な味 チョコバー 今週の新商品|セブン-イレブン~近くて便利~
http://www.sej.co.jp/sej/html/products/area/2010/7119.html

濃厚な味 チョコバーのパッケージは、プライベートブランドらしいシンプルなデザイン。


マダガスカル産のカカオ豆を使ったチョコレートを使っているそうです。


セブン&アイグループとロイヤルホストの関連会社セリア・ロイルが共同開発した商品で、チョコレート専門店テオブロマの土屋公二が監修しています。


原材料にはチョコレート・ココア・カカオマス・洋酒などが確認できます。


カロリーは1本当たり150kcal。


開封して出てきたのは、チョコレート色オンリーのアイスバー。


「濃厚な味」という商品名から少し固そうな印象を受けますが、冷凍庫から出したばかりでもカチカチといったことはなく、サクッとかむことができ、アイスは口の中でほろりととろけます。乳脂肪分が3%のせいか、あまりミルクやクリームの味は感じず、酸味や苦味をしっかりと感じられる質の高い濃厚なチョコレートの味が口に広がります。


アイスバーの中にチョコレートのクリームなどが入っていることはありませんが、質が高いので味が変わらなくても飽きずに食べることができます。甘さは控えめで、洋酒の味を感じる大人の味わい。


濃厚な味 チョコバーの価格は税込108円。150円くらいの価格で売っても高くは感じないような味なので、アイスが好きな人は一度食べてみて損はないはずです。】
セブンイレブンに行ってアイスでも買ってこようかな?^_^
治療の副作用で食欲がない時は、売店で好きなアイスでも買って食べてもいいですよって、入院してる時には看護師さんからよく言われたなーその割には一回も買いに行ったことは無かったっけ!

「春のパンまつり」の季節到来、白いお皿交換枚数は累計4億3,000万枚。

2014-01-25 07:16:43 | 日記
【山崎製パンは2月1日から、「白いお皿」のキャンペーンとして人気のヤマザキ「春のパンまつり」を実施する。期間は4月30日まで。



「春のパンまつり」は1981年にスタートした毎年恒例のキャンペーンで、今年で34回目を迎える。毎年、さまざまなタイプの「白いお皿」がプレゼントされるが、昨年の「大きなモーニングボウル」は、使い勝手が良いうえに重ねてコンパクトに収納できることなどが好評で、約1,660万枚をプレゼントした。

第1回から前回までの累計交換枚数は約4億3,000万枚を数え、日本の人口で換算すると、国民一人あたり約3.4枚を交換している計算になる。

今年の景品は、手頃なサイズ(直径約16.5センチ、深さ約3.5センチ)で幅広い用途に使える「白いフレンチボウル」。メインディッシュからサラダやスープなどのサイドメニュー、さらに取り皿としても使いやすい大きさだ。また、シンプルなデザインなので洗いやすく、重ねて収納しやすい。

対象商品はプレミアム食パン「ヤマザキゴールドシリーズ」3品、「ロイヤルブレッドゴールド」「ダブルソフトゴールド」「ユアクイーンゴールド」をはじめ「芳醇」「ふんわり食パン」などの食パン主力商品や、「ランチパック」「薄皮つぶあんぱん」「北海道産バター使用バターロール」など。貼付された点数シールを25点分集めると、必ず「白いフレンチボウル」1枚と交換できる。 】
ヤマサキのパン買うと皿がもらえるのか、応募の券を採っていないといけないなー

半熟ゆで卵と温泉卵を上手に作りたい!

2014-01-24 06:29:45 | 日記
●ゆで卵

【まず、少し酢を加えてゆでると、途中で殻にひびが入って、白身が流れ出てもすぐ固まるので安心です。

卵は冷蔵庫から出して30分ほどおいて室温にもどすのがポイント!沸騰した湯に、室温にもどした卵を入れて5分ゆでます。そうすると、黄身がとろとろの半熟卵になりますよ。

ゆであがった卵は、流水をかけて冷やすことで殻がむきやすくなります。また、鍋の湯を捨てて卵を入れたまま揺すると、殻にひびが入って、薄皮も簡単にむけます。

サンドイッチやポテトサラダなどで、ゆで卵のみじん切りが欲しいときは、包丁で切ったり、フォークでつぶすよりも、ポリ袋に卵を入れて、その上から手でギュッとつぶしたほうが、早く細かくできますよ!サンドイッチなどにはさむフィリングや、タルタルソースを作る場合はそこにマヨネーズや材料を入れ、塩、こしょうで調味をして、袋の端を切って搾り出せばOK。洗い物も減ります!

●温泉卵

直径約20cmの厚手の鍋を用意して、鍋の半分の深さまで水を注ぎます(約4カップ)。ふつふつ程度の沸騰ではなく、グラグラと水が沸騰したら、火を止めて水1カップを注ぎます。そこに冷蔵庫から出したばかりの卵2個を入れて、ふたをしてそのまま10分ほどおくだけでOKです。【レタスクラブ編集部】】
ゆで卵は作ったことがあるけど、温泉たまごは作ったことがありません。今度挑戦してみようかな^_^

【お取り寄せ】新鮮さばきたての馬刺しを家で味わえる! とろけるような霜降り肉や大トロで晩酌を

2014-01-23 06:50:11 | 日記

【お酒に合う乙な肴(さかな)といえば馬刺し。しかし鮮度管理が難しい馬刺しを家で手軽に味わうことは難しい……。ご存知の方も多いと思いますが、一般的に私たちが口にしている馬刺しは外国で解体・カット・冷凍されたもの。最低でもさばいてから1ヶ月は経ったものがほとんどなんです。馬刺しの本場、熊本でも、新鮮な馬刺しのほとんどは卸店や小売店に流れていき、私たちがお店で買う頃にはさばいてからしばらく経ったものになってしまいます。
ですが、「熊本さばきたて馬刺し本舗」では“さばきたてにこだわった”馬刺しを提供しているというので、早速お取り寄せ! 今回取り寄せたのは『馬刺し食べ比べ大トロ×1、霜降り×2、赤身×3』。

向かって右から「赤身」、甘みの強い「霜降り」、一頭から数キロしかとれない極上部位「大トロ」。鮮な3種類を食べ比べできるなんて贅沢(ぜいたく)です。

さばきたてを提供するために、「注文を受けてからさばく」というこだわりの馬刺しは、世界のフードマスター菱江隆氏も認める品質の高さ。馬肉を扱っている人たちの間では、熟成させて旨みを出す牛肉と違い、馬刺しは「さばきたてが一番うまい!」というのは常識。そんなウワサの馬刺しが手に入るなんて!

「赤身は柔らかく肉本来のもつ芳醇な味わいがあり、サシは口の中でさらりと溶けてなくなり、品の良い甘みと旨みだけが残る。これが味わえるは、さばきたてのお肉だけ」らしいですよ。

食べてみた感想は?
・とろけるような馬肉が家庭で食べられるだけで驚きです。焼酎と一緒に頂きたい一品。

・赤身肉のしかっりとした肉の味わい、霜降り肉の脂の甘み、大トロ肉の口の中でほどけていく柔らかさ。熊本の馬刺はどれもうまかばい!

・赤身も馬刺しにしては臭みが少なく食べやすかったです。霜降り肉は歯ごたえもあって、噛むたびに旨味が広がってジューシー。大トロは口の中にいれるとすぐとろける柔らかさ! こんな馬刺しを家で食べられるなんて! ちょっと贅沢気分が味わえる晩酌のお供になりそう。

・噛めば噛むほど口の中で甘みが広がる、思ったよりも柔らかい食感ですぐに食べ終えてしまいました。

【馬刺し食べ比べ大トロ×1、霜降り×2、赤身×3】
内容量:馬刺し 大トロ1パック/霜降り2パック/赤身3パック(1パック50g)
価格:4,200円(税込)※別途送料

「熊本さばきたて馬刺し本舗」商品ページ 
http://www.sabakitatebasashi.com/fs/basashi/gd52

(写真撮影:ガジェット通信撮影班 周二郎探検隊)】
都城に住んでいると、地元都城の馬刺しが安くで食べられますよね。
でも、店によっては、高くで販売されているところもあるから気をつけないと!


【40歳以上必読】40歳を過ぎたら積極的に摂取すべき食品8選を発表!!トマト、チェリー、オーツ

2014-01-22 06:40:43 | 日記
若い頃は多少の暴飲暴食は何ともないが、40を過ぎると食べた分がしっかり身に付く!!と実感されている方も多いのではないか?!

事実30歳を過ぎると10年ごとに7%ずつ代謝が落ちるという研究結果もあるくらいだから、若い頃と同じ食生活を続けていたら太る一方である。そこで心臓病や糖尿病、コレステロールや血圧なんかも気になりだす40代になったら、積極的に摂取したい食品8選を以下のとおりご紹介しよう。

1.オーツ
βグルカンと水溶性繊維が豊富で、悪玉コレステロールを下げてくれる。また抗酸化作用で動脈硬化も予防。毎日わずか3gのオーツを摂取するだけで、5~10%もコレステロール値が下がるという。オートミールにしたりヨーグルトに混ぜて召し上がれ!

2.チェリー
痛風や関節痛に効果がある。抗酸化物質であるアントシアニンが豊富。朝食に200gのチェリーを食べると60%も尿酸値が下がるとの調査結果あり。生で食べるもよし、砂糖を加えずにジュースにしてもよし、ヨーグルトに混ぜてもOK。

3.アーモンド
高血糖、高コレステロールの人にお薦め。毎日60g摂取すると4週間で9%血糖値が下がったとの報告もあり、心臓病や糖尿病に効果あり。高血圧予防のため無塩のものがよい。

4.脂の多い魚
魚の脂に含まれるオメガ3脂肪が心拍や血圧を下げてくれるので、不整脈に効果あり。サケやサバ、マグロ、イワシ、ニシンなどを週に4回以上食すと脳卒中の予防になるとの調査結果もある。オメガ3脂肪は熱に弱いため、弱火で焼くか軽く蒸すのがお薦め。刺身で食べるのがベスト。

5.大豆
イソフラボンにはコレステロールを下げ、骨密度を高める働きがあるので閉経後の女性に特にお薦め。男性の生殖能力を高める働きもあるという。50歳以上の女性に毎食30g以上の大豆を摂取してもらったところ、3か月後には善玉コレステロールが約4%上昇、総コレステロール値は5.5%低下したとの報告あり。枝豆や大豆の缶詰を週に2~3回摂取するのが理想的。但し大豆はホルモンに影響するので、閉経前の女性は大量摂取は控えるべし。

6.トマト
言わずもがなリコピンが豊富なトマトは、癌予防や動脈硬化予防に効果がある。20分間の運動の後150mlのトマトジュースを飲むと前立腺、肺、胃がんの予防、心臓病予防に効果あり。リコピンは調理された状態がもっとも吸収されやすいため、トマトソースを使った料理なら何でもOK。トマトジュースやパスタ、ピューレ等々賢く利用しよう。

7.牛乳(全乳)
筋肉を強くしてくれるので、特に50歳を過ぎたら積極的に摂取したい。100mlの牛乳に118mgのカルシウムが含まれており、骨を強くしてくれる上、血栓を防いでくれる。生野菜やナッツ、シードと一緒に食べると吸収率アップ。但しカルシウムのサプリメントを飲んでいる人は医師に要相談。多量に摂取すると前立腺がんのリスクを高めるので男性は注意が必要だ。

8.鳥肉
プロテインが豊富で、鳥ムネ肉200gに60gも含まれる。体重管理や筋肉増強の強い味方。炭水化物を抜くダイエットよりも長期的な体重減少が期待できるとの報告もある。脂肪の多い皮の部分は取り除いて調理すべき。