goo blog サービス終了のお知らせ 

「あなた」と「世の中」の近未来を【世相循環運気グラフ】で予測する ≪ばーば佐智子≫

仮説「歴史は60年周期で繰り返される」ということをテーマに近未来の世相を予測。(兼業主婦&祖母&著者)

鍼灸業界の皆様へお知らせ

2005年08月04日 03時50分56秒 | 鍼灸業界こぼれ話
多賀大社フォーラムは
西暦2005年9月3日・4日に開催されます

そのページはこちらです⇒多賀大社フォーラム



【西暦2005年の予測 ⇒ 「雷」と「異常な風」に注意が必要な年】
そのページはこちらです⇒西暦2005年の予測



ホロンPBIさんで、2004年12月20日に講演会
 ↓
バーチャル大学公開講座・のりお君レポート「凄まじき2005年」



お蔭さまで、ようやく書きあがりました⇒講演会レポートのご案内



こちらからも御購入頂けます(インフォストア)⇒新刊発行



アフィリエイトはこちらです(インフォストア)⇒こんなシステムがあるそうです



インフォストアのご紹介⇒「西暦2005年からの世相を予測する」 ⇒検索欄に「西暦」と入力してみて下さい



虹彩学・健康・のページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会



多賀大社フォーラムは
西暦2005年9月3日・4日に開催されます
そのページはこちらです⇒多賀大社フォーラム



「あなた」と「世の中」の近未来を【世相循環運気グラフ】で予測する
のバックナンバーはこちらです⇒ココをクリックしてみて下さい


お申し込みの締め切りは3月11日です

2005年02月20日 10時21分14秒 | 鍼灸業界こぼれ話
来る3月27日(日)に出版記念講演&祝宴が新大阪チサンホテルにて開催されます


出版記念講演&祝宴




ホロンPBIさんが2004年12月20日の講演会レポートを掲載して下さいました
 ↓
バーチャル大学公開講座・のりお君レポート「凄まじき2005年」



西暦2005年は、このテーマ曲が似合いそう・・・
 ↓
ドアの向こうに誰かいる



このページの左側「カテゴリー」に「西暦2005年の世相予測」を投稿してあります



【世相循環運気グラフ】は公開していますので、どうぞ御覧下さい。
そのページはこちらです⇒インターネット講演会



〔連載〕運命を占う=生年月日に秘められたメッセージ
そのページはこちらです⇒運命を占う



診断革命(虹彩学)は近日発売
出版社:六然社(りくぜんしゃ)定価7980円(税込)



虹彩・健康・美容・経済学に興味のある方は⇒⇒⇒
この【 ★印 】をクリックして下さい



虹彩学のページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会



☆ 個性的で素敵な方々です ☆

①「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求


②第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか


③「心を癒すひととき」劉鋒さんのホームページ
「奇跡の二胡・劉鋒」はこちらです⇒奇跡の二胡・劉鋒


④「ゆったり自然体で」風路 北山
ガーデニング・アレンジメント・グリーンコーディネイト
風路 北山〔FUURO KITAYAMA〕のホームページはこちらです⇒風路 北山


⑤〔盛岡タイムスの記事より〕
〈美術〉海の泡から生まれた女神
 時源澪さんが七宝展〈写真〉のページはこちらです⇒時源澪さんが七宝展〈写真〉



☆ 再び、増殖を始めました ☆

Googleのウェブ検索欄に、
「ぱらちゃんとダイナブック」「新円発行」「西暦2005年」「西暦2004年」
「60年周期」「180年周期」「虹彩学」「巨針」「散鍼」「鍼灸業界」
「六然社」「運気」など、いずれかの文字を入れて頂きますと、
当ブログ
「あなた」と「世の中」の近未来を【世相循環運気グラフ】で予測する
が、出てくるようになりました。
これもひとえに閲覧くださいました皆様のお蔭です。
心よりお礼を申し上げます。ばーば佐智子拝。


「あなた」と「世の中」の近未来を【世相循環運気グラフ】で予測する
のバックナンバーはこちらです⇒ココをクリックしてみて下さい


「出版記念講演会」のお知らせ

2005年02月07日 09時54分31秒 | 鍼灸業界こぼれ話
鍼灸業界の皆様。東洋医学業界の皆様へ
「診断革命」出版記念講演会&祝宴のご案内


主催:和方鍼灸友の会


新城三六先生『診断革命』
松田博公先生『鍼灸の挑戦』
〔特別講演〕京都大学教授・武田時昌先生『東洋伝統医学の復権』


 今般、本邦唯一の巨鍼療法の継承者として著明な新城三六先生が、膨大な臨床実践を経て導き出した即効理論うち、疾病診断の根幹となる「東洋虹彩分析」を集大成、『診断革命』と銘打って六然社より上梓されました。
 本書は、「東洋虹彩分析」の栄養学的研究によって授与された理学博士号の学位論文(原英文)を主軸としつつも、初心者にも理解しやすいよう基礎理論を整備し、熟達者にも啓発のあるよう多数の症例報告を盛り込んだものです。巻頭カラー・32ページに収載された患者さん達の虹彩写真によって、独自の分析法が手に取るように分かり、まさに「虹彩診断学アトラス」と呼ぶにふさわしい好著となっています。
 私ごとですが、この年末年始にかけて、難病の潰瘍性大腸炎の患者さんで困り果てていたとき、藁をもすがる気持ちで新城先生に分析を依頼し、その結果割り出していただいた配穴によって治療したところ、排便回数が激減し、下血がほぼ止まり、体重が増加に転じ、起死回生の効果を得て驚嘆したばかりです。
 書名の通り、「東洋虹彩分析」は客観性の乏しさが弱点だった東洋医学の診断法に革命をもたらすに違いない、と確信した次第です。
 そこで、和方鍼灸友の会では、『診断革命』の出版記念講演会を開催することといたしました。
前半では「東洋虹彩分析」完成までのエピソードや様々な症例を紹介いただき、後半では究極の特殊鍼である巨鍼を実演していただきます。
 そして、本会は元共同通信編集委員・松田博公先生による日本鍼灸界初のルポルタージュ『鍼灸の挑戦―自然治癒力を生かす―』(岩波新書)の出版記念を兼ねるものです。
 私も「色体経象学」「唯掌論」で2度登場いたしますが、松田先生に新城先生を推薦した時すでに取材は終了しており、本書に載るべくして載らなかったと悔いておりました。
 そこで松田先生をお招きし「鍼灸の挑戦・続編」と題して、鍼灸界を全国行脚して得た慧眼で新城先生の理論と実践を評価していただくことといたしました。
 また、私の恩師である京都大学教授・武田時昌先生に「東洋伝統医学の復権」について特別講演していだだきます。
 学生時代、先生の翻訳された『易のニューサイエンス』(東方書店)との出会いがなければ、いま私はこうしてここにはいなかったに違いありません。
 鍼灸をはじめとする伝統医学を支え続けてきた「何か」について、楽しく分かりやすい俗談平話なご講演をお願いいたしましたので乞うご期待下さい。
 講演後はささやかな祝賀会を催し、新城先生・松田先生・武田先生と親睦を深めながら、無礼講にて活発な意見交換をしていただきたいと思います。
 「東洋虹彩分析」は、鍼灸のためだけのものではなく、漢方や食養との共通基盤となるばかりか、現代西洋医学との橋渡しをも担いうる診断法です。
 和方鍼灸友の会会員の皆様はもちろん、会員外の鍼灸師、医師・歯科医師・薬剤師として漢方や食養に携わっている方、医療系の学生、患者の皆様でも受け付けいたしますので、奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。
 
                         和方鍼灸友の会主宰 長 野  仁 謹識



【出版記念講演会】
【日 時】 2005年3月27日(第4日曜)
      PM0:30~7:30(詳細は下記のプログラム参照)
【会 場】 新大阪チサンホテル
      大阪市淀川区西中島6-2-19
      電話 06-6302-5571

【参加費】 講演会 6,000円(学生4,000円)
【祝賀会】 5,000円
【申込法】 3月11日(金)までに合計額を下記に郵便振替のこと
      郵便振替名義  和方(わほう)鍼灸友の会
      記 号 番 号   00130-5-351212
【後 援】 六然社 岩波書店 亜東書店



【プ ロ グ ラ ム】
0:00 受付開始

0:30 開会の辞 「第3の診断革命」
     和方鍼灸友の会主宰・長野 仁

1:00 特別講演「東洋伝統医学の復権」
     京都大学人文科学研究所教授・武田時昌

(2:00 休  憩)

2:15 記念講演「鍼灸の挑戦・続編」
     元共同通信編集委員(鍼灸ジャーナリスト)・松田博公

2:45 記念講演「東洋虹彩分析の有効性~基礎理論と症例報告~」
     東洋虹彩分析協会代表・新城三六

(3:45 休  憩)

4:00 実技公開「巨鍼療法の実際~模擬患者の虹彩診断と治療~」
     新城三六

5:00 サイン会

5:30 祝賀会

7:30 閉 会


【追記】 講演会場の座席は、シアター形式で200席です


【講演会についてのお問い合わせは、インターネット講演会へメールでお送り下さい】
【 インターネット講演会 kouenkai@barba-sachiko.info 】



ホロンPBIさんが2004年12月20日の講演会レポートを掲載して下さいました
 ↓
バーチャル大学公開講座・のりお君レポート「凄まじき2005年」



西暦2005年は、このテーマ曲が似合いそう・・・
 ↓
ドアの向こうに誰かいる



このページの左側「カテゴリー」に「西暦2005年の世相予測」を投稿してあります



【世相循環運気グラフ】は公開していますので、どうぞ御覧下さい。
そのページはこちらです⇒インターネット講演会



〔連載〕運命を占う=生年月日に秘められたメッセージ
そのページはこちらです⇒運命を占う



診断革命(虹彩学)は近日発売
出版社:六然社(りくぜんしゃ)定価7980円(税込)



虹彩・健康・美容・経済学に興味のある方は⇒⇒⇒
この【 ★印 】をクリックして下さい



虹彩学のページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会



☆ 個性的で素敵な方々です ☆

①「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求


②第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか


③「心を癒すひととき」劉鋒さんのホームページ
「奇跡の二胡・劉鋒」はこちらです⇒奇跡の二胡・劉鋒


④「ゆったり自然体で」風路 北山
ガーデニング・アレンジメント・グリーンコーディネイト
風路 北山〔FUURO KITAYAMA〕のホームページはこちらです⇒風路 北山


⑤〔盛岡タイムスの記事より〕
〈美術〉海の泡から生まれた女神
 時源澪さんが七宝展〈写真〉のページはこちらです⇒時源澪さんが七宝展〈写真〉



☆ 再び、増殖を始めました ☆

Googleのウェブ検索欄に、
「ぱらちゃんとダイナブック」「新円発行」「西暦2005年」「西暦2004年」
「60年周期」「180年周期」「虹彩学」「巨針」「散鍼」「鍼灸業界」
「六然社」「運気」など、いずれかの文字を入れて頂きますと、
当ブログ
「あなた」と「世の中」の近未来を【世相循環運気グラフ】で予測する
が、出てくるようになりました。
これもひとえに閲覧くださいました皆様のお蔭です。
心よりお礼を申し上げます。ばーば佐智子拝。


「あなた」と「世の中」の近未来を【世相循環運気グラフ】で予測する
のバックナンバーはこちらです⇒ココをクリックしてみて下さい


鍼灸業界にも淘汰の嵐⇒毎年6000人の卒業生

2005年01月18日 12時35分25秒 | 鍼灸業界こぼれ話
今までは1500人、これからは毎年6000人の鍼灸師が世に出る
 ↓
はり・灸のツボ、日中韓でズレ 92カ所を統一へ (朝日新聞) - goo ニュース
 ↓
日本の鍼灸業界にも新しい風が吹き始めているのです
 ↓
鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
 ↓
多賀大社フォーラム
日本的鍼灸のオリジナリティー追求
 ↓
そして・・・
診断革命(虹彩学)は近日発売
出版社:六然社(りくぜんしゃ)定価7980円(税込)
 ↓
診断革命




このページの左側「カテゴリー」に「西暦2005年の世相予測」を投稿してあります


【世相循環運気グラフ】は公開していますので、どうぞ御覧下さい。
そのページはこちらです⇒インターネット講演会


〔連載〕運命を占う=生年月日に秘められたメッセージ
そのページはこちらです⇒運命を占う


虹彩・健康・美容・経済学に興味のある方はこちらをクリックして下さい
 ↓
虹彩学のページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会



☆ 個性的で素敵な方々です ☆

「心を癒すひととき」劉鋒さんのホームページ
「奇跡の二胡・劉鋒」はこちらです⇒奇跡の二胡・劉鋒


「ゆったり自然体で」風路 北山
ガーデニング・アレンジメント・グリーンコーディネイト
風路 北山〔FUURO KITAYAMA〕のホームページはこちらです⇒風路 北山


〔盛岡タイムスの記事より〕
〈美術〉海の泡から生まれた女神
 時源澪さんが七宝展〈写真〉のページはこちらです⇒時源澪さんが七宝展〈写真〉



☆ 再び、増殖を始めました ☆

Googleのウェブ検索欄に、
「ぱらちゃんとダイナブック」「新円発行」「西暦2005年」「西暦2004年」
「60年周期」「180年周期」「虹彩学」「巨針」「散鍼」「鍼灸業界」
「六然社」「運気」など、いずれかの文字を入れて頂きますと、
当ブログ
「あなた」と「世の中」の近未来を【世相循環運気グラフ】で予測する
が、出てくるようになりました。
これもひとえに閲覧くださいました皆様のお蔭です。
心よりお礼を申し上げます。ばーば佐智子拝。


「あなた」と「世の中」の近未来を【世相循環運気グラフ】で予測する
のバックナンバーはこちらです⇒ココをクリックしてみて下さい


鍼灸業界の皆さんへ

2005年01月10日 20時33分45秒 | 鍼灸業界こぼれ話
今夏までに「ツボの位置」が国際的に統一されることになった
 ↓
はり・灸のツボ、日中韓でズレ 92カ所を統一へ (朝日新聞) - goo ニュース
 ↓
欧米で東洋医学が普及し始めたため混乱を防ごうと、専門家たちが統一案をまとめ、06年に世界保健機関(WHO)の認定を目指す。




このページ左側の「カテゴリ」に、西暦2005年の予測を投稿してあります。



【世相循環運気グラフ】は公開していますので、どうぞ御覧下さい。
そのページはこちらです⇒インターネット講演会



〔連載〕運命を占う=生年月日に秘められたメッセージ
そのページはこちらです⇒運命を占う



   診断革命(虹彩学)は、六然社より近日発行の予定です。    



虹彩学のページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


虹彩・健康・美容・経済学に興味のある方はこちらをクリックして下さい


☆ 個性的で素敵な方々です ☆

①「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求


②第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか


③「心を癒すひととき」劉鋒さんのホームページ
「奇跡の二胡・劉鋒」はこちらです⇒奇跡の二胡・劉鋒


④「ゆったり自然体で」風路 北山
ガーデニング・アレンジメント・グリーンコーディネイト
風路 北山〔FUURO KITAYAMA〕のホームページはこちらです⇒風路 北山


⑤〔盛岡タイムスの記事より〕
〈美術〉海の泡から生まれた女神
 時源澪さんが七宝展〈写真〉のページはこちらです⇒時源澪さんが七宝展〈写真〉



☆ 再び、増殖を始めました ☆

Googleのウェブ検索欄に、
「ぱらちゃんとダイナブック」「新円発行」「西暦2005年」「西暦2004年」
「60年周期」「180年周期」「虹彩学」「巨針」「散鍼」「鍼灸業界」
「六然社」「運気」など、いずれかの文字を入れて頂きますと、
当ブログ
「あなた」と「世の中」の近未来を【世相循環運気グラフ】で予測する
が、出てくるようになりました。
これもひとえに閲覧くださいました皆様のお蔭です。
心よりお礼を申し上げます。ばーば佐智子拝。


「あなた」と「世の中」の近未来を【世相循環運気グラフ】で予測する
のバックナンバーはこちらです⇒ココをクリックしてみて下さい



 


カテゴリーを新設しました。鍼灸業界に旋風起こる。

2004年10月17日 14時01分10秒 | 鍼灸業界こぼれ話
不況なので、一般の大学へ行くより、専門学校へ行く人が増えているそうです。

私は鍼灸師ではないのですが、かれこれ16年ほど鍼灸業界にも関わっています。

私は第三者として鍼灸業界を観察していて思うのですが、今は、昔のように弟子入りして「鍼灸」という「技」(わざ)を学ぶという人が減っているように思います。

どんな技術でもそうだと思うのですが、「師匠に食らい付いて技を盗む」という気概がないと、秘伝は見えてこないのです。

今の人達は、「せんせー、ちょっと教えてくださーい」という感じで、何でもかんでも聞けば覚えられると思っているようです。

鍼灸免許を取ってからも、日々勉強を続けるのは勿論必要です。
また、各種の講習会に行き、色んな治療現場を見学するのも必要ですが、見ているだけではだめなのです。

今から鍼灸学校へ入学する方にも参考になると思いますので、ぜひ、下記のサイトを御覧下さい。



                    



第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台
≪鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか≫
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06..

そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか



「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求





世相予測=西暦2004年は隠れていたモノが出てくる年

2004年10月16日 00時48分34秒 | 鍼灸業界こぼれ話
江戸時代の血管分布図解読 名大博物館が発表 (共同通信) - goo ニュース

下記の記事は上記です。


≪江戸時代の血管分布図解読 名大博物館が発表≫

名古屋大博物館は15日、江戸後期の鍼灸(しんきゅう)医で11代将軍徳川家斉の侍医だった石坂宗哲(1770-1841)が作製した希少な人体血管分布図「栄衛中経図」に書かれた漢文の解読内容を発表した。

オランダから入った血管図を漢方の「経絡」(気、血液の流れやつぼ)に見立てて説明。経絡の考え方の一部について「疑問は免れない」と中国医学に訂正を迫る内容だった。

分析した杉山寛行名古屋大教授は「オランダから入った西洋医学をどう受容するか努力、混迷ぶりがよく現れている。当時の医学を知る貴重な資料」と評価している。
共同通信 gooニュース 2004年10月15日(金)



すでに鍼灸業界では新しい風が吹き始めているのです。
「和方鍼灸友の会」

「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求




          


【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子


☆ お知らせ ☆

「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学


☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆

≪ばーば佐智子≫です。
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。

主な内容は、
  虹彩学で自分を知る
  食事で弱点をカバー
  元気をサポート
  困ったときは手当て法
            などです。


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。


または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。


「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子

診断革命=東京巨鍼クラブ

2004年10月15日 23時19分55秒 | 鍼灸業界こぼれ話
眼球の虹彩には、自分の気付いてない情報が隠れています。

「食べたモノが血となり身となり」と言うように、「おぎゃー」と生まれてから今日までの食習慣が虹彩には刻まれているのです。
眼球の虹彩を写真に撮り観察しますと、その人の偏食度合いや、体質の良し悪しなども読み解くことができるのです。

自分の虹彩を自分で見るということは、自分の体質を知ることであり、それは病気の予防にも役立つのです。

しかし、既に病名が付くぐらいになっている人は、食習慣の改善と並行して、内臓のバランスを整える必要が出てきます。

内臓のバランスを整える一つの方法として、鍼灸治療というのがあります。
鍼灸治療にも様々な技法があるのですが、多賀大社フォーラムで新城三六氏が実技公開した「巨鍼療法」は、長さ1メートルの鍼を自在に使う技法です。
この「巨鍼」の技術を学ぼうと、関東地域の有志が集まり「東京巨鍼クラブ」が発足します。



          


【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子


☆ お知らせ ☆

「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学


☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆

≪ばーば佐智子≫です。
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。

主な内容は、
  虹彩学で自分を知る
  食事で弱点をカバー
  元気をサポート
  困ったときは手当て法
            などです。


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。


または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。


☆ こんなページを見つけました ☆
「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求


「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子

多賀大社フォーラム=「東京巨鍼クラブ」まもなく発足

2004年10月15日 22時09分01秒 | 鍼灸業界こぼれ話
私、ばーば佐智子は都会人ではありません。
たまに東京へ行くと、「大阪の人ですか」と聞かれてしまいます。
誰一人として「京都の人ですか、神戸の人ですか」とは聞いてくれません。
それくらいベダベタの大阪人なのです。

私の住む大阪は、映画「極道の妻たち」でお馴染みのように、ドスの利いた姉さんとコワーイお兄さんのいる土地柄です。

しかし、東京の歌舞伎町をテレビで見ると、大阪とは違った怖さを感じるのです。
でも、これから私にとって東京は、怖い場所ではなくなります。
それは、武術家である寄金丈嗣氏とお近づきになったからです。
私的ボディガードなのです。

♪「あぁ、貴方がいれば、もう怖くはないは、日はまた昇る、この東京砂漠ーぅ」♪
♪「貴方がいれば、あぁ貴方がいれば、怖くはないは、この東京クラブ」♪
さて、この「東京巨鍼クラブ」とは何かと言いますと、新城三六氏から巨鍼の技術を学ぼうという有志の集まりです。

巨鍼(巨針・こしん)とは、長さ1メートルの針を鍼灸の施術に使うのですが、自由自在に使えるようになるまでは、鍛錬と特殊な技術を要します。
もちろん、1メートルの針は売っていませんので、自分の手で作り磨くのです。
「東京巨鍼クラブ」を作ろうと音頭をとったのが六然社の代表である寄金丈嗣氏なのです。



          


【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子


☆ お知らせ ☆

「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学


☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆

≪ばーば佐智子≫です。
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。

主な内容は、
  虹彩学で自分を知る
  食事で弱点をカバー
  元気をサポート
  困ったときは手当て法
            などです。


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。


または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。


☆ こんなページを見つけました ☆
①「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求

②第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか



「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子

多賀大社フォーラム=後援・六然社

2004年10月15日 22時06分17秒 | 鍼灸業界こぼれ話
「六然社」と書いて「りくぜんしゃ」と読みます。
代表の寄金丈嗣氏も多才な方です。

寄金丈嗣氏はジャーナリストで、六然社さんは出版社です。
と同時に、寄金丈嗣氏は、合気道・合気柔術・日本の古武道・古武術に長け、鍼灸師でもあります。

私的な「こぼれ話」ですが、多賀大社フォーラムが終わったあと、寄金丈嗣先生に握手してもらいました。
その手は意外に柔らかく、ゴツゴツしていませんでした。

以前から面識はあったのですが、急に傍へ近づくと投げ飛ばされそうで、今まで緊張して至近距離へは近づけなかったのです。(笑)



          


【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子


☆ お知らせ ☆

「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学


☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆

≪ばーば佐智子≫です。
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。

主な内容は、
  虹彩学で自分を知る
  食事で弱点をカバー
  元気をサポート
  困ったときは手当て法
            などです。


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。


または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。


☆ こんなページを見つけました ☆
①「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求


②第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか



「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子





多賀大社フォーラム=巨鍼(巨針)と散鍼の饗宴(きょうえん)

2004年10月15日 22時03分50秒 | 鍼灸業界こぼれ話
当日は“巨鍼(こしん)と散鍼(さんしん)の饗宴”と題した公開実技がありました。
いずれも特殊な技術を要する手法であり、参加者の目を釘付けにしたのです。

巨鍼については「究極の特殊針・即効療法新城理論の診断と治療(巨針療法テキスト)」が出版されています。下記のホームページにも書籍の紹介を掲載しています。


          


【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子


☆ お知らせ ☆

「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学


☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆

≪ばーば佐智子≫です。
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。

主な内容は、
  虹彩学で自分を知る
  食事で弱点をカバー
  元気をサポート
  困ったときは手当て法
            などです。


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。


または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。


☆ こんなページを見つけました ☆
「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求


「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子

多賀大社フォーラム=鍼灸業界にハリケーンが巻き起こる

2004年10月15日 22時01分28秒 | 鍼灸業界こぼれ話
和方鍼灸友の会を主宰する、自称・代表こまづかい・長野 仁氏は、次の時代を担う若手のリーダーです。

いったい、いつ寝ているのだろうと思わせるような活動ぶりで、散針を手に鍼灸鴻仁(治療院)を経営し、森ノ宮医療学園でも教鞭をとり、古典を解読し現世に甦らせ、そうかと思えばツボツボ体操なるものを考案してテレビに出たりもしているのです。

不況な時代を反映するように、専門技術の取得を目指し、柔道整復や鍼灸学校へ入学する人が年々増えています。

今では年間の卒業生が3000人を超える勢いとなり、この業界でも選別と淘汰が急増しそうです。
しかし、人数が増えて切磋琢磨されることは技術の向上につながり、鍼灸業界にとっては良いことです。



          


【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子


☆ お知らせ ☆

「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学


☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆

≪ばーば佐智子≫です。
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。

主な内容は、
  虹彩学で自分を知る
  食事で弱点をカバー
  元気をサポート
  困ったときは手当て法
            などです。


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。


または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。


☆ こんなページを見つけました ☆
①「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求


②第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか




「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子

多賀大社フォーラム=和方鍼灸友の会が発足

2004年10月15日 19時44分55秒 | 鍼灸業界こぼれ話
多賀大社フォーラム「こぼれ話」

多賀大社・神殿での出来事です。

神様に皆が頭を下げていたところ、どこからともなく雷鳴が聞こえてきたのです。
雷は「かみなり」であり「神なり」なのです。

そして滝のような雨が振り出し、多賀大社の神殿は、より一層厳粛な空気に包まれたのです。

「和方鍼灸友の会」が誕生したので、神様は滝のような雨を降らせ、祝福の沐浴をさせてくださったのかもしれません。

多賀大社公式サイト ⇒ http://www.tagataisya.or.jp/



          


【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子


☆ お知らせ ☆

「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学


☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆

≪ばーば佐智子≫です。
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。

主な内容は、
  虹彩学で自分を知る
  食事で弱点をカバー
  元気をサポート
  困ったときは手当て法
            などです。


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。


または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。


☆ こんなページを見つけました ☆
①「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求

②第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか



「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子

多賀大社フォーラム=百聞は一見にしかず

2004年10月15日 19時42分03秒 | 鍼灸業界こぼれ話
当日は総勢100名を超える集まりで、栃木県の先生は地元を朝4時過ぎに出発し、在来線と新幹線を乗り継ぎ多賀大社へ昼に到着したそうです。

さて、当日のこぼれ話です。
「鍼刺における剛と柔~巨鍼と散鍼の饗宴~」と題して公開実技があったのですが、巷では見ることの出来ない技法に参加者の方々は目を白黒させ驚きの連続でした。

散鍼は長野仁氏が、目にも止まらぬ速さで針を走らせ、片や巨鍼は新城三六氏が、長さ50センチから1メーターの鍼を自在に操るという技法です。

今回のフォーラムの全容は、後日、六然社さんより出版されますので、ご期待下さい。
日本にはスゴイ鍼の技法を持つ人物がおられるのです。


多賀大社公式サイト ⇒ http://www.tagataisya.or.jp/


「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求


第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか




          



【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子


☆ お知らせ ☆
「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学


☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。

主な内容は、
  虹彩学で自分を知る
  食事で弱点をカバー
  元気をサポート
  困ったときは手当て法
            などです。


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。


または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。


「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子

多賀大社フォーラム=日本に新しい風が吹き始めた 

2004年10月15日 19時37分45秒 | 鍼灸業界こぼれ話
西暦2004年9月4日。

滋賀県・多賀大社に、日本各地からカラーの濃い方々が勢揃いしました。

日本の鍼灸界に新しい風を巻き起こすようなフォーラムでした。

今までの鍼灸業界には無い奇抜さ、そして、輝くような勢い。
活気あふれる二日間でした。

詳細は追って投稿していきます。
鍼灸業界でも「終わりと始まり」「新旧入れ替わり」という現象が起こっています。

多賀大社公式サイト ⇒ http://www.tagataisya.or.jp/



          


【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子


☆ お知らせ ☆

「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学


☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆

≪ばーば佐智子≫です。
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。

主な内容は、
  虹彩学で自分を知る
  食事で弱点をカバー
  元気をサポート
  困ったときは手当て法
            などです。


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。


または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。


☆ こんなページを見つけました ☆
①「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求

②第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか




「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子