goo blog サービス終了のお知らせ 

a natural smile

-掲載画像や文章の無断使用・転載はご遠慮願います-

◆ *** ハイタカ *** ◆

2012年03月13日 | 野鳥
以前、鳥撮りに行った時、目の前に一羽の鳥が木に止まりました。
季節は冬。アホな私はいつも双眼鏡を忘れて出かけてしまい、その鳥が何の鳥かわかりませんでした。
肉眼で見ると、腹の辺りがなんとなくカッコウみたいだったのですが、
こんな季節にいるわけがない。(カッコウは夏の鳥)

慌ててファインダーを覗き、ピントを合わせていると、その間に飛び去ってしまいました。
後で鳥に詳しいおじさんがやってきて「今ハイタカいたでしょ!撮った?」と言われ、
ガ~ン!!
ハイタカだったのね~・・・。(カッコウと思ってる時点でバカ)

その時の悔しさがずっと残っていたのですが、今回やっと撮れました!!(偶然ですが)
それでも最初はオオタカだと思って撮っていたんですが。(^_^;)
後で家に帰って図鑑を見たらハイタカという事が判明しました。
欲を言えば、もう少し大きく、シャープに撮りたかったんですが・・・。


◆ *** 3点セット *** ◆

2012年02月16日 | 野鳥


逆光、水面キラキラ、躍動感のあるユリカモメ・・・この3点セットを目標に
何度も何度もシャッターを切りましたが、鳥の(位置の)バランス、鳥の羽の形など、なかなか
しっくり来るものが撮れず、こんな写真で終わってしまいました。
うーん・・・なんかインパクトないよね。

◆ *** 俺が王様 *** ◆

2011年09月08日 | 野鳥
このタイトル書いて、ふと思い出した曲。

高校時代によく聴いていたRed Warriorsの「King's Rock'n Roll」。

♪俺が王様さぁ~♪

こんな歌詞、yukaiにしか歌えない。(笑)

あ、失礼、この写真はずいぶん前に多摩動物園のライオンエリアで撮りました。
もう閉園間近でライオンが寝床に入って行ったので、何か撮るものがないかなーと
思い、上を見上げたら野生のアオサギがいました。
なんだか、「俺が王様」と言わんばかりのポーズでキメてくれました。(笑)






どうでもいいんだけど、yukaiって昔と比べてしゃべり声が
高くなったような??
ポリープの手術でもやったのかな??

◆ *** 二日目 *** ◆

2011年07月19日 | 野鳥
二日目の朝、まーた霧で何も見えず・・・。
早々と帰ろうかと思っていましたが、レンゲツツジをもう少しちゃんと撮りたかったので、
たくさん咲いている所に車を止めて撮る事に。

空がどんよりしてるから、気味の悪い写真になってしまった。


空がどんよりしてるから、気味の悪い写真にしてみました。←開き直り。

※上の二枚はモニタによっては飽和した状態に見えるかもしれません。でもどの色が正しいのかどうかなんていうのは知りませんw



だんだん飽きてきたので虫を撮り始めました。



この蝶はなんだろうなー。(てか蛾?)


そんなこんなで、やっぱり鳥が諦めきれず帰る間際に何枚か撮りました。
(前日撮ったものもありますが)


今回、一番サービス良かったのはビンズイでした。




つぼみだけど、一応レンゲツツジと絡めて撮れたノビタキ。








というわけで、1ヶ月かけてだらだらと旅行の写真をアップしました。
今回で終了です。

特に理由はありませんが、最近なんだか更新も訪問もなかなかできないので、思い切ってしばらくお休みすることにします。
それに最近写真も撮ってないので。

you tubeで拾った動画とか、ちょっとしたコラムみたいなのは更新するかもしれませんが。

◆ *** ホテルでの出来事 *** ◆

2011年07月14日 | 野鳥
夕方、もう一度あの水場に行こうかと思いましたが、雨が一向に止まないので
ホテルに向かうことにしました。
その途中、野生のタヌキを発見!!
写真を撮りましたが、ブレブレでダメでした・・・。

その直後、今度は野生のキツネを発見!!
なかなかこっちを向いてくれなかったので、相方が舌を鳴らしたら止まってこちらを
向いてくれました。
何回かシャッターを切り、切ってる間はずっとカメラ目線。
シャッターを切り終わると、何事もなかったかのようにまた向こうをむきました。
なんてサービスのいいキツネなんだ。

しかも、結構人に慣れているようで、こちらに寄ってきて、車の後ろまで来てくれました。
多分、お腹が減ってたんだろうなぁ。
雨でびしょびしょになってかわいそうに・・・。

そんなわけでうちに連れて帰って飼う事にしました。

・・・というのはウソですが、頑張って生きていくんだよ~!!
人を頼っちゃいけないよ~!!←鬼のような一言。


ホテルでの夕食は和食のコース。
どれもおいしくて、しかも静かにゆったりと過ごせました。

満足して部屋に戻ろうと歩いていると、なにやら騒がしい声が・・・。
バイキングのホールから中国人が続々と出てきました。orz
なんだよ、中国人観光客を避けるためにわざわざ無理してちょっと
高いホテルを選んだのに・・・。

そしてその夜事件(?)は起こりました。

部屋にいても中国人の騒がしい声が聞こえてきたので、
「廊下で騒ぎやがって」と思っていたら、なんと!!
なぜか部屋のドアを開放して集まって宴会をしていたんです。
それには、周りの部屋の日本人の客もブチ切れで、
部屋から出てきて「うるさくて寝られねぇよ!!」と怒っていました。
そのうちドアを閉めるだろうと思っていましたが、
一向に閉める気配なし。
その後相方がフロントに電話して苦情を言ったら、すぐ対応しますとのことで、
ほんの数分で静かになりました。

旅行業界も経営が厳しいのはわかるけど、中国人観光客の受け入れを
行っているがばかりに、日本人観光客が減ってしまうのではないかという
懸念はないのだろうか?

他のホテルの話だけど、ずっと何年も修学旅行生を受け入れていたホテルがあって、
そこが中国人観光客の受け入れもするようになり、バイキングで
中国人がどこへでも唾をぺっぺ吐くので、修学旅行生がかなり嫌がったらしい。
それで、翌年からもうその学校はそのホテルを利用しなくなったらしいです。

そんな話を以前に聞いていたので、朝のバイキングで
中国人団体客と一緒だったらイヤだなぁと思ったら
私たちが朝食に向かう頃にはもう出発していたから良かったけど・・・。
でも、料理に唾を吐かれていないかと思ってちょっと食べた気がしませんでしたけど・・・。

◆ *** コアジサシ *** ◆

2011年06月08日 | 野鳥
う~ん・・・何度撮ってもコアジサシは難しい~。

コアジサシが通過するたび、何度も何度もシャッターを切ろうとしましたが、
それ以前にファインダーに入らないんだよぉ!!

で、何百枚か撮った中の、一応撮れたやつ。
これはノートリ。羽がデビルウィングっぽいな。(笑)

D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

これはちょいトリ

D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

んで、これは(無理矢理)大トリミング

D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

ああん、でも空がまっちろけ。全然絵にならないや・・・。
空が白いと、コアジサシも白いのでAFが被写体を認識してくれない事があり、すごく難しい。
遠いと小さいから余計に認識率が低くなって、後ろの景色にピンがいく。コアジサシの正面や後ろ向きなんて線ですから。
(ほら、よく海とカモメを描く時の「カモメの描き方」の定番があるでしょ?あんな感じ。わかるかな?)
だからと言って近かったら近いでAFは認識してくれるものの、超望遠で近くの動くものは
ファインダーに入れる事すらできない・・・。
ほんと超望遠って、距離感がつかめなくて、探してるうちに飛んで行ってしまうんですよ・・・。

コアジサシを撮ってる時、ツバメの飛びモノにも挑戦してたんだけど、
全然ダメだった・・・。
やっぱりこういうのって続けて練習しないと上達しないよね・・・。

突然ですが、来週の土曜日撮影会を開きたいと思います。
場所は長野県。
前日夜出発、車中泊。
雨天決行
持ちもの:秒5コマ以上撮れるカメラ、300mm以上の超望遠レンズ、双眼鏡、長靴、雨合羽
被写体は野鳥。

どしどしご参加下さい♪

ウソです。でも行きたい人は各自勝手に行って下さい。(^_^;)
(それより、長野県のどこやねん)

◆ *** オオヨシキリ *** ◆

2011年06月07日 | 野鳥

D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ


D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ


D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

オオヨシキリを撮ってきました。
ここのオオヨシキリは、黙ってたらウグイスと間違えそうなくらい
かわいい顔が揃っていました。
(オオヨシキリはウグイスの仲間なんだよん。鳴き声は全然違うけどね。(笑))

動画も撮りました♪

◆ *** 野鳥への影響は? *** ◆

2011年06月03日 | 野鳥

D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

今、ひっかかってしょうがないのが放射能の
野鳥への影響です。

現在、人への影響は情報がたくさんありますが、
野生動物の影響はどうなんでしょうか。
ネットで検索するも、特にこれと言った情報はなし。

山の鳥も気になりますが、東電が大量に放射性物質が含まれた水を
海に流したので、まず魚への影響が気になりますし、
その魚を食べる海鳥にどのような影響を及ぼすのかも気になります。

私たち人間は食べ物が危険かどうかを数値を見て判断できますが、
鳥達にはその術がありません。
ですから、何の疑いもなく汚染されている魚を食べてしまうでしょう。

そんな中、山階鳥類研究所が生鳥類に保全上必要な対策をまとめ、
提言として、文部科学省と環境省に提出したとの報告がありました。
内容はこちら。
http://www.yamashina.or.jp/hp/p_release/images/20110523_prelease.pdf

これを読むと、やはり野鳥にも甚大な被害がもたらされる可能性が大きいようです。
野鳥も年々数を減らしており、絶滅危惧種も多数います。
ただでさえ数が少ないところに、大地震によって繁殖地を奪われ、餌も汚染され、やがては絶滅してしまう種も
出てくるのではないかと懸念せざるを得ません。
先ほどの提言にも書いてありましたが、チェルノブイリでもやはり奇形個体の出現や
減少が事故後25年経った今でも継続しているとありました。

これから人間も野生動物も長い戦いが始まるのでしょうか・・・。
自然災害は仕方ないにせよ、原発事故により放射能を大量に放出し、人間だけでなく
野生動物にまで影響を与えてしまった東電の罪は重いです・・・。
今、私は悲しくて悲しくて仕方がありません。

※写真は、震災前に筑波山で撮影したシロハラです。

◆ *** 曇りの時は・・・ *** ◆

2011年03月11日 | 野鳥
先日アップした青空をバックに撮影したメジロ。
翌日は曇り空でした。
空抜けで撮ると真っ白で何のおもしろみもないので
この日は極力空を入れずに、河津桜に埋もれてるメジロ狙い。


D7000
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II+Ai AF-S Teleconverter TC-20E Ⅱ


D7000
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II+Ai AF-S Teleconverter TC-20E Ⅱ