なぜオープニングテーマの曲調が変わったのか?
2003年秋のテレビ番組編成で、夜のニュース番組のオープニングテーマ曲が変わった事に気づいた方も多かったと思います。(私の場合、仕事がありますので夕方のニュースを見ることはできませんから、夕方のニュースの曲が変わったかどうかは判りません)
「曲の感じが変わった事に何か問題があるのですか?」と質問が出てきそうですが、それまで流れていた曲は、小川のせせらぎや春の朝日のように穏やかな曲調だったのに、秋の番組編成後の曲は空母から戦闘機が飛び立つような、“いかにもニュース”という緊張を感じる曲に変わったと思ったのです。
“歌は世につれ世は歌につれ”と言いますが、私はニュースのオープニング曲を聴いて、『いよいよ日本経済も、そして世界情勢も緊迫してきたんやな』という感じを受けたのです。
だからといって庶民の私には何の力も何の手立てもないのですが、当局は曲調を変える事で『暗にお知らせを始めてくれているのかもしれない』と感じたのです。
新しいテーマ曲の感じから世相を予測しますと、今までは「とりあえず、今のところは・・・」という感じの曲で、番組編成後の曲は「いよいよ始まる」というような表現になるかと思います。
2003年は阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝し、星野監督が大勢の人々に「次は日本一」という夢を見させてくれました。リーグ優勝した当日には喜びを分かち合う人々(?)が道頓堀へ延べ5300人も飛び込み、そして11月3日の阪神Vパレードには65万人が集まり、関西経済の悪化をひと時忘れさせてくれました。
先日、上沼恵美子さんが某テレビ番組で「日本シリーズも終わり、燃え尽き症候群になってしまい、何のやる気もせーへん」と言っておられましたが、まるで今の日本社会を指しているようで、私は妙に納得してしまいました。
敗戦から復興し高度成長を経てバブルで踊り、そして今・・・。
それなりに物質面で飽和してしまった日本社会は、「燃え尽き症候群」で「何のやる気もせーへん」という状態になっているようにも思えます。
創っては壊す。壊しては創る。どの時代も、どの国も、栄枯盛衰を繰り返してきたのですが、時代の転換期には「入れ替え」という現象が発生してくるので、経済の血液と言われる「紙幣」の入れ替えをしようとしているようです。
ですから2004年秋に新千円札と新五千円札が登場し「紙幣を改定する」というお知らせがあったのです。

【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子
☆ お知らせ ☆
「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学
☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」(究極の特殊針・巨針療法テキスト)「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。
主な内容は、
虹彩学で自分を知る
食事で弱点をカバー
元気をサポート
困ったときは手当て法
などです。
虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会
「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。
または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。
☆ こんなページを見つけました ☆
「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求
「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子
2003年秋のテレビ番組編成で、夜のニュース番組のオープニングテーマ曲が変わった事に気づいた方も多かったと思います。(私の場合、仕事がありますので夕方のニュースを見ることはできませんから、夕方のニュースの曲が変わったかどうかは判りません)
「曲の感じが変わった事に何か問題があるのですか?」と質問が出てきそうですが、それまで流れていた曲は、小川のせせらぎや春の朝日のように穏やかな曲調だったのに、秋の番組編成後の曲は空母から戦闘機が飛び立つような、“いかにもニュース”という緊張を感じる曲に変わったと思ったのです。
“歌は世につれ世は歌につれ”と言いますが、私はニュースのオープニング曲を聴いて、『いよいよ日本経済も、そして世界情勢も緊迫してきたんやな』という感じを受けたのです。
だからといって庶民の私には何の力も何の手立てもないのですが、当局は曲調を変える事で『暗にお知らせを始めてくれているのかもしれない』と感じたのです。
新しいテーマ曲の感じから世相を予測しますと、今までは「とりあえず、今のところは・・・」という感じの曲で、番組編成後の曲は「いよいよ始まる」というような表現になるかと思います。
2003年は阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝し、星野監督が大勢の人々に「次は日本一」という夢を見させてくれました。リーグ優勝した当日には喜びを分かち合う人々(?)が道頓堀へ延べ5300人も飛び込み、そして11月3日の阪神Vパレードには65万人が集まり、関西経済の悪化をひと時忘れさせてくれました。
先日、上沼恵美子さんが某テレビ番組で「日本シリーズも終わり、燃え尽き症候群になってしまい、何のやる気もせーへん」と言っておられましたが、まるで今の日本社会を指しているようで、私は妙に納得してしまいました。
敗戦から復興し高度成長を経てバブルで踊り、そして今・・・。
それなりに物質面で飽和してしまった日本社会は、「燃え尽き症候群」で「何のやる気もせーへん」という状態になっているようにも思えます。
創っては壊す。壊しては創る。どの時代も、どの国も、栄枯盛衰を繰り返してきたのですが、時代の転換期には「入れ替え」という現象が発生してくるので、経済の血液と言われる「紙幣」の入れ替えをしようとしているようです。
ですから2004年秋に新千円札と新五千円札が登場し「紙幣を改定する」というお知らせがあったのです。





【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子
☆ お知らせ ☆
「世相予測の講演」をさせて頂くことになりました。
講演の日時は、
2004年12月20日(月)
時間・午後7時~9時
場所・大阪駅前第2ビル・5階・第5研修室
内容・【世相循環運気グラフ】の見方と、西暦2005年の予測などです。
主催・バーチャルホロン大学
詳細、及び、お申し込みは、バーチャルホロン大学へお問い合わせ下さい。
バーチャルホロン大学は、こちらからアクセス出来ます⇒バーチャルホロン大学
☆ 手作り・健康読本・プレゼントのお知らせ ☆
「元気が一番」の手作り冊子が出来した。
原稿はB5版で98ページです。
著者は「診断革命」「巨鍼療法」(究極の特殊針・巨針療法テキスト)「生物力学療法」等を書き下ろした新城三六氏です。
ご希望の方には、お一人様につき一部ですが、「手作り冊子」を無料でお送り致します。
プリンターで印刷し、大きなホッチキスで留めて、背張りテープを貼りますので、一日に15冊ぐらいしか作れませんから、お申し込み順にお送りさせて頂きます。
主な内容は、
虹彩学で自分を知る
食事で弱点をカバー
元気をサポート
困ったときは手当て法
などです。
虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会
「手作り冊子」(原稿・B5版98頁)をご希望の方は、
「冊子希望」とご記入の上
① 郵便番号
② ご住所
③ お名前(郵便封筒が届くのであればペンネームや会社名でも結構です)を
kouenkai@barba-sachiko.info(講演会@ばーば佐智子.info)へメールにてお知らせ下さい。
または、下記≪ばーば佐智子≫のホームページに「元気を保つコツ」というコーナーがありますので、そこからkouenkai@barba-sachiko.infoへお申し込み頂いても結構です。
☆ こんなページを見つけました ☆
「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求
「元気を保つコツ」というコーナーが出来ました。どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子