
7日だったので、七草粥をいただいた。
それから、お坊さんがお参りにきてくださって、そのままお墓へ。
うちのお墓のつくりが悪いのか、土地が微妙に年月かけて傾斜してきたからか、どうやら隙間が開いてて、なんだか3年前より狭くなってる…隙間から雨土だけでなく、枯葉とか入りこんでるし
また、祖父以前のお骨が、骨壺のままビニールに入れられたままなのは祖父の納骨した時にわかったんだけど、それじゃいつまでたっても土に還らないからダメなんだって。それはその時に伺ってて、2つあるお墓のどちらにお墓をするか決めて、もしか移動させるならその時に、こちらにするならその時に、開けて土に入れるということで…って。
祖母が生きている間にどっちにするか決める予定がこうなっちゃって…条件がね、こちらを取ればあちらのそこがいいんだな…みたいな…決めかねてて。
結局、とにかくおばあちゃんのお骨が骨壺のままでは入らない!(祖父の時は骨壺のままビニールでなく布で包んで納骨したので祖母もと考えてた)
なので、急遽、おじいちゃんのお骨を取り出して骨壺から布にあけて布でつつんでお墓に入れて、おばあちゃんのお骨も骨壺から布にあけてつつんで納骨したの。
それはおじいちゃんの骨とおばあちゃんの骨だから怖くもなくて、出来ちゃうんだけど…。
お坊さんに、男手があれば、納骨部分の土をもっと深く掘ってあげて、他の骨もビニールから出してあげたらいい、って簡単に言うのよ(;^_^A
うちの近い親戚の男手は、へたれだから絶対やらない…って母と目配せ。お坊さんから、墓石屋さん頼めば土を掘ったり石が傾いてるなら直してくれるだろうと聞き、頼むということで。
って、こっちのお墓にまとめたら?って案にすすめられてるのか…わからない。決めないことにはな~。
それにしても、いざ墓石を触って納骨されてるビニール入りのお骨を土に…って…多分3つあるから、死んだおばあちゃん(深く考えないで呼んできたけど、ひぃばあちゃんのこと。私が産まれる3ヶ月前に亡くなったの)と祖母の兄とその奥さんと思ってるんだけど、母はおばちゃん(その奥さん)は住んでたとこで葬儀したから弟さんがそっちのお墓に入れた気がするとか言って…じゃ、誰?このお墓は祖母が建てたからその後の人しか入ってないはずだよ?
うん、なんだか、時間も経ってるし…自分たちでやれるってお坊さんに言われても、お墓触ったり、骨をあけたりって…ちょっとびびるかも。
つーか、私は虫が怖いんですけど、すでに祖父の布に卵のカラがついてたりして…奥の骨壺も、昔の骨に緊張感が漂うのか、ビニール巻きのままの見た目に虫とか怖くて緊張するのかどっちかなー。(もしかしてあのビニールは、時期が同じぽいから、ある時に一度お墓を開けたことがあってその時に付き添った人がそうしなさいと言ったのかも?)
いずれにせよ、自分とこのお墓だから、しかもおじいちゃんおばあちゃんの骨だからカラカラカラと骨壺からあけられて、話しかけちゃったりして…って出来るけど、よそのお墓だったら絶対無理!だな。
またいずれにせよ、母と私が入ったら無縁さんになってしまうと思われるので、永代供養をお願いしたら、墓地や墓石はその時になくなるのかな?
私も同じお墓に入るもんだと思ってるから、さみしいな…。誰か私が墓に入ってから永代供養を頼んでくれないかな。お金は置いておくからと言っても、やってくれそうないとこ…いないなー。
色々あるな…。