6月24日~26日の間、群馬県みなかみ町で、第2回iBats-Japanワークショップが行われました。
iBats-Japanについてはこちら。
当会もこのプロジェクトへの支援活動を行っております。
当会からは7名の会員が受講しました。
今年で2年目を迎える世界的プロジェクト。全国各地のボランティアスタッフが、コウモリを利用して自然環境診断を行うため、データの蓄積と解析を行います。
24日は下流側の館林市や前橋市で、39℃や38℃を記録しました。
幸い、会場となった猿ヶ京温泉はそこまで暑くなかったものの、日中は講義を受講し、夜は実習を行う日が3日間続きました。
朝から晩まで、コウモリ談義が続く、濃密で楽しい時間でした。
今回のワークショップによって、東北では、福島県を除く5県でボランティアスタッフが誕生し、各県で調査が行われることになりました。
これから、データ取得のための調査があちこちで始まります。
iBats-Japanについてはこちら。
当会もこのプロジェクトへの支援活動を行っております。
当会からは7名の会員が受講しました。
今年で2年目を迎える世界的プロジェクト。全国各地のボランティアスタッフが、コウモリを利用して自然環境診断を行うため、データの蓄積と解析を行います。
24日は下流側の館林市や前橋市で、39℃や38℃を記録しました。
幸い、会場となった猿ヶ京温泉はそこまで暑くなかったものの、日中は講義を受講し、夜は実習を行う日が3日間続きました。
朝から晩まで、コウモリ談義が続く、濃密で楽しい時間でした。
今回のワークショップによって、東北では、福島県を除く5県でボランティアスタッフが誕生し、各県で調査が行われることになりました。
これから、データ取得のための調査があちこちで始まります。