goo blog サービス終了のお知らせ 

 時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

はじめまして、神田明神

2017年10月26日 | 日々の、あれこれ

お茶の水という街にはこれまで私は何度も行ってきた。

その大半は、楽器屋巡りであり、次に古本屋めぐりであった。たまにライブを見るために行ったことも。

 

先日、初めて神田明神に行ってみた。

願掛けしたいことがあったからだった。

藁をも掴みたい心境で。

 

神田明神は、お茶の水駅の聖橋口から徒歩5~6分くらいの場所にあった。

神田明神の存在はもともと知っていた私だったが、実際に行くのは初めてだった。

多分それは、楽器屋街とは逆の方向にあったからだろう。

 

なんてったって、江戸の総鎮守だった存在。

1300年近くの歴史がある、超大物神社。

 

 

 

私が行ったこの日は、あいにくの雨だったにもかかわらず、来訪者はそこそこいた。

中では、結婚式をあげているカップルもいた。

 

色んな神社や寺に行くたびに私が思うことは、「ここは年末年始混みあうかな」ということだが、神田明神に関して言えば、そんなこと思う必要すらなかった。

混みあうに決まっているからだ。

初詣客、露店などで。

 

行ってみて実感したことは、全体的に漂う「大物感」。

 

神田明神がもしお茶の水の楽器屋街方面にあったら・・・楽器探しをしている頃には、楽器屋巡りをする前に「今日は、お目当てのあの楽器がみつかりますように」などと願かけをしていた・・・かもしれない。

 

マーチンのギターが、拾ってもいいように道端に落ちてますように・・・などという願いをしていた可能性も?  ←ありえない・・・。

 

 ちなみに今回願掛けしたかったことは、そういう類のものではなかったので、念のため。

 

 

お茶の水には、行くたびに私が昼飯で入るお店があるのだが、その店はナイショなのです(笑)。

いかにも学生街のお店という感じで、安くてボリュームがあり、お気に入り。

 

学生時代は私にとってもうかなり古い時代になってしまったが、そんな私にもまだ心の中にわずかに学生時代の気持ちが残っているということなのだろう。

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 図工の授業の写生のトラウマ | トップ | 遠藤賢司は、音楽をちゃんと... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (捨丸)
2017-10-26 21:30:22
神田明神…と言うか、御茶ノ水から神保町辺り、本当に懐かしいです。

通ってた大学が御茶ノ水下車だったので、文字通り毎日通ってたエリアです。
でも、神田明神には数えるほどしか行ってません。なんか銭形平次の記念碑みたいなのがあって、
「あ、やっぱりあるんだ」って思ったのを憶えています。

御茶ノ水から駿河台近辺って、お茶するにしても食事するにしても、
学生相手の安い店が軒を連ねていた記憶があります。
数年前上京した折に御茶の水で降りて母校近くをうろうろしましたが、
当然の事ながら様変わりしてましたね。
でも、何軒かは昔通ってた店が残ってたんですよね〜
なんかそこだけ時間が止まってるような感じでした。

この時は仕事もあり、ゆっくりできなかったので今度はカメラでも持って
のんびり散策してみたいと思います。
返信する
Unknown (だんぞう)
2017-10-27 09:36:09
お茶の水にある大学に通ってらっしゃったんですね。
あのへんは大学、いっぱいありますよね。
音楽をやってる学生には、たまらない町だったでしょうね。日本一の楽器屋街ですし。

あの町には、おいしいカレー屋さんも多いみたいなので、探求したいとは思うんですが、最近は私はお茶の水に行くのは意識して避けてます。
というのは、行くとたいがい「ほしい楽器」が見つかってしまうからです。

今回も神田明神に行った後、いつものお店で食事をしたあとは、楽器屋街には行かないようにし、すぐに帰りました。
返信する
Unknown (捨丸)
2017-10-29 21:10:16
私も数年前の来訪した時驚きました。
昔も楽器屋さんは多かったように思いますが、あんなに多くはありませんでしたね。

確かに大学や専門学校の多いエリアでしたけど、とりわけ音大や芸大がある訳でなし…
楽器とは縁のない生活を送っている学生の方が、数としては多かったでしょう。
でも当然需要があるからこそ、それに応えるだけの数の店ができたんでしょうね。
見た事はあるけど名前を知らない楽器なんて山ほどありますからね。
確か民族楽器を専門に扱っている店は、昔もあったように思います。

ショーウィンドーの中のギターがおいでおいでをしてて、
それに抵抗してるだんぞうさんの姿が浮かびます(笑)

カレーですか…当時は専門店より喫茶店のものを食べてたような気がしますが、
各店それなりに美味しかったですね。

私はどちらかというと、昼はがっつり食べるほうだったので、
裏道にある大衆食堂みたいな店で定食の大盛りなんかを食べてました。
常連になった店もあって、大盛り頼むとおかずをプラスして出してくれました。
でも値段は今思い出しても、びっくりする位安かったように思います。


返信する
Unknown (だんぞう)
2017-10-29 22:04:27
楽器好きな人にとっては、あの町は、危険な町です。
そそられる楽器が、たいがい見つかりますから。
中古レコードもよく買いました。


私の通ってた学校近くの学生街もかなり安かったです。
やはり学生街は、暮らしやすいのでしょうね。
返信する
Unknown (捨丸)
2017-10-29 22:46:40
Dangerous Town ochanomizuですか(笑)
かつては日本のQuartier latinと呼ばれたお茶の水も時代と共に様変わり…

今はどこもチェーン店ばかりが幅を利かせていますからね、
昔のような個人経営では、なかなか競争を勝ち抜けないでしょうね。
確かに暮らしやすいとは思いますが、あまりにも学校に近くて
住もうとは思いませんでした(笑)


返信する
Unknown (だんぞう)
2017-10-30 00:32:32
まあ、住むと、友人たちのたまり場になってしまいぞうですからね。(笑)
返信する
Unknown (捨丸)
2017-10-30 15:17:52
そうなんです、事実私の友人のアパートは4年間溜まり場となっていました。

古いけど3部屋あり、大変使い易い部屋でした(笑)
なんと言っても部屋の主がとてもきれい好きで、いつ行っても気持ちよく過ごせました。

でも、飲み禁止、麻雀禁止、議論禁止、連れ込み禁止でした(笑)
返信する
Unknown (だんぞう)
2017-10-30 16:28:29
あはは、まあ、気持ちはわかります(笑)。
返信する

コメントを投稿

日々の、あれこれ」カテゴリの最新記事