goo blog サービス終了のお知らせ 

行ってきます・とただいま・の間。

2013,1に長男から貰った、SONY NEX-F3で撮っています。
その日の事柄と撮りたて写真で残してます。

やや人間不信・・・・か・・・・?

2016年09月05日 06時55分03秒 | 日記

 

白鷺が私の頭上を飛んで遊水地に帰る季節になりました。

秋なのですね。

 

 

人の思いの受け止め方って、100%が自分の感情なんでしょうね。

喜怒哀楽の全てが、自分の経験したことから想像してみる。
自分が喜んだことを相手にもしてみたら、こう喜ぶのではないかと。
喜ぶだろうという自分が経験した過去があるから、相手も喜ぶという前提でしてみる。
これをしたら、悲しいだろうなんて思わずに。

自分が怒った過去がある原因は、他人も怒るだろうという経験があるから、しない。
相手が嫌な思いをしないように・・とは、誰しもの中にあること。
相手に対して怒りがあっても、それをしないのは、理性があるから。

哀しいことは、浅深有りで、これも自分が同じ悲しみを味わった経験があると寄り添える。
相手の悲しみを理解できる。
それでも、それは自分の哀しみの感情を思い起こしているだけにすぎない。

楽しいこと。
一緒に笑ってはじけて経験したことも、どれだけ温度差があるのだろう。
ずーっと同じ気持だよと感じても、さらなる楽しいことを経験すれば、楽しい事柄の上乗せが人を変えていく。

 

  夕べ妹がふいにやってきた。

 

血のつながりのあるものは、感情だけでなく、繋がっている何かがあるのかもしれない。
それも、同じ環境を経験してき間柄だから、温度差のない近い感情が汲み取れるのだろうか。

 

 

私がここで、受けた義父母らとの生活で経験した喜怒哀楽がある。
私ではなく、誰か違う人がここに嫁として存在したら、その喜怒哀楽も全く違うものになっている。
私だから、私が持っている心の中のものが、喜怒哀楽という形になって残っている。
その経験から、人の喜怒哀楽を想像していってしまう。

 

 

自分の腹黒さから、相手もそうなのかという、恨みを想像してしまう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。