goo blog サービス終了のお知らせ 

aBa Contract Ride

完成品フィギュアMIA改造を主にア・ババロア・クー(略aババロア)があくまで個人の趣味として日記のように綴っております

ROBOT魂 GUNDAM 00 改造

2009年03月07日 21時27分03秒 | Contract Gallery
先ほどの胴体部分の分割画像を仮組し、可動させた画像になります。 先ほどは前屈方向でしたのでこちらでは横方向に可動させております。 その際も胴体の継ぎ目等に隙間ができぬよう4分割した個々の胴体パーツは 連動して動く役目をもたせております。 . . . 本文を読む

ROBOT魂 GUNDAM 00 改造

2009年03月07日 21時26分26秒 | Contract Gallery
こちらがショルダパーツの画像になります。 右上の画像: 先の画像で少しお話させていただきましたが、ショルダ側にも 本体側(内側)に向かってパーツが屈折動作を行なうよう中間軸を設定して あって残材のプラで接続ベースを作成し、接続はめがねネジにて締めこんで おります。可動時のゆるみ防止や強度出しにも一躍かっております。 下の2枚の画像: 下左側:通常時 下右側:屈折可動(パーツの屈折部分に凸凹形のフィ . . . 本文を読む

ROBOT魂 GUNDAM 00 改造

2009年03月07日 21時24分46秒 | Contract Gallery
こちらの画像ではキットを組み込んだ際見えにくくなってしまう胸部側のダクト パーツを撮ってみました。 1Stガンダムではダクトの部分ではガス状のものをシュパッっと排気するような ニュアンスで描かれておりましたが、00ではドライブという言葉が頻繁に使用さ れ、模写的にも光がフワッともれるような印象からか、一種の電子デバイスのよう なものが光にエネルギー変換するみたいな?であればダクトといいますより、 . . . 本文を読む

オら機デュナメス割込み【ROBOT魂 ガンダム00 改造】

2009年02月28日 02時54分39秒 | Contract Gallery
いつも当プログに御越しくださいましてありがとうございます。m(_ _)m さて、継続しております「オら機 デュナメス・シリアル・インパクト」にまたもや割り込みネタをはさませて頂きます。 いやはや、私もやっと購入しましたって今頃って?(笑)そなんです。実は前から購入したいな~と思いつつも、持ち合わせの都合や他にほしかったものを先に購入していた関係でいつの間にか今頃になってか、やっと購入できた次第 . . . 本文を読む

胴 体 可 動 域 (オら機 デュナメス・シリアル・インパクト用)

2009年02月21日 22時14分36秒 | Contract Gallery
いつも当プログに御越しくださいましてありがとうございます。m(_ _)m ここ数日本業でバタバタしておりましていやはやどっぷりでした。やっと今日少し時間がとれましてやっと更新する事ができました。(^^;)さて、継続しております「オら機 デュナメス・シリアル・インパクト」ですが、前回の「腕部中間関節部可動」引き続きまして、平行して弄っておりましたこちら「胴体可動」になります。胴体可動につきましては . . . 本文を読む

腕部中間関節可動 (オら機 デュナメス・シリアル・インパクト用)

2009年02月12日 21時26分26秒 | Contract Gallery
いつも当プログに御越しくださいましてありがとうございます。m(_ _)m 今週日曜より約2週間ほど本業が立て込みます関係で、その間少し更新が滞ってしまうかも知れませんで、少し前倒になりますが今週末UPする予定でした内容を更新させていただきます。(^^)継続しております「オら機 デュナメス・シリアル・インパクト」ですが最近はビームオプションなどのどちらかといいますと割りとシステム部分の更新が多かっ . . . 本文を読む

オら機デュナメス割込み【ROBOT魂 アヘッド改造】

2009年02月04日 20時41分33秒 | Contract Gallery
いつも当プログに御越しくださいましてありがとうございます。m(_ _)m 今日は以前体調不良で入院した関係で定期健診の日で休みでして病院の帰りに私も買ってきました。(^^)ROBOT魂 アヘッドです。 継続しております「オら機 デュナメス・シリアル・インパクト」作成稿にスポット的に割り込む形のネタになります。 私は00ですと主役機ではデュナメス、ケルディムが好きなんですが、何といっても過去GMやダ . . . 本文を読む

オら機デュナメス割込み【ROBOT魂 アヘッド改造】

2009年02月04日 20時39分40秒 | Contract Gallery
恐縮です。 アヘッド2枚目のコメント部分が記載不具合のようですのでこちらにまとめ て・・・。(^^;) 2枚目と合わせましてこちら3枚目、最初の改修画像にて実践しました 肩関節「立ち上がり約45°角 可動軸」を多用した形での可動テスト画像に なります。 2枚目の画像 バッティングフォーム、あっいや(^^;)・・・サーベルを構えた画像になります。 右肩、腕は少し上側にせり上がった形で、支える左側 . . . 本文を読む