何だかんだ言って、もう前期最後の試合。
第一試合は、「全国」やら「J3」やらを賭けた奈良クラブの試合があり、2位アミティエとの胸アツのドローゲーム。
奈良クラブの最後まで諦めない姿勢と、それを後押しするサポーターの姿は、好感持てますよね
。
互いに動員力のあるチームが戦った後は、幾分(?)か静かになったが、これまた「全国」を賭けた両チームだけに、緊迫した内容が予想された。
バンディのスタ面子は
GK:優
DF:(右)俊太、(左)金城、圭祐、聖矢
MF:(右)ミヤ、(左)靖治、オケ、純哉
FW:堂柿、新保
戦いぶりは、互いにチームの約束事を守り倒す事を第一に。
よって、しっかり引いてカウンターのバンディと、そないにガツガツとこないラランジャは、最初から膠着状態に。
そりゃそうだよな。この試合で得る事は何なのか、を考えれば、互いに無理は禁物。
そんな中、第3節より本格稼働のエース、堂柿龍一が、本領を発揮する。
中盤の底からの相手のDFとGKの間に、浮き球が飛ぶ。
そこにバンディが誇る高速戦艦“ベイオウルフ龍一”が猛然と迫る。
そのスピードに根負けしたGKのミスを逃さず、ボールを掻っ攫って、無人のゴールに叩き込んだ。
是が非でも欲しかった先制点を得た事で、益々チームの約束事を徹底して行い、無難に折り返す。
後半も同様の展開。
よって追加点も先制点と同じようだった訳で。
カウンターから純哉→靖治と渡り、最後は堂柿がスピードとスキルで落ち着いて決めて、2-0。
得点後のバンディの選手は、一応に自分達の形で取るべき人が取った事を、静かに喜んでいる様子が、◎。
その後不用意なファールから、直接FKを叩き込まれ、きっちりとクローズできたとはいえないものの、2-1で勝利した。
まあ求められている戦い方と、最低限の結果は出せた事で、一安心。
試合後、旧知の友人の披露宴に呼ばれている事もあり、大人しく観戦していたが、高揚感を抱きながら、会場を後に出来た。
追伸:この試合のMVPは、フィールドのミッターマイヤーこと堂柿。
第一試合は、「全国」やら「J3」やらを賭けた奈良クラブの試合があり、2位アミティエとの胸アツのドローゲーム。
奈良クラブの最後まで諦めない姿勢と、それを後押しするサポーターの姿は、好感持てますよね

互いに動員力のあるチームが戦った後は、幾分(?)か静かになったが、これまた「全国」を賭けた両チームだけに、緊迫した内容が予想された。
バンディのスタ面子は
GK:優
DF:(右)俊太、(左)金城、圭祐、聖矢
MF:(右)ミヤ、(左)靖治、オケ、純哉
FW:堂柿、新保
戦いぶりは、互いにチームの約束事を守り倒す事を第一に。
よって、しっかり引いてカウンターのバンディと、そないにガツガツとこないラランジャは、最初から膠着状態に。
そりゃそうだよな。この試合で得る事は何なのか、を考えれば、互いに無理は禁物。
そんな中、第3節より本格稼働のエース、堂柿龍一が、本領を発揮する。
中盤の底からの相手のDFとGKの間に、浮き球が飛ぶ。
そこにバンディが誇る高速戦艦“ベイオウルフ龍一”が猛然と迫る。
そのスピードに根負けしたGKのミスを逃さず、ボールを掻っ攫って、無人のゴールに叩き込んだ。
是が非でも欲しかった先制点を得た事で、益々チームの約束事を徹底して行い、無難に折り返す。
後半も同様の展開。
よって追加点も先制点と同じようだった訳で。
カウンターから純哉→靖治と渡り、最後は堂柿がスピードとスキルで落ち着いて決めて、2-0。
得点後のバンディの選手は、一応に自分達の形で取るべき人が取った事を、静かに喜んでいる様子が、◎。
その後不用意なファールから、直接FKを叩き込まれ、きっちりとクローズできたとはいえないものの、2-1で勝利した。
まあ求められている戦い方と、最低限の結果は出せた事で、一安心。
試合後、旧知の友人の披露宴に呼ばれている事もあり、大人しく観戦していたが、高揚感を抱きながら、会場を後に出来た。
追伸:この試合のMVPは、フィールドのミッターマイヤーこと堂柿。