goo blog サービス終了のお知らせ 

◆熊本えび◆ kumamotoebi ブログ

よかえび♪よかめだか♪作ろごたる♪ 熊本発信!熊本でえびば作りよります。熊本はえびのレベルの高かけん今後もがまだします!

舞い舞い君。

2009-02-20 21:07:25 | レッドビーシュリンプ
今日は、ホシクサ水槽のバンド君達がこれでもかっ!て位舞ってます。
あしたの朝は抱卵確認から始まります。

って、明日・・・・土曜日じゃん。一週間早いなぁ。


あ、先月東北のブリーダーTさんから大量の冷凍ケール送っていただいたんでお返しにホシクサ・トニナ沢山お送りしときます。

それにしてもケールの食いつきいいねぇ。


今日は特にブログネタないんで、これ位でやめときますわ。

じゃね。

早めに帰宅。自作ディフューザー制作。

2009-02-18 23:10:44 | レッドビーシュリンプ
今日は、諸事情(笑)によりお仕事が早く終わりました。

ってことで、以前からチャレンジしたかった「自作ディフューザー」を製作することにしました。

材料をまず調達にハンズマン江津店へ。
素材とコストを色々考慮した結果アルミパイプを選択しました。

急いで帰宅し、早速制作。

まず、アルミパイプA11ミリ/9ミリを4センチ程イトノコで同じものを2本切ります。

アルミパイプB8ミリ/6ミリを1本切ります。パイプBの真ん中にドリルで4ミリほどの穴を開けます。
怪我するといけないので、切り口はヤスリでバリ出しします。

そして、エアーチューブ中継用エルボC内径4ミリを切り片方を45度で斜めにカットします。

それを、パイプBの穴にねじ込みます。


この時排出側に、切り口が向かないとエアーチューブから水が噴射し大変な事になりますので要注意です。



そしてパイプAにパイプBを4ミリほど入れ込みます。


エアーのエルボチューブをセットします。



そして、シャワーパイプの入り口にセットします。


エーハイムスイッチオ~ン!!

シュワ~!!!!!!


大成功です。




実はエルボの切り口の角度が大変重要で何度も変更し、最終的に45度の切り口で最適な気泡が放たれる事がわかりました。

でも・・・・パイプ代が1600円。。。エーハイム純正のディフュが2つも買える事に制作後気付いた。。。。

お馬鹿なオイラ。
友達にでも作ってプレゼントしよ。

明日から師匠も私としてもワクワクな日がしばらく続きそうです。





ハマるかも。

2009-02-16 19:51:02 | レッドビーシュリンプ
こんばんは!

今日は仕事帰りに春雨を買って帰り、上の子とお風呂掃除をした後に「太平燕」(タイピーエン)を作ってみました。

今日は、ちゃんとキクラゲとえびと素揚げした卵を入れてみました。

いやぁ、我ながら上出来!嫁さんチビ達にも好評でした。


それと今日は宅急便の荷物が届いてました。




数日前にオクで落としたトニナspでした。
状態も良く、頑張って育てたいと思います。


今日は、コナン見た後にうちのチビ共が毎週楽しみにしてる「ヤッターマン」を何気なしに見てみました。



ヤッターマンと言えば、朝から登校前に毎日見てましたよ。
いっつもドロンボ達がやられるパターンばっかだったんで、しまいにはドロンボを毎日応援しながら見てました。

いやぁ、最近のヤッターマンはすごいね。大人でも見ててオモロイ!



しかし今夜は冷えるねぇ。暖房ガンガン効かせてます。

今日は卵沢山買ったので、今から「世界まる見え」見ながらシフォンケーキを子供達と作ってみます。

じゃね。



春一番

2009-02-13 23:49:23 | レッドビーシュリンプ
今日は午後くらいから、風が強くなり「春一番」が吹いています。
今も「台風??」って嫁さんが言ってるくらい風が強いです。

それに比べ、水槽内のえび君たちは定額給付金とかリーマンショックとか不況とか何も知らずにツマツマしてます。
しかも冷暖房朝・夕食事付き・・・・。

何様やぁ!!!!!!!!

いい加減ボンボン子孫増やさんかい!(怒





今日は仕事帰りにパチンコ屋にちょっとだけのつもりで、寄ったんですが・・・・
いやぁ・・・・3○円負けてしもうた。 
いい加減ギャンブルも辞めんといかんな。あぁ、ソイル買っとけば良かった。
とほほ。


しかも、今日は何気なくゴールデンアイの水槽点呼してたら、抱卵が居ない!!

もしや昨日の☆の一匹???!!
あぁ、なんもかんもボルテージ下がるわ。ガックシ・・・。

唯一、60えびくま水槽が調子上がってきたんでまだいけるかなぁ。

「えびくまソイル」がどこの店舗でも、在庫が少ないもしくは在庫切れになっています。っていうのも、山の天候のせいです。

手に入ったら、90水槽立ち上げちゃいます。
スペースは確保してんになぁ。

今日のえびくんの餌は「えびくませんべい」とクアトロのミックスです。
がっつりお食事中でーす。

探偵ナイトスクープ見て寝よっと。。。

自然な環境って・・・

2009-02-10 22:16:18 | レッドビーシュリンプ
今日は水槽を眺めながら、いったいビーの住みよい環境って何なんだろうってボーっと考えてたんだけど、やっぱ、自然環境でありえないことを水槽の環境でやっちゃうともちろんバランス崩しちゃうよね。

たとえば、大量の水草のトリミングをしてしまうとか大幅な換水をしてしまうとか。

上手なブリーダーサンたちはちょっとした事でも、きちんと「基本」をこなしていると思ったんだ。

たとえば、スポンジフィルターの洗い方にしてもちゃんとやり方ってあるよね。
その水槽の状態が、65点だったとすると間違ったスポンジフィルターのメンテをすることによって50点に下がる、って事を毎回繰り返してるといつまでたっても89点のえびがイキイキした環境には到達できないよね。

ってことは、悪い要因は早く除去・対処して残すべきトコや維持していかないといけない部分はちゃんとキープしていく事が一番大切なことだよね。

「なんたって水の中身なんて目ではそうわからないんだから。」

我が家の1月26日立ち上げ水槽は、ちょっと照明時間が長かった為か、ガラス面が少しコケってきてしまった。
けど、日に日にえびの動きは良くなってきて、流木にもくっ付くようになってきたんだ。 水質は相変わらず変化はなし。 もう少しだけ灰汁抜きしとけば良かったかなぁって思うけど、以前の立ち上げに比べたらメチャクチャ慎重に段階踏んでるからもうあとは気長に待ってみようとおもう。


あっ話は変わるけど、最近マイブームは「中華丼」。
我が家で、あーだこーだと凝りながら毎日作ってます。
だってそうとう上手いよ。中華丼!

白菜と白湯のコラボ! 家庭で作る時のポイントは、具を炒める時に「白菜類は火の通りが早いことを抑えとく事。」「牛脂(ラード)油を使用する事」「中華ベースのスープに牛乳を混ぜる事」「炒めるときはもちろん強火」「トロミを結構きつく付ける事」かなぁ。

イメージで言うと美味しくてゴクゴク食べれる中華丼って感じ。

これからの目標は、ベースのスープに豚骨を使ってみたい。
ってことで、今日は仕事帰りに試しに業務用の店に寄って缶入り豚骨ペーストがあるか見てきたんだけど・・・・「あった!」

けど・・・・・すんごい・・・・高い!!4キロで¥4,500円なり。
ってことで、1キロタイプを購入しました。これでラーメン約40杯分。

あのねぇ。中華丼って、この豚骨のスープと薄口醤油がまた合うんだなぁ。辞められん。

あぁ、友達家に遊び来ないかなぁ。中華丼食わしてやりてぇ。


我が家の明日の朝食ももちろん「中華丼」。もちろん昼食も・・・・。うふ。

あぁ。「中華丼」に埋もれてぇ。



あー!そうそう。
今日、仕事から帰ったらプラチナドイツブルーグッピーの仔が8匹生まれてたんだ。 こないだ5本も水槽立ち上げたのに、もう水槽が大活躍してます。

4月辺りから、ちょっとずつ選別していこうかなぁ。 メダカで成し得なかった経験(男前ピュアブラック)から、グッピーでドス黒い奴作ってみてぇ。

自分のことだから調子に乗ってしまうのはもう判り切ってるから、恐らくRREAも挑戦するでしょう。間違いなく。



水槽立ち上がりまで・・・。

2009-02-07 21:39:32 | レッドビーシュリンプ
最近、天気がいいんで息子達が実家の庭でラビットの置きもので遊んでました。
微笑ましい風景なので思わずパシャリ!




↑ちなみに前の弟クンは、まゆ毛をマジックで書いてます。



我が家の水槽のほうは60水槽を立ち上げて、12日目。アンモニア値を測定したんだけど、やっぱり出ないんだ。

ここは気長に待つ!

ってことで、水槽を現在2本立ち上げその水槽ができるまで他の水槽のえびを世話したりグッピーの繁殖に勤しもうと思ってます。

というのも、フルブラックグッピーが早くも16匹赤ちゃんを産みました。



まだ、針仔なのに上・下びれが真っ黒!
ってことで、ブラインを浴びるほど食わせてます。水質に気をつけないとなぁ。

隣の水槽のプラチナドイツイエロー。この♀、もしかしてもう子詰めてる?!
ちなみにまだ処女雌なんで、初ベイビーが楽しみ。



我が家のグッピー水槽の飼育水はぜーんぶえび水槽のお下がりなのだ。
ってのもあり、水がすごくいい感じなんだなぁ。




えびの飼育は毎日悩んで・悩んで・悩み倒れそうだけど、とにかくえびの気持ちになって飼育していこっ!

ベアタンク作り

2009-02-02 10:36:05 | レッドビーシュリンプ

濾過方式はブリラント使おうかと思ったけど、あえて「水作エイト」。
最近マイブームなんだ。昔からあるんだけど、濾過能力が想像以上だね。

ってことで、大人買いしちゃってます。ストックが山ほどって事もあり。

なんか、昔ディスカスとアジアアロワナやってたんだけどやっぱベアの方式は扱いやすいね。 基本的常に水質気にしてるほうだから、対処しやすい。



今日は寝たのが、朝の5時。師匠から借りたピーシーズの「REDBEESHRINP」を数冊借りたんで、ず~っと朝まで読んでました。
ピーシーズ「REDBEESHRINP」は最近の号はインドネシアの派手なスラウェシ産とかいわゆる黒系・・・そうブラックダイヤモンドとか取り上げてるけど、個人的に×。

やっぱ、ドンドン一般ブリーダーのお宅訪問してビーの飼育スタイルとかそういうの紹介していって欲しいかも。 やっぱ、普段は見れない他人の飼育風景見るのってすごい興味あるよね。



話はどーんと変わるけど、ちらっとベアタンでビー繁殖が可能って事でうちも数ヶ月前からやってますが、最近抱卵がようやく仔離してこれからにぎやかになってきそうです。あくまでも遊び程度なんだけどね。 想像以上にえびがイキイキしてんだよね。


ホントにうんこが水流の淀む所に集まるから、エアチューブでそっと吸い取ってあげてます。そのせいか、水質は安定してますね。



今日は、今から子供達連れて公園行って昼飯バイキングでも連れて行ってきます。
じゃね。

レッドビー成功への道

2009-02-02 02:14:56 | レッドビーシュリンプ
こーんな時間にブログの更新。。。

今日は昼から、師匠が「リング洗っといて」ってことで30キロのリング濾材を洗いました。
終わった後、完全に自分のツメは深爪状態。付け根はピンク色でぬるま湯でもヒリヒリ。でも、こんな地味な作業がたのしいんだぁ。

ちなみに師匠ブリードルーム内の600×450水槽1本を1月の24日くらいに立ちあげて、既にアンモニアが検出されたってことで、早速うちの水槽も帰宅後速攻測定!

ん?・・・・・
全く検出されず。。。

うちのは、26日立ち上げだからさほど師匠の水槽と変わんないんだけど。
まぁ少し様子を見てみます。


立ち上げ6日目なんだけど、えびの状態は4割調子ってかんじ。ソイル間の微生物はまだ確認できない。ごく少量のボカシをここ2日添加。
えびの動き的にアンモニア出てるかんじなんだけど。測定後少し拍子抜けしちゃった。

観賞魚飼育の基本を・・・。

2009-01-29 22:08:48 | レッドビーシュリンプ
今日の熊本はあいにくの小雨~夕方は結構本降りでした。
気温は、あんまり落ち込んでないからヒーターの通電ランプはほとんど消えてました。ホッ・・・。

今日は、夕方から師匠の発送準備を手伝って、えび部屋で流木水草巻きをしました。ミクロを流木に巻くのホンッとしんど。。。。

モス巻くのはテクってるんだけどね。
かなり作らないといけないから、明日も引き続きマキマキデーだろうな。
ミクロ巻きしながら師匠から色々教えてもらってたんだけど、
今えびブリ初心者の方が「えびが上手く行かない」「殖えない」「☆が出る」「水質が安定しない」等の諸問題を抱えられてると思うけど、一番基本的な事ってなんなんだってことを教えてくれたんだよね。

というのも、えび飼育者の中では観賞魚を始めたのが初めてって言う人から、小さい頃はグッピーとかネオンテトラを飼ってたって人まで様々だけど、水生動物を飼育するに当たっての基本ができてないとえびの繁殖は結構きついかもしれないのかも。

えびだけに限らず、観賞魚飼育のきほん。
「水作り」
「水槽維持の基本」
「勘」
これだけじゃないんだろうけど、きほんはコレなんじゃないかなぁ。

自分もはっきり言って上手くいってない。
けど、今えび初めて3年目にして初めてじゃないんだけど、立ち上げの重要性に重点を置いているんだ。

なんてったって、その立ち上げ水槽の約1~3ヶ月目がリセットまでの約1年間を左右するんだから。
だからって、立ち上げに高いバク使うとかじゃなくてパイロット達で自然と沸かせる。そして個体数・バクテリアとのバランスを考えていく。

自分自身が、上記の事ははっきり言ってあんまり関係無いと思ってたんだ。
ソイルとか濾材のせいにして。


この内容がホントか嘘かは数ヵ月後の水槽の調子でわかるんだ。
というのも、初心者の方ももしかしたら読んでるかもしれないから、1月26日に立ち上げた60水槽を細かくブログにて経過をアップしてみようと思ってます。
参考になるところがもしかしたらあるかもです。

とりあえず
パイロットが入りました。

水自体は、吸着系ソイルなんでピッカピカ排水シャワー側は水面上で、強くエアー噛ませてます。

びっくりすることにすでに数匹のケンミジ発生。

これから、数週間は亜硝酸・アンモニアの観察と硝酸値の測定を行っていこうと思います。


画像が無くて寂しいんで、モレ水槽の様子。


ここ食い付きが恐ろしい。。。
もう、死に物狂いで食いつく。食いつく。今週に入って3回舞っててやっぱ抱卵がこの水槽で10匹以上は目視できる。

稚えびの生存率も1腹5~8匹まできてんじゃないかなぁ。

っていうのも、この状態をキープできる方法は師匠から教えもらっただけなのだ。
でも、これ毎日コツコツやってると微生物・エビ共々かなり生き返ったね。

毎日仕事から帰ったらコレするのが最近の楽しみ。。。


立ち上げ終了!

2009-01-26 01:29:13 | レッドビーシュリンプ
23時頃より水の立ち上げ作業に入りました。

まずは、エーハイム機器・濾材・ホース・水槽・流木・・・・全てのサプライを煮沸・・・。

今回の立ち上げはひたすら煮沸・・・・。

そして、底面Fを採用し底面マット上に小細工。
その上から、えびくまソイルを厚めにセット。

エーハイムはとりあえず2213を1基のみ。個体数が順調に増えていったらサブ追加予定っす。 その為、普段は貧乏性なのでタップなんて使わない自分も今回はホースの途中でちゃんとかましました。。



一度満タンに水を張り、全て捨てる。これ2回。


そして、予定では3日後に再び全換水。

その後にパイロットはいってもらいます。


豪華仕様!蛍光灯30W×4灯にストレーナーにはおいらではありえない「ダブルブリ」・・・・。あんま意味はなさそうだけど。

レタスみたいなのが、ミクロ.ウェンディロブ。これ綺麗ね。大好き。

あとは、師匠の水槽から拝借してきたマナウスっぽいモスを流木にマキマキ。



この水槽でとりあえず今年は頑張ってみっか。

無事に立ち上げたいっすね。


眠いんでもうキーボード叩くの辞めます。

オヤスミなさいzZZZzzzzZZZ