涼しい好古園 2009-06-30 | 日記 梅雨らしくしとしと降る中好古園で剪画の技法で作った団扇の展示会があり、行って来ました。夏のお庭の景色も 素晴らしく、久々の水と緑を満喫してきました。 静寂なお庭に入りますと水の流れる音が清々しく耳に響きます。 雑草を使っての生け花清楚で涼しく落ち着きのある良いものだと感じました。 細やかな作業の剪画で作られた団扇どれも雰囲気が出ていて素晴らしい作品ばかりでした。 入選作品です。 これだけの団扇を見て来ましたので、心も涼しくなりましたよ。 #デザイン « 燃えている花 | トップ | 先日のお庭の花 »
18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 こんにちは (mico) 2009-06-30 13:44:54 素晴らしい庭園ですね。涼風が渡ってきそうです。素敵な団扇、手にとって見たくなりました。 返信する 好古園 (はなこ) 2009-06-30 18:10:46 姫路城 お城の中ですか。和風の雰囲気で・・・絣を使って飾りつけ。さくらさん寛ぎましたか良かったですね。 返信する 夏の風物詩 (西恋おじん) 2009-06-30 21:41:34 姫路城のお屋敷跡ですか。水も引き込んで流石、大名屋敷ですね。団扇は、夏の風物詩と実用を兼ねてなくてはならないものですね。風情があって好きです。浴衣を着て団扇を持って夕涼みなんて粋ですよ。 返信する こんばんは (ジャニーギター) 2009-06-30 21:53:06 まさに、本物の日本庭園ですね。団扇の模様も多種多様なものが揃っているので、見ていて楽しそうですね。前回、ブログ記事の「グロリオサ」らしき絵が描かれた団扇が入選しているのですね。 返信する Unknown (yayoi) 2009-06-30 22:59:03 こんばんは~!どれをとっても涼を呼ぶ光景ですね~!ホッと癒されます~♪もう団扇の季節になりましたね~(*^^*) 返信する 今晩は~。 (華) 2009-06-30 23:08:28 姫路城の屋敷跡・・・素敵な所なんですね~。団扇の展示会ですか。中々こういうのは見られませんね、コンテストなのでしょうか?どれも絵柄が素敵で見入ってしまいますね、涼しくなりましたよ~^_^"こんな素晴らしい団扇は使えないてすね~(^^ゞ昔は良く団扇を頂いたものですが、最近はめっきり少なくなりました。 返信する micoさんへ (さくら) 2009-07-01 05:48:17 おはようございます。ほんと綺麗な団扇欲しくなりましたわ。好古園に行くと癒されます。清々しい気を養われました。 返信する はなこさんへ (さくら) 2009-07-01 06:06:07 おはようございます。好古園はお城の中でなく、すぐ西にあります。四季を通して素敵な心落ち着くところです。 返信する 西恋おじんさんへ (さくら) 2009-07-01 08:23:37 おはようございます。素敵なお庭で浴衣を着て綺麗な団扇を持った姿はいいでしょうね~先日夏の行事の浴衣祭りがありましたのよ。沢山の夜店が出て賑わいました。昔は私達も浴衣を着て参加しましたが、懐かしいです。若い人達を見ますといいですね。 返信する ジャニーギターさんへ (さくら) 2009-07-01 08:35:27 おはようございます。春サクラの時に行きましたが、今の時期の好古園もまた違った風情でした。涼感を取り入れ工夫されているのが良く解ります。流石ジャニーさんグロリオサの花お解りになられて嬉しいです。細かい作業ですよね。どれを見ても欲しくなってしまいましたよ。 返信する yayoiさんへ (さくら) 2009-07-01 08:44:06 おはようございます。好古園のお庭のコーナーに雑草の生け花を観た時yayoiさんを思い浮かびましたの。こういう風に生けられるのかしら?ってぴったりの雰囲気でしょう・・・ほんとに癒されました。 返信する 華さんへ (さくら) 2009-07-01 09:05:30 おはようございます。お城の西側に造られた立派なお庭です。季節に合わせて色々な催し物をしています。団扇は剪画をされておられる方のコンテストでしょうね~賞がありましたものね。どれも素敵でしたよ~ほんと使えないでしょうね。♪ 返信する いっぱいですね (ビン子) 2009-07-01 09:17:23 雑草を素敵に飾ってありますねこんな風に飾れたら素敵!です剪画って始めて見ます、切り絵とも違うんですねこんな素敵な団扇で優雅にあおぎたいですねでもこんなに素敵だともったいないですね~ 返信する ビン子さんへ (さくら) 2009-07-01 14:45:30 こんにちわ~雑草もこうして活けてるの見ると、違った植物にみえますね~早速、畑に伸びている草を採って来てキキョウの花と活けてみました。いい感じです(自己満足)私も、剪画の団扇、見るの始めてです、細やかな作業の様ですね~心のこもった団扇一つ欲しいですね。 返信する こんばんは。 (ころん) 2009-07-01 19:49:25 姫路城庭園広くてきれいですね。野草をさりげなく活ける、夏の風物詩です、団扇日本の夏ですね。盆踊りが想像されます。 返信する Unknown (イルカ) 2009-07-02 04:56:04 さくらさんすばらしい庭園に団扇の数々にうっとり見とれてしまいました。昔は浴衣を着て扇子を持って下駄を履いてと私も着物大好きなので着ていましたが車に乗るようになって着物はもう納戸にしまいっぱなしです。お茶も習っていないので着る事はないですね。日本の良き物はだんだんと薄れるのでしょうけどたまにはこういうものをみて日本のすばらしい伝統を受け継いでほしいものですね。 返信する ころんさんへ (さくら) 2009-07-02 07:51:25 おはようございます。好古園は四季折々のかおりの庭園です。野草も活け方で変わるものだと思いましたね。涼しさがあります。団扇を背中にさして盆踊り もう間もなくですね~有難うございました。 返信する イルカさんへ (さくら) 2009-07-02 08:10:38 おはようございます。好古園に行きますと、気持ちも清々します。緑と水の流れをぼんやりみてるといいものです。団扇の絵の技法(剪画)で作った物です。イルカさんの押し花で絵(石垣)を切っておられたましたね。あれに似ている様に思いましたが、?・・・細かい仕事の様です。昔を思い出しましたね。浴衣着て下駄を履いて・・・思い出すと楽しいね~ 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
涼風が渡ってきそうです。
素敵な団扇、手にとって見たくなりました。
絣を使って飾りつけ。さくらさん寛ぎましたか
良かったですね。
流石、大名屋敷ですね。
団扇は、夏の風物詩と実用を兼ねてなくては
ならないものですね。風情があって好きです。
浴衣を着て団扇を持って夕涼みなんて粋ですよ。
団扇の模様も多種多様なものが揃っているので、見ていて楽しそうですね。
前回、ブログ記事の「グロリオサ」らしき絵が描かれた団扇が入選しているのですね。
どれをとっても涼を呼ぶ光景ですね~!
ホッと癒されます~♪
もう団扇の季節になりましたね~(*^^*)
団扇の展示会ですか。中々こういうのは見られませんね、コンテストなのでしょうか?
どれも絵柄が素敵で見入ってしまいますね、涼しくなりましたよ~^_^"
こんな素晴らしい団扇は使えないてすね~(^^ゞ
昔は良く団扇を頂いたものですが、最近はめっきり少なくなりました。
ほんと綺麗な団扇欲しくなりましたわ。
好古園に行くと癒されます。清々しい気を
養われました。
好古園はお城の中でなく、すぐ西にあります。
四季を通して素敵な心落ち着くところです。
素敵なお庭で浴衣を着て綺麗な団扇を持った姿
はいいでしょうね~
先日夏の行事の浴衣祭りがありましたのよ。
沢山の夜店が出て賑わいました。
昔は私達も浴衣を着て参加しましたが、懐かしいです。若い人達を見ますといいですね。
春サクラの時に行きましたが、今の時期の
好古園もまた違った風情でした。
涼感を取り入れ工夫されているのが良く解ります。
流石ジャニーさんグロリオサの花お解りに
なられて嬉しいです。細かい作業ですよね。
どれを見ても欲しくなってしまいましたよ。