goo blog サービス終了のお知らせ 

◆熊本えび◆ kumamotoebi ブログ

よかえび♪よかめだか♪作ろごたる♪ 熊本発信!熊本でえびば作りよります。熊本はえびのレベルの高かけん今後もがまだします!

えび抜き

2009-03-31 21:10:07 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

今日は朝から60ワイドと90スリム水槽を立ち上げました。

午後から熊本市内の某ショップへ用事で出かけました。

自宅へ帰宅したのが、19時前で1月立ち上げの水槽がいまいち調子が上がらないので、全換しました。 しばらくは、ヤマトオンリーで頑張ってもらいます。

ついでなんで、30水槽がえびが飽和状態なんでえび抜きしました。
やり始めるまでは20匹くらいかなぁ・・・となめて選別ネットでチマチマやってましたが、掬えど掬えどえびが出てきてしまいには、大きなネットで流木をどけて掬いました。



90匹近くいました。
結構、日の丸やタイガーが出ていたのでビックです。
この子たちは、オクで里子に出します。

ちなみにこの水槽外掛けFのアマゾニア半年経過水槽です。かなり稚えびの生存率がいいのでこのまま、また親えびを少し入れて殖やしてみようと思います。


今日は、「おくりびと」ってビデオ借りてきたんで子供寝せてから嫁さんと見たいと思います。

雨の夜桜

2009-03-29 22:21:04 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。
今日は一日曇りの天気でした。

私は一日忙しく仕事していました。

帰宅し、うちのチビ達が退屈していたので熊本城に夜桜を見せ行きました。
いやぁ、さすが熊本城! 武者返しと桜のライトアップがじつに美しい。



夢中でシャッター切ってました。



なんといいますかねぇ・・・長い日本の歴史を見てきた石組みの一つ一つ。
そして、お堀に霧雨と散り桜が落ちてなんとも言えない美しさでした。

明日は休みで午前中用事を済ましてから実家裏の倉庫の寸法を測ってえび小屋の図面を書いてみようと思います。さぁ、今夜は少し夜更かししてレンタルビデオでもみよっかなぁ。


今日最後にパシャリ!





初スピナッチタブ(ebitabreedさんの)

2009-03-27 22:09:42 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

今日は嫁さんが里に帰ってるんで、仕事帰りに寄り道して熱帯魚ショップに行ってきました。

サプライコーナーを見てたら、「ebitabreed」さんが新製品を出していました。
緑色のラミジップにかわいいパッケージの「Spinach Tab」スピナッチタブというほうれん草ベースのタブレット餌です。

ebitaさんは東北でも有名な餌開発・販売メーカーさんです。
いろんな餌が出ていますが、ebitaさんの餌は色々素材を厳選して、えびに対して色々な総合バランスを真剣に考えて作られています。

代表的な商品として、「日の丸弁当」があります。

私は昔からebitaさんの2種類「日の丸弁当」と「クアトロ」あと、えびくまくんからリリースされている「えびくま団子」と「えびくませんべい」「えびくまコペ」を与えています。この全てをローテーションさせていれば栄養配合はほぼ完璧なのではないでしょうか?

まぁ、ほうれん草と東北のブリーダーさんTさん栽培のケールもけっこう与えていますが。



とにかく、帰宅して開封しましたが、見た目・味・香りからして「えびくませんべい」と間違うかというほど似ています。バンド水槽に入れてみましたが、食いつきはかなりいいですね。生葉のネックであるシュウ酸にもちゃんと対策してあるみたいなので、安心して与えられますね。

皆さんも一度お試しあれ♪

えびの水質

2009-03-26 23:35:13 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

今日は仕事帰ってから、バンド水槽がいよいよもって数が増えすぎたので、黒ビーだけを抜いて隔離水槽を作りました。


赤バンドは100匹程度をオクに出す予定です。


黒は白がとても濃く、モスラ~タイガー共にいい個体が出てきてますので、も少し選別して楽しもうと思います。

春先なのか、稚えびもいい確率で残りますねぇ。
といいますのも、最近は足し水用の水を最低2日激エアしてPhを少しあげて足し水してます。

そしてえびの動き・モスの伸びをしっかり観察し、めったにしませんが時には少量の換え水を行います。 

これって簡単に見えるんですが、意外とタイミングって難しいですよね。
換え水をやりすぎると、えびの状態が落ちてなかなかもとにもどりません。

おまじない程度ですが、最近はアクアシステムさんのミネラル剤をたまーに入れてます。発色はちゃんといつのときでも、維持できてますんでどこかしらいい影響はあるみたいですね。

明日は外掛けFの掃除をやる予定です。
最近は着々とえびが殖えてきてるんで、とっても嬉かです。

鹿児島の応援隊さん2日間お疲れ様でした。
ぐっすり眠っちゃってください!

我が家のチビゴールデン。落ちる事無くグングン大きくなってます。

久々の更新なのだ。

2009-03-18 23:17:35 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

最近、オークションの出品や発送などで時間がなかなか無く、ブログのアップができませんでした。


今日は、ちょっとだけ我が家のべっぴんさんを写してみました。





1月に立ち上げた水槽に入ってます。 この水槽抱卵が1匹子離したみたいで個体数制限してるにも関わらず、矛盾してますね。
まぁ、給餌を一切まだしてませんので少し動きを見ながら数ヶ月そのままで様子見てみます。

先日うちの社長から興和システムサービスのおなじみ12000ケルビンを3本勧めてもらい、購入しました。

いやぁ・・・ねぇ・・・正直こんな高い蛍光灯買ったの初めてなんだ。
確かに明るい・・・。水草も伸びてくれそうなんだけど、気になったことが。

この12000ケルビンの箱の裏に、

「他の蛍光灯と併用することでより良い効果が得られます。」

って書いてあんだよね。
これって、どういうこと?

たしかに、興和さんの蛍光灯シリーズには色んな色温度のやつとRB37?だったかな、そんなやつも出ててこれまた水草の育成にいい効果が得られるって書いてあるし。

それじゃうちは、60水槽に3灯だから12000Kを2本とRB37を1本って感じで併用しろって感じなのかなぁ。

とりあえず、水草の伸びを12000Kで様子見てみますわ。

今のところコケとかモスの劇的な伸びはないっすね。


話はかわんだけど、昨日「えびパレス」さんとこのHPに遊びにいったんだけど、びっくり!リンク貼っていただけた上に紹介文まで!光栄です。

またお会いしたいです!うふっ!


我が家は小さな水槽を徐々に減らす方向でいまして、ゴールデン水槽を撤去使用と思い、抱卵を3匹ビッダに出してます。想像よりも¥が突っ走ってるんで、ビックリしてます。 しかも、こんな感じでゴールデン辞めようと思ってると、出品個体以外に抱卵が新たに3匹・・・・。そして、稚ゴールデンアイが確認できるだけで10数匹・・・・。やっぱ、水槽取っとかないといけなくなりました。


引越しも考えてる中で、さっぱり水槽の整理がつかないBear★beeでした。


グッピーの出産

2009-03-10 00:13:15 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

今日の夕方からフルブラックの出産がはじまりました。仕事から帰宅後すでに20匹ほど産まれており、今現在23時までに50匹ほど出産しました。

でも、まだまだメスの腹は結構大きいので産まれそうです。食べられないようにTVを見ながら水槽前に待機して生まれたらえび用選別アミでさっと掬い出します。

こりゃ、こんなことしてたら徹夜だな。
ある程度掬ったら、寝ます。



今日はオクで落とした22152基が届きました。タップ付きで激安だったんだけど、かなーり綺麗で水圧もばっちりでした。


手抜きブログでした。
じゃね。

くまもと熱帯魚開店ガラガラ~♪

2009-03-07 21:56:03 | レッドビーシュリンプ
こんばんは!
今日は仕事おわって自宅から一番近いアクアショップ「くまもと熱帯魚」さんとこに行きました。

くまもと熱帯魚さんは創業23年の熊本でも老舗のアクアショップです。 2007年に社長さんの体調不良のため、一時閉店もありましたが息子さんが店主として、再び株式会社AICくまもと熱帯魚のバトンを受け取りお店が再開いたしました。





「くまもと熱帯魚」さんはご存知の方もいらっしゃると思いますが、ディスカスのブリードと特にプロとしてとても有名のショップです。

今日はカメラを持参しましたので、少し画像を交えながら紹介したいと思います。



まず、お店の店主の狩場さんですが、とても気さくで物越しの優しい方です。
初心者の方もいろんなアドバイス・相談に乗っていただけると思います。


お店は餌や飼育サプライをはじめ、水槽コンプリート(完成)販売や水草・もちろんレッドビーもラインナップされてます。







お店入り口には、綺麗にセットされたコンプリート水槽がズラッと並んでおり綺麗に手入れされています。もちろん購入されれば、水槽・ライト・フィルター・水槽内の生体全て付いてきます。



お店奥には水草水槽やレッドビー水槽が綺麗にならんです。
えびの状態ですが、何で?って位状態が◎!!! かなり見てて飽きません。





そして、メインルームでもあるディスカスルームです。



ここでは、開店してまだ間もないのですが、すでに数ペアのディスカスが繁殖行動・産卵をはじめていました。





なかでも、ここくまもと熱帯魚さんのオリジナル品種「不知火」!!



いやぁ、コバルト系はやっぱ個人的に大好きなので今のアパートを出たら必ずこいつ買いたいっすね。



もちろん雑誌にも掲載されてほどのレアな個体なんです。



とにかく熊本に住んでて、ディスカスに興味がある方は一度アクセスしてみてください。


私も昔から通ってたショップで愛着があります。
というのも、21歳位の時にこのショップでなけなしのお金はたいてアジアアロワナ買ったんですよ。
お金なかったんで、相当まけてもらってグリーンアロワナを鑑定書付きで当時2万ぽっきりで売ってもらいました。

大事に育てましたよ。


オイラ自身ももっともっと熊本の熱帯魚人口が多くなって、アクアリウムって物を活性化してほしいと切に願ってます。

今後もくまもと熱帯魚さんにはちょくちょくお邪魔させていただきます。


狩場さん今日はブリードルームまで、カメラ持ち込みOKしてもらってホントにありがとうございました。


↓AICくまもと熱帯魚HP↓
http://www.aic-kumamoto.co.jp/

営業時間:13:00~20:00
定休日:不定休
(外回りの作業がありますのでご来店の際はご連絡ください。)


熊本東バイパスガスト水前寺店から競輪場通りに入り、東水前寺交番横にあります。場所がわからない方は、直接お問い合わせ下さい。

電話番号:096-383-2211


激アツ!!セール情報!!

ディスカスハンバーグをはじめ、な~んと!店内レッドビーを3月は大特価で売り出されるそうです!えびをお探しの方はぜひ!くまもと熱帯魚へGO!






熊本の老舗アクアショップ復活

2009-03-04 22:13:07 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

一番下のチビの検査がありましたが、とり越し苦労で無事問題無しとの結果でした。 よかったぁ。

安心したところで今日は1月に運送の仕事の給料を貰いに流団まで家族みんなで行きました。
フトコロがぬくもったんで我が家のいけないところなんですが、浜線のすし市場へ真ん中のチビの誕生日ともあり、腹いっぱい食ってお祝いしました。




帰りに水前寺競輪場通りに熊本熱帯魚さんが復活されたと聞いたので、早速視察へ。
いやぁ、アツい店でしたよ。今度は社長の息子さんがお店を頑張られてました。
熊本熱帯魚さんはディスカスのブリードで有名で現時点でも奥のルームにラインナップされてます。もちろんレッドビーもおいてありました。

金曜日にオイラのホシクサを数十株ほど持っていく事にしましたので、その時にでも画像を撮って、お店の紹介をしたいと思います。


そして、16時過ぎから暇だったんでおなじみのチンパコへ。。。。。

早速、昨晩のパチプレRの影響をモロに受けてたんで話題の機種「花の慶次」をプレイぃ!

360回転・本日の確変大当たり3回の台をチョイス。な~んと20数回転目に慶次の「キセル予告」(確定予告)がボンボ~ンと。

ヤリィ!!!ってことで、本日7箱ゲット!

昨日、エーハイム2215を2基買っちゃったのでその代金に当てます。




今日は朝からプラチナドイツイエローのメスがどっこを探してもいなくなったんですよ。
ホントに不思議な話です。

オスは元気なさげです。

ビッダでブルーグラスらへんを今から物色してきま~す。

えび用ほうれん草

2009-03-01 19:56:39 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

今日は日曜ともあり、お店は大繁盛!
開店から15時までひっきりなしに、お客さんが来店してくれました。

昨日は、えびパレスMさんが来られオイラも新鮮なほうれん草を有り難く頂きました。

私はほうれん草にはシュウ酸が含有されていますので、ある程度煮て使用します。
煮る時間はいつも勘ですが、大体5分~8分位煮ます。煮た後に冷水でさらし、芯の部分を取り除きハサミで細長く切り、1つずつ端から巻いていきます。
そのあと、ジップロックに綺麗に並べていき冷凍しときます。

この工程を踏んでおくと、えびに与える時にその水槽の個体数に合わせてポキッと折って使用でき無駄が出ません。

しかしホントにえびパレスさんのほうれん草は新鮮で実に綺麗です。
ビッダーズにて400グラムで購入もできますので興味がある方はどうぞご覧ください。

これから90水槽立ち上げ伴い、部屋の整理とエアコンの取り付けをしようと思ってます。
しかし、今のエアコンは高いなぁ。

生物ろ過のお話

2009-02-23 01:31:57 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

昨日、日曜日22日は熊本名物ホニャララ○ーでして、ワタクシ相当やらかしました。杏仁ぶちまけ・・・・ドンブリぶちまけ・・・・

仕事って言うより、足を引っ張ってるだけ?ってカンジで・・凹みモードで帰宅しました。


仕事帰りに菊池の実家へ軽トラを借りに。
そして、えび用ケールの種まきして2週目に入るので苗床を懐中電灯で観察してみた。

まだまだ、もやしみたいに小さかった。
来週あたり、プラグに移植して3月はじめにはマルチとトンネルハウスで定植する予定であります。

毎回えび用の青葉栽培は、石灰と堆肥しか使用してなかったので
今回カナダ産の「カニガラ」っていう有機肥料を使用してみようと思うんだ。

しかしねぇ、甲殻類の漁獲量が減少したのかこの手の肥料・・・高くなったねぇ。





家に帰って、今日は息子達嫁さんと「河童のクゥと夏休み」っていう映画を涙しながら見ました。いやぁ、このアニメねぇ、じつに手が込んでるよ。久々に宮崎監督作品並みに感動した。

そして、あっという間に0時を過ぎ「イケネ!」ってかんじでブログをパチパチ書いております。


えびの話になるんだけど、
えび水槽立ち上げて、調子が3ヶ月くらいその後にガクーンって下がることって無い?

大抵、立ち上げが十分じゃなかったりその原因に加え、足し水スタイルによって過密飼育により硝酸塩蓄積などの原因がえびのツマツマを遅くしてるんじゃないかと思うんだよね。

素人の自分としては、細かい水質とかミネラルの話はわかんないけどとにかく自分的にかんがえてんのは、立ち上げ当初からの好気性細菌の活動がうまくサイクルしていない段階である程度の個体数を入れちゃうと、排泄排出量とその細菌類の数を越えちゃって悪い水になっちゃうんじゃないかと思うんだよね。

ってことは、立ち上げを十分行って常に細菌の活動の方が上回ってる状態じゃないといけないと思ったんだ。


難しく考えると、こんがらがって失敗しちゃうから、とにかく長い目で繁殖サイクルを作り上げることが一番大切なことなのかなって最近感じるんだよね。

高栄養な餌とかミネラル剤も大切かもしれないけど、まずはしっかりした土台(飼育水)があって、えびが元気な状態であってそういうサプライが有効なんだなぁって感じてます。

いい水には、ミジンコも沸くし水草の伸びも順調。




まぁ文章にチョイチョイと書けるほどえび飼う水つくりって簡単じゃないけどとりあえずそれをわきまえときます。


明日から2日間お仕事は休みで、ある仕事があるんだ。大変だろうけど楽しみ。