goo blog サービス終了のお知らせ 

過ぎゆく光

デジイチを手に入れてから、毎日が楽しい♪
日々心にとまった一コマを写真に収めていきます。

休日の漁港

2011年07月19日 08時14分37秒 | 水辺
麻綿原高原のあとは勝浦に寄った。
この日は東京や埼玉は35度を超えたが、房総半島はそれよりほんの少し気温が低かったが、十分猛暑
勝浦漁港。
海辺の風景はなぜだかワクワクする。









いつも見ていただいてありがとうございます

↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m 
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
写真ブログ デジタル一眼レフカメラ


↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ人気ブログランキング

我が家の猫写真はコチラ♪


満ち潮

2011年04月29日 09時18分21秒 | 水辺
久しぶりの谷津干潟。
干潟のまわりの遊歩道は液状化して波打っている部分もあった。
干潟そのものはとくに変化はないように見えるが、よく見ると大きな魚の死骸がいくつか。
津波のときに海から運ばれてきた魚なのかもしれない。


それでも干潟のまわりをのんびり歩くと、なんとも気持ちがよかった。
満ち潮の干潟は青々と水をたたえ、広い湖のようになる。





いつも見ていただいてありがとうございます

↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m 
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
写真ブログ デジタル一眼レフカメラ


↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ人気ブログランキング

我が家の猫写真はコチラ♪


海賊船と富士山

2011年04月27日 08時06分54秒 | 水辺
乗ったことはないけど、芦ノ湖をめぐる海賊船はこんな船。



この日はあまりくっきりではなかったが、富士山も大きく見えた。


芦ノ湖は、日本で初めて(1925年)ブラックバスが放流された湖。
他の水系と隔絶しているので、繁殖によって他の水域に広がる可能性がないからとココが選ばれただそうだ。

ところが、1970年代になるとルアフィッシングが大ブームになり、日本全国にブラックバスが広まり、日本の川や湖沼の生態系を大きく脅かすことになる。
獰猛な肉食の魚で、とにかく他の魚を食いつくし、最後は自分たちで食い合うという魚なのだ。
釣り人がというよりも、釣り関係のメーカーが組織的に行ったのではないかと言われている。


いつも見ていただいてありがとうございます

↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m 
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
写真ブログ デジタル一眼レフカメラ


↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ人気ブログランキング

我が家の猫写真はコチラ♪


川ものがたり

2011年04月24日 08時56分58秒 | 水辺
美しい清流ではなくて、生活の場としての川の風景を見るとたまらなく惹かれる。






震災後、行きたいけれど見るのがこわい場所がいくつもある。
浦安もそのひとつ。液状化した街のようすをテレビで見ると、自分の目で見るのがこわかった。

先日ようやく東西線の浦安駅(内陸)から京葉線の新浦安駅(埋立地)までを境川に沿って歩いてみたが、海側に下るにつれ震災の爪あとが多く見られた。
あちこちで復旧工事が行われているが、高級住宅地エリアの道路はいまだに土嚢だらけ。
避難場所に指定されていた公園も今は使えなくなっているので、かなり液状化したのだろう。
新浦安駅の階段前にも亀裂があったが、この程度の傷は数え切れないほどだ。
実際にその場所を歩いたり自分の目で見ると、あらためていかに大きな被害だったかを実感する。


いつも見ていただいてありがとうございます

↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m 
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
写真ブログ デジタル一眼レフカメラ


↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ人気ブログランキング

我が家の猫写真はコチラ♪


春の石神井公園

2011年04月18日 08時22分47秒 | 水辺
石神井公園は細長い池がふたつあり、その周囲をのんびり散策できる公園だ。



のんびりと釣りを楽しむおじさんたちが点々といた。
魚が釣れている人はほとんどいなかったが、ひとり小さいクチボソという魚を見せてくれた人がいた。



私にはよくわからないけど、釣りは釣ることが目的じゃなくて、釣れるまでの時間が楽しいのかな。


いつも見ていただいてありがとうございます

↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m 
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
写真ブログ デジタル一眼レフカメラ


↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ人気ブログランキング

我が家の猫写真はコチラ♪


水の惑星

2011年03月28日 01時02分22秒 | 水辺
水溜りとか池とか雨とか「水」に惹かれる。
すがすがしく流れる川の清流よりもどんより溜まった水がいい。
水が撮りたくてあちこち被写体を探している。

水がないと生きていけない生き物だから?
水の中から生まれてきた生き物だから?

汚してしまって初めて気づく水の大切さ。





いつも見ていただいてありがとうございます

↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m 
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
写真ブログ デジタル一眼レフカメラ


↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ人気ブログランキング

我が家の猫写真はコチラ♪

都会の水辺

2011年02月25日 02時00分30秒 | 水辺
自然の滝の写真は苦手だが、人工的なこんな場所は好き^^
写真を始めてだんだんとわかってきたが、私は雨とか雪とか海とか川とか、「水」系がとにかく好きなのだ。
自分では撮れないけれど、海中写真もすごく好き。



ここは西新宿のとある高層ビルの地下。
地下だけど、外が見えるし、このあたりは歩いていても地上なのか地下なのかよくわからないつくりだ。



ベンチに女性がひとり座っていると、もう撮りたくてたまらない^^;



同じ場所でこの前もこんな写真を撮っていた@風の強い日(ではなくて単にブレただけ^^;)


見ていただいてありがとうございます


↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m 
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
写真ブログ デジタル一眼レフカメラ


↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

我が家の猫写真はコチラ♪


川と生きる その2

2011年02月20日 10時09分06秒 | 水辺
浦安の境川は船が行き来するだけではない。



ときにそこは仕事場であったり、



植物を育てる庭であったり、



洗濯干し場であったりする。



護岸工事できれいになった下流には、語らったり、考え事をしたりできる憩いの場が設けられていた。



見ていただいてありがとうございます


↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m 
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
写真ブログ デジタル一眼レフカメラ


↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

我が家の猫写真はコチラ♪


川と生きる

2011年02月19日 00時00分01秒 | 水辺
浦安といえばディズニー・リゾート。
だが、もともとは漁師町で、山本周五郎の『青べか物語』の舞台となった街だ。

時代とともに埋め立て、開発が進み、漁業は廃れてしまったが、街を歩くとところどころに
古い時代が残っていてなかなか面白い。

境川沿いをリコーCX4とともに散歩した写真。
例によってなかなか整理が進まないのだが、とりあえず2枚だけ^^;






見ていただいてありがとうございます


↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m 
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
写真ブログ デジタル一眼レフカメラ


↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

我が家の猫写真はコチラ♪