鈴木孝司を7節ぶりに先発復帰させたアルベルト オルトネダ監督。
右サイドバックを持ち場とする三鬼海を左サイドバックに、いつもは左SB奥山政幸を右SBに、という配置転換を図ったランコ ポポヴィッチ監督。
2021明治安田生命J2リーグ第14節[FC町田ゼルビア×アルビレックス新潟]は、先発11人の起用・配置で、それぞれ相手方の意表を突き合って始まりました。
果たして、奇襲合戦で成功したのは町田でした。
先取点を奪ったのは、常の位置とは異なる左サイドバック三鬼。
もし彼が普段通りの右に位置していたら、前半0分30秒台にあのポジションにいるはずもなく、シュートも放っていなかった。
いや、奥山が代わりにそうした可能性は否定できないけど、少なくとも三鬼がああいうプレーをしなかったことだけは確か。
小生が座っていた町田GIONスタジアムの後ろには、町田サポーター二人が小声で、時々応援しているチームの布陣解説などをしてくれて、盗み聞きよろしく聞き耳を立てていました。
そうして得た情報が、サイドバックの左右チェンジ。
「今日は、奥山が右で、三鬼が左なんだね」という説明で、町田は常と違う人員配置をしていたことを知ると同時に、その片方のサイドバックに先制ゴールを決められたことも判ったのでした。
きっと、いえ、間違いなく本間至恩対策でそうしたんでしょう。
が、防衛目的でそうした戦術が、攻撃面で効果を発揮したとは。
一方の新潟。
鈴木が最初にシュートを放つまでに、44分間待たねばならないことに。
そのシュートも相手キーパーに捕獲されて。
そのシュート場面以外でも、鈴木孝司には〝これ〟っといった見せ場は無く。
逆に、彼のイライラ加減、チームも個人も上手くいっていないことを如実に物語る反則をする始末。
前半終わり際に、福井光輝に加減の知らぬファールをして、町田の選手たちが激怒したシーズンのことです。
あれを目にして、この試合、新潟の背番後9番は結果を残せない可能性が高い、そう感じました。
過去、ああいうファールをした選手が後に良いプレーをしたところを観た記憶、殆どありませんから。
久々の試合出場、相手は大恩と思い入れが強い古巣、平常な精神では臨み難かっただろうけど、それが災いしたのかもしれない
右サイドバックを持ち場とする三鬼海を左サイドバックに、いつもは左SB奥山政幸を右SBに、という配置転換を図ったランコ ポポヴィッチ監督。
2021明治安田生命J2リーグ第14節[FC町田ゼルビア×アルビレックス新潟]は、先発11人の起用・配置で、それぞれ相手方の意表を突き合って始まりました。
果たして、奇襲合戦で成功したのは町田でした。
先取点を奪ったのは、常の位置とは異なる左サイドバック三鬼。
もし彼が普段通りの右に位置していたら、前半0分30秒台にあのポジションにいるはずもなく、シュートも放っていなかった。
いや、奥山が代わりにそうした可能性は否定できないけど、少なくとも三鬼がああいうプレーをしなかったことだけは確か。
小生が座っていた町田GIONスタジアムの後ろには、町田サポーター二人が小声で、時々応援しているチームの布陣解説などをしてくれて、盗み聞きよろしく聞き耳を立てていました。
そうして得た情報が、サイドバックの左右チェンジ。
「今日は、奥山が右で、三鬼が左なんだね」という説明で、町田は常と違う人員配置をしていたことを知ると同時に、その片方のサイドバックに先制ゴールを決められたことも判ったのでした。
きっと、いえ、間違いなく本間至恩対策でそうしたんでしょう。
が、防衛目的でそうした戦術が、攻撃面で効果を発揮したとは。
一方の新潟。
鈴木が最初にシュートを放つまでに、44分間待たねばならないことに。
そのシュートも相手キーパーに捕獲されて。
そのシュート場面以外でも、鈴木孝司には〝これ〟っといった見せ場は無く。
逆に、彼のイライラ加減、チームも個人も上手くいっていないことを如実に物語る反則をする始末。
前半終わり際に、福井光輝に加減の知らぬファールをして、町田の選手たちが激怒したシーズンのことです。
あれを目にして、この試合、新潟の背番後9番は結果を残せない可能性が高い、そう感じました。
過去、ああいうファールをした選手が後に良いプレーをしたところを観た記憶、殆どありませんから。
久々の試合出場、相手は大恩と思い入れが強い古巣、平常な精神では臨み難かっただろうけど、それが災いしたのかもしれない