goo blog サービス終了のお知らせ 

アオちゃん(翡翠)詣でを日課に!

日々カメラを携帯。散歩をしながら、バードウオッチングを愉しんでます!

8/16 突然の雨で農場実習は中止に・今日のアオちゃん!

2018-08-16 21:30:00 | 日記

​ 空模様はどうかなと思いながら、農場実習へでした。南の方角から雨かなで降りだしました。責任者に電話

をすると講師の先生より中止の連絡がでした。そんなことで車の窓を開け、来た方に中止を伝えました。暫くする

と講師の先生も心配で来られ雨で中止にと!約10名かな?この場に来られました。ご苦労さまです。自宅に

戻り秋冬野菜を植える準備&西瓜の収穫(今年最後)&片づけをしてました。隣の畑の方からブロッコリーの

苗を5本頂きました。種を捲いてから約1ケ月経過とのことでした。セルトレイに撒いた種の苗はまだまだ養生が

ですね!

0816-09.jpg 

16:00過ぎに空模様を雨雲レーダで確認しながら運動公園野球場脇の調整池へでした!

温度は以前に比べ低くでしたが、蒸し暑くでしたね。これには参りました!

チョウトンボが居ましたがやや遠くでしたね!

0816-01.jpg 

水草にギンヤンマの♀がこの様に産卵でした!

0816-02.jpg 

0816-03.jpg 

水無瀬川緑道へ歩を進めました。何故かこんな場所に♀ばかりのハグロトンボ(カワトンボ科)がそろい踏み!

0816-04.jpg 

アオちゃん(カワセミ)が下流方向に飛び去りでしたので探すと!

0816-05.jpg 

これを撮ると直ぐに水面にダイブでしたYo。嘴に小魚が!

0816-06.jpg 

でもこれを撮ると直ぐに逃げられました。

ハグロトンボ(カワトンボ科)あ2匹・・・・後ろは幼子かな?

0816-07.jpg 

 16日(木)前線や湿った空気の影響で東北や北陸を中心に大雨となっていて、東北は夕方まで、北陸は

夜遅くにかけて警戒が必要です。その他の各地も、あちこちで雨や雷雨となるでしょう。

この雨をきっかけに秋の空気に入れ替わり、今週末は晴れる所が多く、カラッとした陽気になっていきそうです。

うだる様な暑さからの解放は嬉しくですね。雨をきっかけに秋へですね。



今日の一駒

拙宅畑の今年最後の収穫です。大西瓜3本&小西瓜2本 計5本を植えました。

これは大西瓜でした。最初はいまいちかな・・そんな育ち具合でしたが、今までしっかり

と根を張り頑張ってくれましたYo!左下がその根です!

0816-08.jpg


8/8 セルトレイに種まき・台風13号頼み(雨)空振り!

2018-08-08 21:20:00 | 日記

​ 台風13号が来るかな?雨は・・・・・千葉付近から東北へかな!東海地方は沿岸に高浪注意報が・・・・風雨の

影響は全く無く。フェーン現象で今日は美濃で41℃を記録でした。今日は秋冬野菜の種まき(セルトレイ)を

少々ですがやってみました。昨年は苗を購入し植えましたが、10月の長雨それ以後は気温も低く全くでした。今年は?

とよたシニアアカデミーの農場実習でその作業をでしたので真似?そんな作業をでした!


培養土に水を入れこねてセルトレイに・・・・・・中心に穴をあけ種をまきました!

0808-01.jpg 

種はキャベツ(早生&中晩成)&ブロッコリー2種です!

0808-02.jpg 

捲いた種です。極小さくです。 尚このパッケージに120粒です。446円   1粒約4円です。

苗を買うと約60円で容易ですが、今年は種から挑戦です!

0808-04.jpg 

防虫ネットを被せ、ガーデンパラソルで日除け・・・・・そんな場所に設置です!

朝夕水やりをです。畑に植えるのは1ケ月後かな!

0808-03.jpg 

美濃で41℃を記録でしたYo!

美濃 現在 38.2℃(15:30) 日最高 41.0℃ (13:43) 日最低 23.2℃ (05:17)豊田 現在 34.9℃(15:30) 日最高 37.6℃ (13:59) 日最低 23.6℃ (05:06)



今日の一駒

劇団 笑劇派のシャッターが珍しく?開いてましたYo!

0808-05.jpg 

尚場所は平戸橋の袂です。  座長がこの町の出とのことです!


8/6 秋冬野菜の種まきセルトレイの水やり・今日も猛暑!

2018-08-06 22:00:00 | 日記

​ 明日は立秋とのこと。暦では秋とのことですが、今日も猛暑でした。梅雨明け後夕立も無く庭の木々・草花

&畑の野菜は悲鳴です。何時雨かな?台風13号頼みかな・・・・・今日はとよたシニアアカデミーの農場実

習日でした。今日は秋冬野菜の種まきセルトレイの水やりスタートの日でした。何時もよりやや遅くまででした。

極小さい種を一つ一つ丁寧にでしたYo!水やりは8月一杯までの予定です!

今日は以下の種7種類を・・・・・・・・トレイへの土30L袋2つ

0806-01.jpg 

水を入れこねました。こねた土をセルトレイに入れ種を1つ1つそのトレイに!

トレイを以下の様にして養生です。この暑さですので、朝夕当番で水やりです!

0806-02.jpg

今日の収穫です。西瓜の収穫も最後となり1人3個を・・・・・・べああべはNo8の収穫物をでした!

まあまあの出来の西瓜でしたYo!

0806-10.jpg 


猛暑&酷暑・・・・・   岐阜の下呂市金山では41℃を記録と!

豊 田現在 31.6℃(21:15) 日最高 39.1℃ (14:53) 日最低 24.6℃ (05:31)多治見現在 31.7℃(21:15) 日最高 40.4℃ (14:22) 日最低 23.8℃ (05:12)て


16:30頃運動公園野球場脇の調整池へでした!猛暑の中居てくれたのは昆虫(トンボ)
さんのみでしたね。
水路脇に咲く高砂百合です!この1ケ月雨無く・・・・でもこの様に咲いてくれてましたYo!
0806-03.jpg

チョウトンボの妖艶な姿です!
0806-04.jpg

0806-05.jpg 

カメラの近くの場にコシアキトンボ♂(腰空蜻蛉)が!

0806-06.jpg 

0806-07.jpg 

水無瀬川緑道をあげは蝶公園まで歩を進めました。アオちゃん(カワセミ)との出逢いは空振りでした!

ほてい池堰付近まで歩を戻しました。ギンヤンマが水草に産卵・・・・・尾をでしたYo!

0806-08.jpg 


水量が増えればこの水草は下流へ・・・・・卵の運命は?

0806-09.jpg 

猛暑・酷暑・・・勘弁を・・・・・そんな中100年記念の高校野球の熱戦が・・・・新たなルールのタイブレーク

の試合で14回で決着と!

佐久長聖(長野)が大会史上初のタイブレークに突入した旭川大高(北北海道)との1戦を5―4で

制して2014年以来4年ぶりとなる夏1勝を挙げた。


7/10 7/9 とよたシニアアカデミーの農場実習の様子

2018-07-10 17:30:00 | 日記

​ 東海地方も梅雨明けと。そんなことで朝から暑く。そんな中農場実習にでした。前週の7/5(木)は雨で

農場実習は中止でしたので、多くの収穫物が。

その前に玉ねぎ&ニンニクを収穫した場所一面に雑草が繁茂で、参加者各位で雑草取りをしました。休憩

でしたので、初収穫の西瓜を・・・・どんなかな・・・・・何と12kg弱の重さでしたYo!甘みはやや少なくかな?


暑い中でしたので美味しくいただきました。感謝です!又初収穫の南瓜尚この種類は・・・・ロロンです。

ロロンカボチャは2kg前後の大きさになり、ラグビーボールのような果頂部とお尻が細くなった形になった

物が多く、果皮は濃緑でチラシ斑が入り、一般的な栗カボチャとよく似ています。

0709-01.jpg 

参加者他17名に分配です。夏野菜に感謝です!

0709-02.jpg 作業を終え近傍の市木川へ・・・・・オオヨシキリの鳴き声は全く無しです。居ないのかな?

実習を終え自宅に戻り畑の草取りを雨&雨でしたので久しぶりにでした。昼食後雷雨が・・・・・

雨が上がり庭木の剪定他の作業をしました。昨日はウオーク対応・今日は農作業&庭掃除

対応・・・・疲れて寝てしまいました!


今日(昨日)の一駒

小屋のトタンにへばりついてました、雨蛙です。極々小さくでしたYo!

0709-03.jpg


6/5 6/6東海地方も梅雨入りでしょうか・天空の茶臼山へ!

2018-06-06 11:30:00 | 日記

​ 梅雨入りを前に、天空の茶臼山へ!・・・・今年は春の到来も早く、芝桜の見ごろh5/20頃だったねと、

山頂へのリフトの職員の方が・・・・看板には芝桜は2割はまだ見ごろと・・・・・・拙宅より国道153号&

257号を経由し、設楽町の西納庫より茶臼山高原道路で標高1358.1mの萩太郎山の芝桜の丘へ・・・


途中の天狗棚です!

0605-01.jpg 

小鳥の囀りを頼りに探すと・・・・・鶺鴒に似た黄色の小鳥が!・・・・キセキレイなんでしょうか?

0605-02.jpg 

やや小型のトンボが!

0605-03.jpg 

約1.5hで到着です。片道500円の切符で山頂へ・・・・・   途中の脇に咲く花です!

0605-04.jpg 

残り2割の芝桜がこの様に・・・・・・

この山は標高1415.2mのです・・・・・

0605-05.jpg 

鳥さんが・・・・・雲雀でしたね!

0605-07.jpg 

この場にも一面ピンクの芝桜が・・・・後方の山は茶臼山です!

0605-08.jpg 

麓に居り池を周遊しました。何やら?燕さんが・・・・でもこの燕さんには白い紋様のイワツバメさんです!

0605-09.jpg 

池の辺に杜若が・・・・・白い色・・・・・

0605-10.jpg 

赤い実かな?近づくと蜂が・・・・・花でしたね!この木は?

                                            赤い花・・・・クリンソウでしょうか?

0605-11.jpg

茶臼山高原道路の途中の面の木公園です!名古屋の中学校の生徒が広場で昼食の弁当をでした!

バスで移動?先生にお聞きすると、名古屋市の自然の施設からここまで歩いてと・・・・・・

                             五平餅&うどんセットの昼食を・・・・設楽の道の駅で!

稲武の大井平公園です!この蝶はコミスジです!

0605-12.jpg 

このトンボはハグロトンボ似・・・・・・ アオハダトンボの♀でしょうか!雌の翅には白い偽縁紋が。

0605-13.jpg 

鳥との出逢いを期待でしたが、囀りは遠くからで目の前にはでした!

風の吊り橋です。国道を挟んだ公園に右のトンボが・・・・・・ ニホンカワトンボの♀でしょうか!

0605-14.jpg 

更に進むと・・・・池の一部に黒い塊が・・・・・・

0605-15.jpg 

おたまじゃくしがこの様に・・・・・・更に池の石の上に赤い蛙さんが・・・・久しぶりに会いましたね!

このお玉の主かな?どうなんでしょうか!  赤蛙は・・・・二ホンアカガエルでしょうか?


東海地方も梅雨入りですね!野菜&草木にあ嬉しい雨ですが、西瓜の交配が十分でなくです。この先

雨だと僅かしか出来ずかな?そんなことが過ります!



今日の一駒

見納めだったですね!次は満開の時に行かねば・・・・・

0605-06.jpg