goo blog サービス終了のお知らせ 

◆熊本えび◆ kumamotoebi ブログ

よかえび♪よかめだか♪作ろごたる♪ 熊本発信!熊本でえびば作りよります。熊本はえびのレベルの高かけん今後もがまだします!

えびが入れれにゃ~い♪

2013-02-15 19:05:56 | レッドビーシュリンプ





ほーい!熊本えびです。

毎日寒い日が続いていますね。

熊本も南国とはいえ、毎日極寒です。


我が家のえび水槽ですが、去年の末から徐々に水槽を立ち上げ一番日数が長い物で2カ月半ほどです。

まだ、ヤマトとラムズのみしか投入しておりません。



先日から硝酸濃度を測りだし、どの水槽も硝酸塩がMAX状態・・・。

えびが入れれな~い!!



こりゃ~いかんと毎日3~4リットル水替えを行っておりましたが、一向に下がる気配なし。




といっても、以前の爆殖モードの時なんか硝酸塩なんかほとんど考えたこともなく殖えてたんですが、
今回、シャドーを導入するという事もあり慎重に慎重水槽を立ち上げているんです。

まず硝酸塩が下がらない理由として、我が家の水道水の硝酸塩濃度を測ったところかなり検出される始末。。。

おまけに今回はアマゾニアに外部F無しという仕様なので、窒素・アンモニアが出る割合に対し嫌気濾過があまり

なされていないという事なんだと思います。



対策として、まず秘密の場所の天然水を汲んできてこれをこまめに投入!

水槽の水を捨てる際も水面の気泡が付いている「トロリ」とした部分を中心に3リットルほど交換します。

もちろん投入する水槽の水温に合わせてます。

あとは、後付けで外部Fやマツモ・モスのをぼちぼち追加投入してます。


ヤマトの調子は最高ですね。

もうそろそろ本チャンえび達を投入してもよろしい頃かな・・・っておもっちゃうけど・・・

なん時もえび飼育は「放置」「要所要所の管理」「感性」を心がけております。

ガマンガマン!!気長に飼育せねば・・・。






会社が終わって帰宅する時にいつも綺麗な夕日が見れる橋があったので撮ってみました。


ゆ~きや~コンコン♪

2013-01-27 22:20:36 | レッドビーシュリンプ


今晩は!
 
相変わらず毎日寒みっすね♪

熊本はさっきちらっと雪が舞っていました。


前回のブログにコメント頂いていた「福岡の忘れ名草さん」コメントありがとうございます!

ちょうど先週、整骨院に水槽メンテに行ってきました。

状態はかなりいい感じではありましたが、ひげ苔の猛攻が始まっておりグロッソが過密になり背面側が少し浮いてきておりましたので

思い切ってグロッソはすべて剥がし、流木・各水草はすべて木酢液に一晩漬けて再び植え込みました。

なんだかんだしてたら、ほぼリセット状態でCo2ボンベの調整がなかなかうまくいかず微調整していた所、逆流防止弁の

所から「バーン!!」と抜け、待合室におられた患者様?お客様がすごくびっくりされてました。汗

パレングラスのセラミック部がコケコケでガスが抜けきれない為、耐圧チューブの圧力だけが上昇している事が原因でしたので

自宅へ持ち帰り、風呂に入りながら専用の薬品と器具でコシコシしました。


約1カ月ほどで、ある程度見られる状態になると思いますので近況報告はしばらくお待ちください!

お掃除部隊ヤマトは100匹注文入れましたので、水曜日投入予定です。


リフォームしたえび小屋ですが、現在新規に水槽を7本立ち上げ順調に立ち上がっております。



看板も新しく!







あの伝説の廃番になったビッグブリラントが・・・! LSSさんありがとう!!しかも低価格!!



LSSさんのフィルターはクオリティも高いです!!買いだめしてます。







めだかのほうも順調に冬越しができそうです。





えび小屋改装

2012-12-24 14:59:09 | レッドビーシュリンプ
こんにちは。

ブログの更新かなりおろそかになっておりました。

えび小屋を建て数年経過し、色々水槽のメンテナンスや水槽の収容本数、ディティールの問題が

徐々に自分の中でストレスになってきましたので、この度水槽台を自作する事に決めました。


パパ友の設計士Tクン(風然)に忙しい所に来てもらい見積もりをお願いしましたが、
残念ながら予算がオーバーしたので自作する流れとなりましたw


先週から少しずつ水槽の移動と全外部Fの掃除を行い、ダブルタップ46個、底面F80枚オーバー
ブリラントF24個を洗い切りました。

うちのぼっちゃんたちにも手伝ってもらいましたwww



サビサビの水槽棚も無事に撤去し・・・小屋全体の掃除、床の泥汚れを激擦りし・・・



ようやく・・・・

ようやく・・・・

昨日、6フィート2×4材を購入し夜のうちにざっと図面を引いて、本日半日でここまでたどり着きました。



メンテナンスがしやすいように、すべてのクリアランスを大きめに取りましたので、収容本数を抑えました。

予定では、60規格が20本と90規格(真ん中の島)が4本が入る予定です。


ただ、発送用の発泡の置き場所をどうするかが今後の課題となりそうです。

本日は3面の1面を作り終えましたので、明日残業が終わってから2面目を少し作ってみたいと思います。


お金持ちなら60×45に2215付けて揃えたいんだけどなぁ・・・・。

昨日、2×4を40本買いましたが、残り9本になったので今日また追加50本買いに行ってきますwww


ADA シュリンプフード

2011-10-12 09:44:34 | レッドビーシュリンプ
最近、めだかのほうにばっかりになっちゃってえびネタがありませんでした。

えびのほうですが、秋になり乾燥しているせいかP-Ⅱフィルタースレスレまで水位が減ってしまってました。

餌のほうも1週間に2回~3回とホントに酷な飼育してます。


ですが、えびたちの調子はなぜか最高です。自動的に増えてます。


最近、いつも使ってる餌がなくなってキャットをあげだしてそれも無くなり、収納ボックスを
漁ってみると昔購入したADAのシュリンプフードがありましたので、それをここ数カ月あげてたところ
ある変化が見られました。



このブログを書く前にこのADAのシュリンプフードに関して書いてるブロガーや商品レビューを見て来たんですが、
食いつきの云々は皆書いていましたが、長期的に与えてみて思った事は、

水草の伸びが良くなりました。特にフロビやアオ浮草が今まで以上に大きくなってます。


これに伴い、えびの状態も良い様な気がします。


今まで与えていた餌とはちょっと違った効果が感じられたので、ブログに記してみました。



これから、11月に入ってから既存の水槽はリセットしいよいよもって本気で選別しないといけないので
水槽増設を数本したいと思います。


めだかの展示会のほうはもうちょっとお待ちください!

ここ数日、最高に忙しくてすみません!!

熊本地震 震度5強 震源菊池市

2011-10-06 01:25:41 | レッドビーシュリンプ
夜分はじめての更新です。

私熊本えびは菊池在住です。

もちろん震度5強などの強い地震は生まれて初めてでした。

「めまい???」って思った瞬間、家がギシギシーっと音を立てて強い横揺れが10秒ほど続きました。



えび繁殖ルームのほうも確認しましたが、水槽類もまったく問題ありませんでした。


ですが、今後また大きな揺れがあるかもしれませんので注意が必要ですね。


今菊池の上空には数機のヘリや航空機が飛び交ってます。恐らく被害の有無・状況確認を行っているのでしょう。



とにかく九州には原発が佐賀・鹿児島にあり、長野のように懸念されますね。

何事も起きない事を祈るばかりです。


でもなんか嫌な予感がして今夜は眠れません・・・・。




久々に波乗り

2011-06-02 11:31:48 | レッドビーシュリンプ


こんちは。

熊本ももうすぐ梅雨入り・・・。
なんか憂鬱だなぁ。

梅雨前に立ちゴケしてガリっとやっちまったマイバイクの塗装をせねばとか・・・。

オク出品の卵の産卵が一昨年みたいにいきなりとまってしまうんではないかとか・・・。


梅雨なんてなければいいのになぁ・・・。




あっ、昨日は久々に波乗り行ってきました。

久々なんで肩回らんどなぁってことで、前日と当日入念にストレッチを行い、いざお倉ヶ浜へ。

快調に2時間半で到着。

うーん、サイズは膝~腰程度でたまにセットで胸サイズの久しぶりにはグットサイズ!

車から板を降ろし、ウェットを着ていざ背中のジップを締めようとヒモを引っ張ると。。。。。

「かぁ・・・・・。背肉がついてジップがあがらん(爆汗)」


それでももがきながら、ようやく上がり久々の海へ。

風もなく、すごいグラッシーで波もタルタルのロングには最高の波!


久々の自分を快く招いてくれたような波で、チョンチョンとパドリングすればスススッー!と乗れるような感じで

気が付いたら次から次に夢中で波に乗ってました。 やっぱ、楽しいね。忘れてた、この感覚。



駐車場にはやっぱり「津波の警告」と「避難経路」の看板が立っていました。


腹も出てきてメタボだし、また来週いこ。




帰宅したのは、20時過ぎでした。それでも毎日「絶対やる!」と決めてるランニング5キロとクランチをこなし
久々に三十路の体にムチ打った一日でした。けど、今日はやっぱ体が軽い~♪ 運動は必要ですwww。




えび小屋は最近放置プレイで、久々に餌やりしました。

4月末に親少し入れてた水槽はベビーブーム中になってました。


もれ水槽

今日は注文してた発泡を田崎に取り行ってきます。



お手軽自作クリ○オン スモール?フィルター

2011-05-19 22:18:21 | レッドビーシュリンプ


こんばんは。

今夜は子供の保育園の役員会に今まで行ってました。

公立保育園合同レク・夏祭り・運動会・愛園活動(美化作業)etc・・・今年も忙しそうっす。

さぁ、今日は毎日有意義??!に過ごしてるんで昔から作ってみたかった投げ込み式のフィルターを
自作してみました。
熊本の某アクアショップでこのフィルターを見つけ自作に至りました。

貧乏くさいですが、すんごいろ過能力あります。


さぁ、まずは材料から♪

・ダイソーの保存容器コーナーで売ってある蓋つきのガラス瓶
・塩ビ管 (16ミリ PVC)

・L型エルボ継ぎ手(16ミリ PVC)

・ヤッターマンのボヤッキ―たちが乗ってるマシンの先端に
 ついてるような穴あけ用ドリル(これもダイソーにうってあります。)

・エアーチューブジョイント用パーツ(これブルファンで1個=15円)

・エアーチューブ(シリコン製でOK)

これだけ、1個のコストパフォーマンスは130円くらいかな。


まずは瓶の蓋に16ミリの塩ビ管がギリギリで通る穴をあけます。
画像のようにボールペンでしるしをつけました。


そしてドリドリモグモグゥゥぅ!

そして完成!!


あれ??画像が途中抜けました。

なんでかっていいますと。

企業秘密だからです。


(嘘です!)


いやぁ、作ってたら夢中になって写真とるの忘れちゃいました。


あとは簡単です。


16ミリの画像ほどの長さの塩ビ管のちょうどウールとろ材の境くらいのところにしるしをつけて12か所ほど穴を
あけます。あまり上まで穴をあけると水の流動がおかしくなり、ろ過能力が落ちます。

穴を開けたらその上にエアーチューブのジョイント用パーツを穴をあけ差し込みます。

あとは画像の通りに組み立てて底からリング→ウールを入れ込みます。
あっ!書き忘れましたが、先程フタに塩ビ管用の穴をあけましたが、その周りに吸い込み用の穴を10か所ほどあけて下さい。

格好は悪いけど、ビュンビュンエアーリフト効果で汚れ吸い込みます。
アマゾニア立ち上げてすぐこのフィルターまわすとウールがすぐ真っ黒になってます。

物理ろ過はもちろん、ウールを通り抜けた水がリングろ材を通過して排出されますので生物ろ過もできます。

皆さまもお試しあれ♪ わからないことがあったらコメント下さい!わかる範囲でお教えいたします。



あと、前回博多えび・錦えびさんの「濃縮酵素」

の記事を書きましたが、立ち上げる時はこんな感じです。


ドバァ~!!!っと全部。


すると水槽で雪化粧が見れます。 キレイだにゃ。


これ入れて30℃水温アップであとは立ち上がりを微調整で完璧っす。



明日は小学生の息子の授業参観です。
親もどうやらKYU-SHOKUが食べられるみたいで、すっごく楽しみです。


 

バリーん!

2011-05-17 00:40:06 | レッドビーシュリンプ
今日、朝からえび小屋に入ると水の音がなんか違う。
何やら水漏れしている形跡。すると、シャドーを入れているオーバーフロー水槽のフチからストスト漏れてました。

「かぁ・・・。めんどくさっ・・・」

しぶしぶシャドーを全部掬い、サテライトへ移動。

ソイル、流木、水を皆抜いて半日天日干ししました。
その後よーく見ると縦ラインのシリコン部分がどうやらあやしい。

匂いが大嫌いなんですが、仕方なくシリコンシ―ラントで四隅を盛りました。

そして、乾燥させるためにエアコンの室外機の上に置いたのが間違いだった。


ほかの水槽を水換えしてると・・・・。

「バリーん!!」

思いっきり粉々でした。




チャンチャン♪


ヤフオクで選別ネット出品中!!
見てね~♪
結構、材料費かかってます。





しかも1円~です。1週間限定1本お見逃しなく!

濃縮酵素結構最強かも。。。

2011-05-14 23:44:18 | レッドビーシュリンプ
こんばんは。

最近毎晩ネットで調べてることがあるんです。

それはですね、珪藻(淡水)の培養文献をを毎晩読み漁っています。
この中でもL型はえび繁殖においても結構重要な要素を持っていると思っています。

それとインフゾリアもですね。幼魚の育成にいろんな応用が利きます。
これを餌とするミジンコも水槽の状態の目安となり、えびの繁殖より難しいと私自身思っています。

たしかに上手に水槽を維持しているブリーダーさんやショップの水槽にもミジンコが沢山沸いているんですよね。

私の水槽においては、カイミジンコが沸くことはたまにあるんですが、継続して維持したことはまだないんですよねぇ。

稚えびは目に見えて、「居なくなった」「殖えた」が目で確認できる事なんですが、この微生物やバクテリアにおいては
目にみえないもんで、勘にたよるしかありません。

私的にミジンコが沸かない・長期的に維持できない水槽はミジンコの餌となる生物の生存数も少ないということだと思います。

これからも目標としては、ミジンコよりも小さな生物の維持に力を入れていきたいと思います。



さぁ、適当なことを話すより最近のマイブームを紹介したいと思います。



これこれ!

博多・錦さんがコラボして販売されている「濃縮酵素」を4か月くらい前から使い始めましたが、
はっきり言って、今まで色んなえび関連のサプライを使用してきたんですが、目に見えて効果があった商品は一つもありませんでした。

でも、この「濃縮酵素」は違います。

間違いなくえびの殖え方に大きな変化が見られたということです。
明日くらい画像アップしますが、選別が正直追いつかないほどえびが殖えています。

もうね、ソイルの銘柄とかTDS・Phだの細かい事を忘れちゃうくらい変化があります。

最初1袋飼いましたが、早くも15袋を使い切りました。

信じられないでしょうけど、60規格の水槽立ち上げ時には1袋全部入れます。



入れた瞬間はシャワーパイプの気泡がきめ細かくなり、水槽全体にいきわたります。
もちろんえびやラムズがむしゃむしゃ食べます。

なにがいいのかなんてわかりませんが、結果オーライなんで今日また友達の頼まれた分も含め
10袋チャームさんとこでポチりました。


正直、お徳用・業務用がホンキで欲しいですね。




今日、シャドーを入れるオーバーフロー水槽が完成しました。
試運転をしましたが、コトブキのパワーヘッドで揚げてみましたが水量が少ない。。。
なぜ、わざわざえび水槽にオーバーフローかというとシャドーはもちろん水質もうるさい
ので、新規で立ち上げた水槽にポンは怖くてできないのが理由だからです。

8か月経過したアマゾニア水槽がいまだにラッシュ中なんで、この水槽の上にオーバーフロー水槽
を置いて稚えびが育つ飼育水を循環させ、維持しようと思ったからです。

排出側パイプの先っちょをどうするか悩んでます。
茶漉し網でもよさそう。まぁあふれてもえび小屋だから嫁さんには怒られないし!

あす、ブルファンにエ―ハイム水中Fを買いにいってみます。




あっ、今日は久々にロビン行ってきました。
移転されてたんすね。

店内には珍しい「クラブ(カニ)」や今私的に今すごい興味のあるフロリダBがいました。

来週あたり嫁さんに内緒で買いにいこ。




毎日蒸し暑かぁ・・・。

2011-05-11 23:20:00 | レッドビーシュリンプ


こんばんは。

昨日からえび水槽に7本の水槽を搬入し1日1本のペースで立ち上げをしています。
それに伴い、リセットも同時に行っています。

ということで、水槽整理の為にオク出品しました。



もしよろしかったら、ビッダ・Y!オクご覧ください!!





私の今年度の目標はケアマネの試験を受けようと思ってます。

目指すは、居宅支援事業です。
色んな、不安を抱えられているご家族の方に対し、色んな社会資源や施設との間に入って
マネージメントを行う仕事です。


私もすでに介護実務が10年になりましたので、とっくの昔に
受験資格はあるのですが、どーも本腰をいれることなくズルズルと早10年。orz(ガクっ・・・。)

今年はバチッと資格取って、自分自身のレベルアップを図りたいです。




明日は雨か・・・・。嫁さんも休みなので、このチャンスに一緒にハウス一時的に張って、めだかの整理もするか。。。

ちなみに2~3日中に私が持っている、幹之・楊貴妃・ディープB・透明鱗以外の品種はすべてオークションへ出品致します。

私の有するめだかはほとんどが九州の小宮さん血統がほとんどなので、血統的にも面白いと思います。