仕事に追われてこちらプログもしばらく休止しておりましたが久しぶりに
更新いたしました。
今後も不定期という形になりますが継続していければと思っております。
早速ですが以下は GUNDAM MK-Ⅱ【胸部アレンジ】記事稿になります。
興味などございましたらどうぞご覧くださいませ。 . . . 本文を読む
いつも当プログに御越しくださいましてありがとうございます。m(_ _)m
あくまで個人的な楽しみで大変恐縮ではあるのですが、こちらモノアイ加工記事になります。今週は、先週その前の週とで加工しましたガンダムMKⅡ用の脚部、腕部のもう片側の加工を行っておりました。その関係で同じ内容がダブってしまいますので、今回はその合間を見て加工いたしましたMIA ドムのモノアイ可動を記事にしたいと思います。
. . . 本文を読む
いつも当プログに御越しくださいましてありがとうございます。m(_ _)m
あくまで個人的な楽しみで大変恐縮ではあるのですが、こちら腕部延長加工記事
になります。
元々EMIAの間接は間接部が少し広めで自由度が高い印象を持っていたのです
が、それはそれで好みではあるのですが、今回はあくまで個人的な好みとしまし
て、腕部先(ひじ先)に少し太い形を持たせたかったのとそれに合わせる形で間
接部感覚を気 . . . 本文を読む
いつも当プログに御越しくださいましてありがとうございます。m(_ _)m
さて、前回テストでと腰アーマ部の改修と仕掛かっていたEMIAガンダムMKⅡなんですけれど、何処となく続きを進めてみたく脚部の改修などを行ってみました。こちらはひざ・太股部のスライド可動になります。参考になりましたのはプラMGのキットになりまして、まだまだ腕は未熟なれど、あくまで個人で楽しみレベルとしまして、あの動きをMI . . . 本文を読む
いつも当プログに御越しくださいましてありがとうございます。m(_ _)m
さてさて、又もやコメントのつけにくい1ショットネタになってしまって(笑)大変恐縮です。こちらもリハビリがてらにと小さいパーツから弄ってみました。
前回、後のガンキャノンへの可動考察としてMKⅡの腰ブロックを利用して可動考察を行いましたがいやはや…やはり一度弄り始めますとほかのパーツはどうだろう?と考えが飛躍?いやいや脱 . . . 本文を読む
いつも当プログに御越しくださいましてありがとうございます。m(_ _)m
・・・いやはや皆様、大変ご無沙汰しておりました・・・。実は恥ずかしくてあまり細かくは記載しないのですが2,3週間前かな?急に体調を崩して入院してまして・・・気がつくとベットの上でして。
いやはや、こればかりはほんと気ずいたらショッカー本部だったという本郷猛の気持ちがよくわかりましたよ・・・ってそれはまったく!まったくわ . . . 本文を読む
腰のセンタアーマは差し込み式キットの特徴をそのままに差込みパーツに
カッティング等により微妙に形状変更を行い、ロック機能を持たせた上部
側へのスライド機構を設定しております。
画像下:通常位置
画像上:上部側へスライド移動している所 . . . 本文を読む
胴体の動作画像になります。
画像では映っておりませんが先の一連の画像と同じく横方向へも可動いたします。
胴体キット軸を流用し、先端側(胸部側)にボール軸を設定し、胸部側PVCに
そのまま受け側を設定し少しきつめになるよう差し込んで設定しています。 . . . 本文を読む
こちらがキットの胴体軸になります。
あくまで個人の好みなのですが以前の数作の作例にて胴体側にF・B・B可動軸
に変更してあげたモデルが多々あった関係でその際余った球パーツをとっており
ましてそれをキャップ状にして先端に差し込んで使用しております。
上側:キットのもの
下側:先端にボールパーツを流用したものを差し込んだもの . . . 本文を読む
上の画像:
ショルダーのベースとなる肝の部分になります。
既存ですとショルダパーツ側についておりましたボールパーツですが、
設定位置を変更し、本体内側の目一杯深い位置に設定しております。
これは腕部側の軸長のストロークを出来るだけ大きくとり、又深い位置に軸点
を設定する事により、より大きく可動域を確保する為にとった方法になります。
下の画像:
胴体はキットですと胸部と胴体2分割になるのですが、 . . . 本文を読む