数学者の藤原正彦氏。
小学校6年生の算数の授業を依頼された折の話。
「厚さ、0.1ミリの新聞紙を半分に折る。その新聞紙をまた半分に折る。
何回も続けると、どのくらいの高さになるか?」
実際に新聞紙を折ってみた。
(≧m≦)
新聞紙を折り始めて、7回目でもう折る力が無いょ。
きっちり折れないょん。。
なので。計算してみた。
0.1mmを1回折ると、0.2mmになり。
0.2mmを再び折ると、0.4mmになり。
3回目 0.4に2を掛けていくと、0.8。
4回目 0.8X2=1.6
5回目 1.6X2=3.2
6回目 3.2X2=6.4
7回目 6.4X2=12.8
8回目 12.8X2=25.6
9回目 25.6X2=51.2
10回目 51.2X2=102.4
11回目 102.4X2=204.8
12回目 204.8X2=409.6
13回目 409.6X2=819.2
14回目 819.2X2=1638.4
15回目 1638.4X2=3276.8
16回目 3276.8X2=6553.6
17回目 6553.6X2=13107.2
18回目 13107.2X2=26214.4
19回目 26214.4X2=52428.4
20回目 52428.4X2=104857.6
21回目 104857.6X2=209715.2
22回目 209715.2X2=419430.4
23回目 419430.4X2=838860.8
24回目 838860.8X2=1677721.6
25回目 1677721.6X2=3355.4432m
26回目 3355.4432mX2=6710886.4
ここで、富士山の高さを超えるらしい。
富士山・・・3776m
さらに折っていくと。。
27回目 6710886.4X2=13421772.8
28回目 13.4217728kmX2=26843545.6
29回目 26843545.6X2=53687091.2
30回目 53687091.2X2=107344182.4
31回目 107.3441824kmX2=214748364.8
32回目 214748364.8X2=429496729.6
33回目 429496729.6X2=858993459.2
34回目 858993459.2X2=1717986918.4
35回目 1717.9869184kmX2=3435973836.8
36回目 3435973836.8X2=6871947673.6
37回目 6871947673.6X2=13743895357.2
38回目 13743.8953572kmX2=27487790714.4
39回目 27487790714.4X2=54975581428.8
40回目 54975581428.8X2=109951162857.6
41回目 10995.11628576kmX2=21.99023257152万km
42回目 219902325715.2X2=43.98046514304万km
ここまで折ると、地球から月までの距離40.6万kmを越えるそうな。
で、藤原氏は何を小学生に伝えたかったかというと、算数は楽しいっていうこと。
たかが新聞紙の1枚の厚さから始まったびっくりにどれだけの創造性が芽生えたかっていうようなことが書いてありました。
これを出した私、久しぶりに頭を使い、単位換算に悩みました。
(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん
これは、0.1mmから富士山の高さまでの距離!
毎日蟻の歩みのような日々かもしれないけど、積み重なりは月までも~!
無駄だと思ったこともきっと前に進んでいると思いたい。