goo blog サービス終了のお知らせ 

アオちゃん(翡翠)詣でを日課に!

日々カメラを携帯。散歩をしながら、バードウオッチングを愉しんでます!

10/3 空振りでしたね!手入れが悪くかな?

2018-10-03 15:45:00 | 日記

 台風24号が去り、晴天続きとなりでした。この時期ですのでアサギマダラ期待で数年前に訪ねたモリコロパーク

へでした、高い駐車料金だったですね!アサギマダラは期待外れでしたね。夏の時期に水やりをやったのかな?そんな

咲具合でした、公園内を散策でしたがアサギマダラの姿は全く無しでした!


シャッタ一デジを開けるとおはよう?ヤマガラの聞きなれあ声が!

1003-01.jpg 

アサギマダラとの出逢いを期待でこんな場所へでした。高い駐車料金だったですね!

アサギマダラとの出逢いは・・・・藤袴の夏の手入れが悪くかな?全くでしたYo!1003-02.jpg

アサギマダラとの出逢い期待でその場所にでした。藤袴はでしたが、全く期待外れでした、夏の手入れ(水やり)が悪くかな?

1003-03.jpg 

池の周りのブットレアを探すもでした。トンボさんが!

1003-04.jpg 

多くの蝶さんが蜜を求め・・・・・・青筋アゲハ蝶が・・・・

2005年の万博の遺産・・・・グローバルループへでした。13年経過であちこちに劣化がでしたね!

1003-06.jpg 

うねってましたね。又橋の一部を構成の木々に13年の風雨他の劣化の痕跡が!

1003-07.jpg 

この様に劣化でしたYo!10数年先には取り壊しかな?そんなことが過りましたYo!

1003-08.jpg 

歩を進めました。丸葉るこうそうがこの様に!

1003-09.jpg 

コスモスの場はと歩を進めました。・・・・台風24号で痛々しい姿でしたYo!

でも探すとこんな姿が撮れましたYo!

1003-10.jpg 

1003-11.jpg 

1003-12.jpg 

 

1003-14.jpg 


今日の二駒

ボランティアの方が台風一過の手入れをでしたYo!

この場所には綺麗な花で楽しみましたYo!

1003-15.jpg 

コスモス畑です。・・・・・綺麗な大空にピンクのコスモスが・・・・

1003-13.jpg


9/14 草刈りボランティア活動&エアコン更新!

2018-09-14 18:00:00 | 日記

​ 未明から雨がでしたね。目を覚ましても雨でした。今日はAM8:00~近傍のお宅の草刈りボランティア活動

の予定でした。やっと雨が上がりましたので、準備をして出かけました。約40分、相棒の方と草刈りをでした。

広い敷地でしたので自宅裏までやれずでした。後日刈った草の処理をです!尚ボランティア活動はいさとお助け

隊よりです。尚その隊の会員です。発足式から2ケ月を経過です。やっと仕事がでした。次は何時かな?

草刈り前の様子です!

0914-01.jpg 

0914-02.jpg 

0914-03.jpg 

0914-04.jpg 

約40分の対応でした。料金は30分200円+草刈り機器(燃料代)200円

計400円×2人   800円を頂きました!


今日はエアコンの取り付け日でした。この夏は何とか乗り切りましたが設置後21年経過ですの。

寝室用は3年前に更新っでした。居間は一寸前に壊れました。書斎?何とか機能ですが、

冷えが悪くでした。これで暫くは使えるかなです!尚室外機への穴が新旧で異なりましたので

従来同様の見栄えで無く。それは残念でした。

0914-05.jpg 

0914-06.jpg

室外機への穴を合わせるためにこの様なブラケット2本が・・・・見栄え悪くです!


9/13 季節が移ろって・彼岸花が咲き出しました!

2018-09-13 22:15:00 | 日記

​ 季節が移ろい、気温も低くなってきました。寝苦しさからも解放は嬉しくですが

北の大地では暖房必須なんでしょうか!今日はとよたシニアアカデミーの農場実習日でした。秋野菜の準備でその場

に各種の肥料を施し、ブロッコリー他&秋ジャガの植え付けでしたが、都合により今日は1hで帰りましたので、植え付

け&収穫はできませんでした。

車を止めると、堤防道路の土手に彼岸花がこの様に!

0913-01.jpg ブロッコリー&カリフラワー・・・・・右はじゃが芋です!

帰宅しシャワーを浴び、今日は瀬戸市ウオーキング協会のの方がべああべの住む近傍のコースを下見されるとのことで道案内を

しました。場所によっては道?分かり辛くかな?そんなコースもありでした!

旧三河御船駅の御船周辺の案内看板です!

0913-02.jpg 

矢印で示す場所が御船川に架かる三河線後の橋脚です!   鉄工所の社長さんの愛車・・・燃料電池車です!

0913-03.jpg 東海環状道路の下に御船川に架かる三河線後の橋脚です!        稲が刈られ稲架に・・・・コンバインで稲刈りが!

湿地の保護地に咲く白鬚草です!金網の中に咲いてます。見ごろは9月中旬から10月上旬です・・・

0913-04.jpg

湿地脇を通り抜けるとこの様な案内看板が・・・・・・    コース下見の男性各位です!

0913-05.jpg

御舟石です。御船の云われ・・・・・・     階段を上ると旧三河線後地脇に滝1号古墳の案内看板が!

鉄路です。この先が御船川の鉄橋跡です。安全の為柵が・・・・・・橋脚はこんな高さが・・・・・

0913-06.jpg

東海環状道路の先は猿投山方面です。      滝1号古墳です。東海環状道路建設に伴いこの場に移設です!

水管橋よりの越戸ダムです。雨ばかりですのでゲート開放で多くの水量が!

0913-07.jpg

民芸館内の照明装置です。和の雰囲気にマッチですね。    下見を終え、前田公園のマレット場にも彼岸花が!

紅白の彼岸花が!

0913-08.jpg 

今日は久しぶりの晴れにでした。とよたシニアアカデミーの農場実習も無事に作業が出来ました。

その後ウオークのお知り合いの方よりSOSで瀬戸市ウオーキング協会のコース下見の案内をでした。

旧三河線跡地&滝1号古墳の場は草が繁茂でいままで一番の悪いコンディションだったかな!


今日の二駒

前田公園マレット場に咲く白い彼岸花です!

0913-09.jpg

拙宅庭のエゴの木に・・・・・ヤマガラです!

0913-10.jpg

             


8/26 猛暑日で暑く・2日連続のアクシデントが!

2018-08-26 15:45:00 | 日記

​ 豊田のアメダスの記録です!

現在 35.5℃(15:00) 日最高 36.0℃ (13:31) 日最低 24.3℃ (05:43)

2日連続。そうなんです、朝起床すると眼鏡が・・・片方のガラスが無い?昨日眼鏡を掛け寝てしまった様です。

落ちた片方が寝床の中央にでした。尚眼鏡は下の部位はビニールで固定、そんな眼鏡です。一年に一度は

点検に来ていただくと案内をしてますがと店員さんよりでした。約15分で修理を終えホットです。

テープで固定をしてトヨタ自動車本社近くのメグリア本店にでした。約15分で修理完了でした!

0826-01.jpg 

トヨタ記念病院にはFUEL CELL BUSが停車でしたYo!            大学卒の男子寮後にこの様な工事が真っ最中でした!

0826-02.jpg 

                                      眼鏡の修理を終え帰る途中に再度燃料電池のバスに遭遇でした!

帰る途中です。河合池へ寄ってきました。アオちゃん(カワセミ)には逢えずでした!残念!

河合池よりです。後方の橋脚は矢作川に掛かるアローズブリッジです。第2東名&東海環状&伊勢湾岸の大動脈幹線が!

0826-03.jpg

河合池です。整備をされ綺麗に。                        池の脇の蓮池に、ピンクの色の蓮が

0826-04.jpg

河合池です。カイツブリの番かな?                       水面からです。魚はオイカワかな?

0826-05.jpg

こちらわ隣接する大谷川です。綺麗な水にオイカワが!

0826-06.jpg 

0826-07.jpg 

カワウです。多くの魚でくいっぱぐれは無しですね!

大谷川の最下流です。この鳥さんはササゴイ?ゴイサギ?どちらかな?

0826-08.jpg 

稲刈りは終わってましたYo!何時からでしょうか?幼少期覚えの、田植&稲刈りも約1ケ月早くですね!

0826-09.jpg 

0826-10.jpg 

猛暑日です。自宅に戻る途中の気温表示は35℃を示してましたYo!


2日連続のアクシデントでショック?こんなこともなんでしょうか?今度はどんな不具合かな?


今日の一駒

燃料電池のバスです。時期に東京オリンピックです。トヨタ自動車の協賛でこの様な車が

世界発信(発進)かな!その先駆けのバスがこの様に!

0826-11.jpg 

このバスの前は愛地球博覧会での披露でしたね。それから約13年・・・年月の経過は早くですね!


8/22 お隣の瀬戸市の岩屋堂に行ってきました!

2018-08-22 22:30:00 | 日記

​ 本日はピアノの調律がAM10:00~PM3:00まで予定されてましたので、その間は外出を・・・・でも行き先をどうし

ようと思いながらでした。豊田市北部のキャンプ場を目指しましたが、ネット検索をすると閉鎖とでした。案の定案内も無

く道路も閉鎖でした。どうしよう?瀬戸を目指し赤津方面を目指しました。

道路脇に古窯の案内がナビよりでどんな様子かなで観てきました!

0822-01.jpg 

古窯を観ていると後方に2羽の鳥さんが・・・・見慣れない鳥さんでしたね。♂&♀かな?

この様な国指定史跡  小長曽陶器窯跡の看板が・・・・・          この様な建物に覆われ保護されてました!

0822-02.jpg

窯跡がこの様に!

0822-03.jpg

建物の廻りから見れる様に通路が設置されてました!

更に足を延ばし約7km先の岩屋堂公園を目指しました。鳥さんに出逢えるかな・・・・・

無料駐車場に車を止め、歩を進めました。ロープ上にオニヤンマが!   

0822-04.jpg 

浮輪を持った家族連れがと思いながら歩を進めました。

川が整備され水浴びをする家族が多くでしたYo!尚豊田のアメダスの記録は猛暑の温度を記録でした!

又西日本では39℃を記録と。

0822-05.jpg 

数100mが川遊びの場でしたYo!

大きな岩の下には祠が鎮座でしたYo!

0822-06.jpg 

岩巣山展望台まで600m片道約30分の案内看板がでした。展望台まで急峻でしたね!

0822-07.jpg 

この様な鎖場が有りましたYo!靴幅より狭い足場でしたYo! 

登りきりやっと展望台に・・・

0822-08.jpg

0822-09.jpg 

JRの名古屋のツインタワーが霞んでますがこの様に!             手前左のタワーは瀬戸デジタルタワーです!

0822-10.jpg

伊勢湾岸の大きな橋脚が・・・・・・・・・・                      名古屋ドームの大きな屋根が!

帰路はどうしよう?登ってきた道を戻りました。下りは辛くでしたね。汗が吹き出しましたね。

帰路です。声が小学生の子供さん二人とこの様に登って来られましたYo!

0822-11.jpg 

帰路の途中の雲興寺に寄ってきました。   鳥さんとの出逢い無くでした。残念!

0822-12.jpg 

ピアノの調律終わったよとのメールが入りました!

お隣の瀬戸市へでしたが、岩屋堂公園へ行ったことも無くでした。紅葉の時期に再度訪ねたいなと思いました!


今日の一駒

岩巣山展望台よりの名古屋市街他の眺めです。急峻な山を登った甲斐が!

0822-13.jpg