goo blog サービス終了のお知らせ 

◆熊本えび◆ kumamotoebi ブログ

よかえび♪よかめだか♪作ろごたる♪ 熊本発信!熊本でえびば作りよります。熊本はえびのレベルの高かけん今後もがまだします!

ようやく見えてきた・・・・。

2009-06-16 22:29:13 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

なーんさん、本業が忙しく引越し・えび小屋の進展がなかなか進まない・・・。
でも、そんな中合間をぬって昨日・今日で水槽台の設置水槽の搬入・水槽の移動・ブロアの配管等などようやく終わりました。 フゥ・・・・。


今日はえび小屋も片付いたので、仕事が終わってから90水槽3本と60ワイド水槽1本と45キューブ水槽を立ち上げてきました。

しかーし、、、、、

なんと・・・・・・・職場から自宅まで帰る途中。

ポリに捕まってしまいました。24キロオーバー・・・・・・。

反則金15000円なり。


くっそーーーー。
8000円のテレビのアンテナとBSつけようか嫁さんと悩んでたくらいなのに、国に寄付することになりました。


当分贅沢は控えることにして、えびちゃん可愛がっときます。


明日からまた仕事遅くまでなんで、週末まで今日立ち上げた水槽は回すだけにして、週末全換してヤマトでも入れてみます。


プラ舟・・・・。

2009-06-02 23:25:06 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

今日は間寛平さんの世界一周マラソン番組見ました。
いやぁ・・・・。ほんっとに我輩に足りない物を全て持ちえているお方だとおもいました。
感動しましたね。

もっと自分も素直に生きなくっちゃ。そしてもっと自分に厳しく・優しく生きなくっちゃ・・・・。





今日は師匠とお昼からお出かけしました。

生まれて初めてのフィールドでした。
いやぁ世の中やっぱすごいよ。



細かくは書けないけど、そこではプラ舟を上手に活用されていました。

実は、先日私もこの「プラ舟」をリサイクルショップでなんと1000円で購入してたんです。
このプラ舟ね。。。用途色んな方法があるんですよ。

最初、ランチュウでもって考えてたんですがよーく考えてみれば足し水用のタンクにも使えるし、水量があるからちゃんとろ過システム整えればバンドビー専用のタンクとか?!にも使えそうです。

ちなみに購入したこのプラ舟の水量は何と350リットル!90レギュラーの2倍以上の水量が入っちゃいます。
水槽台を上手く配置して、えび小屋の土間に置こうと思います。



話は変わるんだけど、我が家の水槽引越し前なんだけど抱卵も餌の食いつきも最高です! このまま気温キープできるえび小屋に上手に移動できたら最高なんだけどなぁ。
来週あたりには電気工事・エアコンの設置も完了するだろうから、アクアリウム関係の友達にお手伝いしてもらってチャッチャと水槽移動すすめたいと思います。

週末ゴールデンアイ若個体がまたわんさか増えちゃったんで、Yオクに出そうと思います。
どなかた里子になってぇ~♪

えびくまほうれんそう

2009-05-27 23:08:12 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

今夜熊本はすんごい風が強いです。

私は、仕事終了後実家の畑へ向かいケールの収穫を行いました。

ようやく一段落しました。ふぅ~。

今日は、えびくまくんから新商品「えびくまほうれんそう」がリリースされましたので、こちらの商品についてちょっとだけ紹介してみたいと思います。

まずほうれん草には

・鉄分
・β-カロチン
・食物繊維
・カリウム
・カルシウム
・ビタミンC

等の栄養素が豊富に含まれています。
えびクンにはもってこいの葉餌ですね。
もちろん完全無農薬・無添加にて加工されていますので安心して与えられます。

またえびくまほうれんそうは個体数が少ない水槽にも手軽に対応できるように、1センチ程度に細かくカットされていますのでサッと与えられます。

当方のえび達も、葉餌はものすごい人気があります。




九州では、えびの都・コレクションさん(http://ebicolle.ocnk.net/)が早速「えびくまほうれんそう」販売されています。

是非、お試し下さ~い!


明後日は、仕事お休みいただきましたので、午後からえび小屋の棚の最終打ち合わせを大工さんと行いたいと思います。

やることいっぱい

2009-05-14 23:13:52 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

今日は師匠と細々、えび小屋のノウハウを色々教えてもらったので、即仕事終わって急いで新築・えび小屋現場へ向かいました。そして工事関係者の方と入念な打ち合わせを再度行いました。いやぁ、改善点が出るわ出るわ。

もとのままだったら、完成後泣いてたね。師匠あざーす。

コンセント・換気扇の位置等など。
とりあえず完成してから、まず棚の設置とブロアの配管をしなければなりません。
我が家で稼動してる年期の入ったLL型ブロアですが、風量が33ℓなので・・・まぁなんとか20本位は吹かせれそうです。

それから、マーフィード・流し台・看板・センサーライト・念のためのセキュリティー関係・壁掛けの扇風機・エアコン設置等など・・・・・。
オイラに果たして出来んのかなぁ・・・・。正直不安です。なんか失敗しそう。

んでんで、実家の帰り師匠に用事があったので再度職場へ。
帰宅したのは20時過ぎてました。

ポストにメール便で東海グッピーさんから商品が届いてました。
そうです!ブラインです。

早速、沸かせます。水500ccに食塩12.5gとブラインエッグ0.5gをペットボトルで28℃の水槽に入れセットしました。
あいにく我が家の電子量りは1gからなので、1gを量りその半分を分けて使用しました。

なんで、ブラインを沸かせてるのかというとグッピーが大爆殖してますので、せっかくなら美味しい新鮮な生餌を・・・と思い。
あと、どうやら今月のピーシーズの雑誌には●●●に与えるとの生存率がアップするとの記述が。。。。

早速、塩抜きして与えてみようとおもいます。
あんまかわんないだろうけど。


今日は画像無しの妄想ブログ終了します。

朝晩の寒暖の差が実に大きい季節なので、水温管理には十分注意しましょう!

日本の凄腕ブリーダーさん達

2009-04-22 00:48:09 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

各県にもの凄い凄腕のブリーダーさんが点在していますよね。
その中でも、かなりハイクオリティー地帯・・・・。「九州」!

○さんとか○多さんそして我が熊本県の凄腕!えびくまくん。
その個体はもの凄いですよね。

ベタ乗り・最高の体格・バランス・足色・そして固定率。

個人的にえびくまくんの個体の事を取り上げますが、まずなんと言っても個体の「健全さ」「たくましさ」が違います。

そしてどの親個体を見ても大きさ・腰のくびれがとっても特徴あります。
当然そんな健康な個体なのだから、抱卵数ももっこり抱いてます。

基本的にえびくま血統は、どの地域の水質にも対応できると思います。
健康で強く育ててるから。

やはり各ブリーダー自身の生い立ち・性格・考え方等で個体その物の特徴が変わってくるように思えますね。
犬でもそうでしょ。飼い主と犬の顔が似てるとか、太ってる飼い主には太った犬とか。

オイラ自身がここまでえびくま血統にこだわってる意味がわかったでしょ?

いいえびはやっぱ、ねぇ、価値があるんですよ。当たり前のことだけど。

そんな感じで、頭の中ではさらにえび熱が加熱中でありまして、5月着工のえび小屋の細かい打ち合わせを今日お世話になる大工さん1時間ほど仕事が終わってから行いました。

えびに致命的な問題をなるべく消去する為にもまず断熱の問題。
内外壁・天井の材質・・・・そして一番肝心なコストの問題。

色々わがまま言っちゃったんですが、親切な大工さんで当初48万程の見積もりを衝撃的な所まで持って行く事ができました。

5月GW後に基礎を早速打つことになりました。

来週あたり、家電量販店でインバータエアコン2基を物色してきます。

なんだかんだ言っても、やっぱ50~60万は超えそうです。



さぁ、仕事がんばんべ。

巷で噂のホニャララ・・・

2009-04-21 01:09:16 | レッドビーシュリンプ
こんばんみ。

今日の熊本は雨がちらほら降り、日暮れにかけて気温がグッと落ち込みました。
えび水槽は日中、エアコンを22℃設定で稼動し水温が24.5℃前後でした。

日没後から、23℃まで下がり我が家水槽全てのヒーターのパイロットランプが綺麗に作動していました。

今年に入り足し水にはベアーで2~3日ほど回した水を使用していますが、えびにはイイようですね。 




話は変わりますが、ひそかに巷でブームのホニャララ・・・。
知ってる人は知ってると思いますが・・・。



↑これ。。。

野菜なんですが、「○イ○プ○○ント」ですね。
これかな~りブームらしいっすよ。

幸い熊本には、オイラの知る限り流通してません。
これね、○の表面が水泡付いてるみたいにツブツブがついてて○○ボとか○○○肪を減少させる作用があるんだって。

って事で、思い立ったが吉日!
シードを大人買いしちゃった。

どこをあたっても、ネットでROMまくっても、品切れ・・・・・品切れ・・・・。
やっとのこさ、2箇所の業者さんから数百粒確保いたしました。

到着したら、とりあえずプラグポットかポットにバーミキュライトと鹿沼を敷いて種まきしてみます。

定植は5月15日頃かな。



ちなみにコレ・・・。えび用ではありません。
人間食用です。

しか~し!
この植物ね。土壌の成分を蓄積するらしいんですよ。だから、フミン成分とかえびクンに効果的な成分とかえびの好きな匂いを葉につけるってな特殊な栽培方法ももしかしたら可能かもしれないので、これはこれで収穫したら我が家のバンドクンらに挑戦してもらいます。



来週あたりに、我が家のケール成長経過状況とこの「○○ス○ラン○」の種蒔風景をアップいたします。


じゃ、おやすみぃ。

メダカ発送忙し・・・。

2009-04-18 23:16:42 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

いよいよメダカハイシーズン到来です。
有難きことに、昨年当方から購入された方々が今年も20匹~50匹単位で注文が続々入っております。

今年は、特に「幹之」や「楊貴妃ヒカリダルマ」が大人気です。
当方もこの「幹之」はまだ手に入れてません。



オークションでは普通種の幹之F1が大量に出品されていますが、当方からすれば虹色色素が何で普通種に乗るの???????って疑問で仕方ありません。


メダカ業界は在来固定種のクオリィティーからまず高めて行きましょうよ。
琥珀とかめっちゃ綺麗なんだから。



今日も仕事終わってメダカハウスへ直行し、兵庫・愛知・埼玉・岐阜・三重のお客様注文分のメダカを掬い発送準備完了しました。

嫁さんはそのままバタンキューで、リビングで眠っちゃいました。

私はこれから水槽12本の足し水と、グッピー水槽のウンチ吸いと餌遣りをしてから寝ようと思います。



レッドビーも春を感じてきてるようで、各水槽えび団子できてますよ。











来月、初めにえび小屋着工なのでまた画像を交えながらご報告いたしますぅ!


スノー血統って。

2009-04-10 00:15:14 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

いまや当然の飼育方法になりましたが、我が家はスノー系統が咬んでいるえびは隔離というか、別水槽で飼育しています。

ですので、水槽の引越しなどをする際や、パイロットにスノーが咬んでいる時はかなーり慎重に確実にえびを抜きます。これでもかっ!てくらい。

けど、最近思うんですが全ての水槽をライトリフトつけてますんで、上の段のえびがポトッと落ちて入ってしまうことってあるかもしれないって懸念です。

まぁ幸いまだ一度もありませんし、スノー咬んでない血統はほぼ全て個体数・柄を把握していますので大丈夫だと思います。

ちなみに我が家の最高水槽で嬉しいことに、今日稚えびが生まれていました。
元気に育って欲しいもんです。


今日は眠いんでこんくらいにしときます。

愛知のNさん。グッピー大変感謝しております。水草・えびを共に13日発送予定です!到着の夕方か夜間指定のご希望をご連絡くださいまし!


くまもと熱帯魚さんへ

2009-04-02 23:30:09 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

今日は仕事帰りにくまもと熱帯魚さんとこへ寄り道しました。

来店するとちょうどディスカスの個体移動をされていました。
奥のブリードルームは、先日2日前に伺った時とはまた状況が変わっており、数ペアのディスカスが子育てと稚魚のスクール水槽が増えてました。

さすが・・・。

自分も住居が落ち着いたらディスカスもう一回チャレンジしてみたいなぁ。
最近はなにやら「原種」系がやはり人気みたいで、昔のヘッケル?とかのレベルをはるかに超えて実に綺麗なんですね。

ちなみにジャパンペットフェアと平行に行われたディスカスコンテスト2009の結果発表HPを見てみましたが、「レオパードスネーク」とやら種類が総合優勝されていました。 やはりかっこいいですね~。

自分は小学生からディスカスを始めて高校生までちょっとだけブリードも行いましたが、個人的にハイフィンハイボディータイプのコバルト系が好きですね。
コバルトの体色に赤のストライプが入ってるタイプですね。

中学生の頃は金は無いが労力は惜しまなかったので、スーパーで豚の心臓(ハツ)を購入してスジを取り除き、ミンチにかけて自作ハンバーグで育てていました。

産卵筒は鹿本のあんずの丘ってとこの、陶芸教室で手作りしました。
結局、毎回産卵床はブリラントでしたが。(笑

ところで話は変わりますが、
くまもと熱帯魚さん
現在、レッドビーシュリンプ全品20%OFFセール中です!

熱帯魚・レッドビーの飼育に関しての質問も店長さんへ聞いていただければ、優しく対応して頂けると思います。





今日はえびが殖えた為、30仮設住宅水槽を設けましたのでちょい綺麗めちゃん個体を引越しさせました。



嫁さん管理のホシクサ水槽も稚ビーと稚ヌマえびがガラス面のコケを元気良くツマツマしてます。


おいおい!オイラ自身の引越し前なのに、なんでこのタイミングで出産ラッシュなの?

過密飼育

2009-04-02 00:30:17 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

我が家のミニ水槽はもうじき飽和状態です。年明けからジワジワと調子上げてきまして、3月に入りスイッチONしました。

最近稚えび・抱卵が果てしない数いることが、わかり嬉しい限りです。
餌の食いつきがまずハンパないっす。



でもねぇ、正直本命の60水槽がいまいちなんでちょっとなんで我が家の水槽はミニしか調子上がんないのかなぁ。

えびって結構過密飼育気味のほうが、調子上がる感じがするのは私だけ?
もちろん立ち上げて100匹も投げ込む意味ではありませんよ。

個体数減らすってのも、今家を建てる予定が決まりました。
ってことで、引っ越す予定なんであります。

えびの水槽が現在10数本あるんで極端な話、2~3本につめこんで移動ってカンジにします。

えび小屋はまだ大工さんから作ってもらうか、自作2×4ハウスで作るか考え中です。

明後日は生まれて初めての大工さんとの打ち合わせっす。