goo blog サービス終了のお知らせ 

ばっとぼっくす電子版

NPO法人コウモリの保護を考える会の活動を紹介するブログです。

岩手県一関市でのコウモリ相談事例に対応しました

2013年08月24日 22時32分30秒 | 活動報告
8月上旬、岩手県環境生活部自然保護課を通じて事務局に相談の打診がありました。




一関市東五代にお住まいの方からの相談で、住宅にコウモリが住み着き困っているとのことで、8月13日に実際にお伺いして、家主の方にご案内頂き、これまでの状況についてお話を聞いた上で、現地の確認を行いました。
当日もコウモリの出立が複数見られ、アブラコウモリと考えられました。

確認後、こちらからは直接危害を与えない方法での対処について助言させて頂きました。
家主の方からはコウモリの保全について配慮あるお言葉もあり、ご理解頂けましたこと、大変ありがたく思いました。
また、同じ岩手県でも北部と南部ではアブラコウモリの個体数に違いがあることも感じました。


七戸町蝙蝠小舎のヒナコウモリ一斉カウントを行いました

2013年07月13日 00時26分51秒 | 活動報告
毎年行っている天間舘神社蝙蝠小舎のヒナコウモリ一斉カウントを、今年も7月6日に行いました。
新理事長指揮の元、継続した全数調査として、北里大学自然界部の皆さん、会員の皆さんの協力を得て、実施しました。その結果、昨年より150頭ほど多い約1350頭を確認することができました。カウント数は2008年の約750匹が最も少ない状態だったとのことで、そこから個体数が回復傾向にあることが見えてきました。
調査の様子は東奥日報及びデーリー東北に掲載されました。
取材頂きました各社、及び調査に便宜頂いた神社氏子の皆様に感謝申し上げます。



平成25年春の蝙蝠小舎清掃活動

2013年04月14日 22時09分06秒 | 活動報告
4月6日、青森県七戸町の天間舘神社にある蝙蝠小舎の清掃活動を行いました。
昨年1年間に溜まったヒナコウモリの大量の糞を小舎から外に運び出しました。
あいにくの小雨模様でしたが、気温は高めで暖かく作業もスムーズに行うことができました。
今回も北里大学自然界部の皆さんの協力を頂きました(いつもありがとうございます)。


iBats八幡平(7月)

2012年07月28日 23時45分30秒 | 活動報告
 今日は先週に引き続きiBats-japanのモニタリングとして、八幡平の7月分の調査に入りました。

 雷雨の影におびえながら?出発しましたが、幸い雨には当たりませんでした(雨に当たると、その時点で調査終了、後日にやり直しです)。

 アスピーデラインと樹海ラインを結ぶと、おおよそ40kmになるので、モニタリングには全くもって相応しいコースです(モニタリングルートは40kmの区間で設定します)。
 出発地となる御在所温泉跡では、ヨタカが鳴いていました。

 早池峰と同様、峠付近はものすごいガスで、一時ホワイトアウトしそうになりました。早池峰と違うのはコウモリが全然記録されなかったことです。風が強かったせいでしょうか。昨秋に八幡平で行った時には、濃いガスの中、ひっきりなしにコウモリの声が入ったのを考えると今回はやや拍子ぬけでした。
 山頂駐車場付近には夏休みのためかキャンプしている方々が目につきました。

 標高を下げて、松川温泉側の樹林地帯に入ると少しだけコウモリの声が入り、ちょっと一安心。

 街中に入って調査無事終了。
 道中、目撃したのはきれいな夏毛のテンと車に轢かれたかわいそうなジムグリでした。


iBats早池峰(7月)

2012年07月21日 23時34分26秒 | 活動報告
 iBats-japanのモニタリングで早池峰の7月分の調査を行ってきました。

 日没過ぎに大迫側を出発し、小田越へ。

 峠付近はものすごいガスで、しばしばホワイトアウトしそうになりましたが、コウモリはたくさん飛んでいました。道の両側に森林が広がっているところでは50KHzの声が、やや開けたところでは、20kHzの声が多数聞かれました。

 峠からタイマグラに抜けて、江繋に着くと調査終了。
 終点でも45kHzのコウモリが3頭ほど、外灯の周りを飛んでいました。

 帰りに元来た道をたどると、峠付近ではハクビシンを少なくとも3頭目撃しました。標高の高いところまで入ってきているようで、増えているのでしょうか。

 今年はクマが多いと聞いていたので、ひょっとしたら目撃できるかもと密かに期待していましたが、観察できませんでした。