先程「西暦2006年―1」に、「火山のマグマ」「溶けた鉄」「煉瓦(レンガ)」「こもった熱」などに関係する事象が発生しやすい年と書きましたが、「丙戌」とは「温度の高い大地」と私は解読しています。
また、火山活動と地震と土砂崩れは連動しますので、その点にも注意が必要です。
世相予測を連載するにあたり、最初に河出書房新社の日本史年表を参考にして歴史を振り返ってみます。
60年前の「丙戌」年=1946年(昭和21年)
「日本農民組合結成される」
「(2月17日)金融措置令を公布施行し(2月)25日・新円に切り換える」
「食料緊急措置令・隠匿物資等緊急措置令を公布施行する」
「物価統制令を公布施行する」
「極東国際軍事裁判開廷する」
「経済安定本部・物価庁発足する」
「第二次農地改革諸法令を公布する」
「企業および金融機関再建整備法を公布する」
「日本国憲法を公布する」
「(12月)インフレ悪化」
下記は「地震被害0をめざして」というページの「地震年表」を参考にしました。
そのアドレスはhttp://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/history/index.htmlです
「12月21日・南海地震(和歌山県沖)」
120年前の「丙戌」年=1886年(明治19年)
「農民騒憂起こる」
「華族世襲財産法公布する」
「各国公使との条約改正会議第一回開催する」
「甲府地方で製糸工女スト起こる」
「北海道土地払い下げ規制制定」
「小・中・師範学校令を公布する」
180年前の「丙戌」年=1826年(文政9年)
「御用銀徴収反対一揆起こる」
「無宿者百姓町人らの長脇差携帯を厳禁する」
「是年地震多い」
240年前の「丙戌」年=1766年(明和3年)
「陸奥国・弘前・大地震」(2回)
「幕府、河川修理地方の物価騰貴取締りを命じる」
「諸国灯油の濫造を禁じる」
300年前の「丙戌」年=1706年(宝永3年)
「新旧貨幣兌換を命じる」
「幕府、物価調整令を出す」
「幕府、宝字銀を鋳造する」
「幕府、質屋規制を出す」
「是年幕府数回倹約令を出す」
360年前の「丙戌」年=1646年(正保3年)
「幕府、諸大名に諸国の地図の製作を命じる」
「幕府、農民訴訟規制を布令する」
「幕府、明国の援軍要請に接し海防を厳重にする」
これらの歴史を考察しますと、通貨の変更等が目に付きます。
今年、西暦2004年11月1日に全面改訂された新紙幣が出てくる予定なのですが、今回の新紙幣は「バブル崩壊の後始末用」で、この新紙幣の使用寿命は短くなるのかもしれません。
今回の新紙幣の絵柄は「野口英世」と「樋口一葉」ですが、西暦2006年に、再度、紙幣の改定が起こるかもしれないと、私は予測しているのです。
【世相循環運気グラフ】で「あなた」と「世の中」の近未来を予測する
のバックナンバーはこちらです⇒ココをクリックしてみて下さい
〔連載〕運命を占う=生年月日に秘められたメッセージ
のアドレスはhttp://blog.goo.ne.jp/barba_sachiko/e/5b44d44a0388feb64af42393ae274c6a
♪ カテゴリに「お知らせ」「お勧め書籍」「素敵な音楽」を新設しました ♪
【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子
診断革命(虹彩学)は、六然社より近日発行の予定です。
虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会
☆こんなページを見つけました☆
①「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求
②第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
③「素敵な音楽」劉鋒さんのホームページ
「奇跡の二胡・劉鋒」はこちらです⇒奇跡の二胡・劉鋒
④「ゆったり自然全で」風路 北山
ガーデニング・アレンジメント・グリーンコーディネイト
風路 北山〔FUURO KITAYAMA〕のホームページはこちらです⇒風路 北山
◆ 皆さーん、新円発行まで【あと6日】ですよー ◆
もう直ぐ、新しい「紙幣」(新円)が、世の中に出てきます。
新聞等によりますと、11月1日(月)の昼ごろには、各銀行に「新紙幣」が届いているということです。
私も、11月1日(月)は銀行へ出向いて、新旧紙幣の交換がどうなっているか観察してこようと思います。
★ こんな記事が出てました ★
〔日本銀行が19日発表した9月の「生活意識に関するアンケート調査」で、11月1日に予定される新札発行(流通開始)について、7人に1人が「聞いたことがない」と回答していたことが分かった。(読売新聞2004年10月19日)〕
私の周りにも「新円発行」のことを話すと「そんなん知らんで」と言われる方がおられます。
紙幣は「経済の血液」とも呼ばれるのですが、平成大不況に陥った日本国という患者さんを、新紙幣という点滴で治療しようとしているようです。
平成大不況は最終段階に入ったようなので、新円発行は新時代に向けてのスタートサインなのだと予測しています。
☆ 再び、増殖を始めました ☆
Google等のウェブ検索欄に、
「西暦2005年」「西暦2004年」「虹彩学」「巨針」「散鍼」「鍼灸業界」
「ぱらちゃん」など、いずれかの文字を入れて頂きますと、
当ブログ
【世相循環運気グラフ】で「あなた」と「世の中」の近未来を予測する
が、トップページに出てくるようになりました。
また、「六然社」「多賀大社」「ダイナブック」「運気」でも検索できるようになりました。
これもひとえに閲覧くださいました皆様のお蔭です。
心よりお礼を申し上げます。ばーば佐智子拝。
また、火山活動と地震と土砂崩れは連動しますので、その点にも注意が必要です。
世相予測を連載するにあたり、最初に河出書房新社の日本史年表を参考にして歴史を振り返ってみます。
60年前の「丙戌」年=1946年(昭和21年)
「日本農民組合結成される」
「(2月17日)金融措置令を公布施行し(2月)25日・新円に切り換える」
「食料緊急措置令・隠匿物資等緊急措置令を公布施行する」
「物価統制令を公布施行する」
「極東国際軍事裁判開廷する」
「経済安定本部・物価庁発足する」
「第二次農地改革諸法令を公布する」
「企業および金融機関再建整備法を公布する」
「日本国憲法を公布する」
「(12月)インフレ悪化」
下記は「地震被害0をめざして」というページの「地震年表」を参考にしました。
そのアドレスはhttp://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/history/index.htmlです
「12月21日・南海地震(和歌山県沖)」
120年前の「丙戌」年=1886年(明治19年)
「農民騒憂起こる」
「華族世襲財産法公布する」
「各国公使との条約改正会議第一回開催する」
「甲府地方で製糸工女スト起こる」
「北海道土地払い下げ規制制定」
「小・中・師範学校令を公布する」
180年前の「丙戌」年=1826年(文政9年)
「御用銀徴収反対一揆起こる」
「無宿者百姓町人らの長脇差携帯を厳禁する」
「是年地震多い」
240年前の「丙戌」年=1766年(明和3年)
「陸奥国・弘前・大地震」(2回)
「幕府、河川修理地方の物価騰貴取締りを命じる」
「諸国灯油の濫造を禁じる」
300年前の「丙戌」年=1706年(宝永3年)
「新旧貨幣兌換を命じる」
「幕府、物価調整令を出す」
「幕府、宝字銀を鋳造する」
「幕府、質屋規制を出す」
「是年幕府数回倹約令を出す」
360年前の「丙戌」年=1646年(正保3年)
「幕府、諸大名に諸国の地図の製作を命じる」
「幕府、農民訴訟規制を布令する」
「幕府、明国の援軍要請に接し海防を厳重にする」
これらの歴史を考察しますと、通貨の変更等が目に付きます。
今年、西暦2004年11月1日に全面改訂された新紙幣が出てくる予定なのですが、今回の新紙幣は「バブル崩壊の後始末用」で、この新紙幣の使用寿命は短くなるのかもしれません。
今回の新紙幣の絵柄は「野口英世」と「樋口一葉」ですが、西暦2006年に、再度、紙幣の改定が起こるかもしれないと、私は予測しているのです。
【世相循環運気グラフ】で「あなた」と「世の中」の近未来を予測する
のバックナンバーはこちらです⇒ココをクリックしてみて下さい
〔連載〕運命を占う=生年月日に秘められたメッセージ
のアドレスはhttp://blog.goo.ne.jp/barba_sachiko/e/5b44d44a0388feb64af42393ae274c6a
♪ カテゴリに「お知らせ」「お勧め書籍」「素敵な音楽」を新設しました ♪
【世相循環運気グラフ】はホームページに公開していますので、どうぞ御覧下さい。
ホームページはこちらです⇒ばーば佐智子


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会
☆こんなページを見つけました☆
①「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求
②第37回東北鍼灸学会学術大会・in仙台・鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
日本鍼灸マッサージ新聞 03.09.06.
そのページはこちらです⇒鍼灸師は鍼灸そのものを愛しているか
③「素敵な音楽」劉鋒さんのホームページ
「奇跡の二胡・劉鋒」はこちらです⇒奇跡の二胡・劉鋒
④「ゆったり自然全で」風路 北山
ガーデニング・アレンジメント・グリーンコーディネイト
風路 北山〔FUURO KITAYAMA〕のホームページはこちらです⇒風路 北山
◆ 皆さーん、新円発行まで【あと6日】ですよー ◆
もう直ぐ、新しい「紙幣」(新円)が、世の中に出てきます。
新聞等によりますと、11月1日(月)の昼ごろには、各銀行に「新紙幣」が届いているということです。
私も、11月1日(月)は銀行へ出向いて、新旧紙幣の交換がどうなっているか観察してこようと思います。
★ こんな記事が出てました ★
〔日本銀行が19日発表した9月の「生活意識に関するアンケート調査」で、11月1日に予定される新札発行(流通開始)について、7人に1人が「聞いたことがない」と回答していたことが分かった。(読売新聞2004年10月19日)〕
私の周りにも「新円発行」のことを話すと「そんなん知らんで」と言われる方がおられます。
紙幣は「経済の血液」とも呼ばれるのですが、平成大不況に陥った日本国という患者さんを、新紙幣という点滴で治療しようとしているようです。
平成大不況は最終段階に入ったようなので、新円発行は新時代に向けてのスタートサインなのだと予測しています。
☆ 再び、増殖を始めました ☆
Google等のウェブ検索欄に、
「西暦2005年」「西暦2004年」「虹彩学」「巨針」「散鍼」「鍼灸業界」
「ぱらちゃん」など、いずれかの文字を入れて頂きますと、
当ブログ
【世相循環運気グラフ】で「あなた」と「世の中」の近未来を予測する
が、トップページに出てくるようになりました。
また、「六然社」「多賀大社」「ダイナブック」「運気」でも検索できるようになりました。
これもひとえに閲覧くださいました皆様のお蔭です。
心よりお礼を申し上げます。ばーば佐智子拝。