goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン画で行こう!

ヘタクソでもいい。楽しんで描いて欲しい。。。
遊びで描いてるパソコンデジタル絵やら日常の日記やらをボチボチと。

惑星探査用モーク

2010年10月09日 | パソコン画



ミニ・モークです。
これもミニの派生車ですが、その中でもかなり異色な存在です。
元々軍用車両としてミニをベースに開発されたそうですが、正式採用は見送られてレジャービークルとして市販されたそうです。
軽量なモークはパラシュートで降りるにはもってこいですが、ロードクリアランスが少ないので不整地での走行は苦手でしょうね。
前後フェンダーが平らなのは、車を上に積み重ねるためだとか。その辺がいかにも軍用っぽくて良いです。
某007映画シリーズでは敵の秘密基地なんかで作業車両として出演しています。

一度は乗ってみたい車です。
幌を外してフルオープンで。
気持ち良さそうです。
ツインチューブモノコック構造で、オープンカーなのにボディ剛性はかなり良いらしいです。
かの由良拓也先生がモークをベースにレーシングカーを作ったくらいですから。



そのモークを電気自動車化して惑星探査車両にした空想図を描いてみました。
結構向いてるかも。
そういえば、十年前くらいの扇風機や室外機から出火する事故が増えてるとか。
今から出てくるハイブリッドカーや電気自動車も、十年後になって出火の危険があるから使わないようになんて事にならないと良いですが…。

前回のラリーミニを描き終えてからすぐに描き始めて、ようやくほぼ完成です。
かなり長い期間を費やして描いてますが、1日10~30分、週に2~4日くらいのペースでボチボチとやってます。
今回は珍しくラフスケッチを数枚描いてからスタートしてます。
当然ラフもパソコンに直描きです。
その後、ラフの上から色を塗ったくっていきました。

今回は今まで使う事のなかったブラシを色々と効果を試しながら描いてます。
なので余計に時間もかかってます。
ほとんど『ペン』を使用。
いつもは多用する『エアブラシ』は部分的な仕上げ(誤魔化し?)に少しだけ使ってます。
絵そのものは完全に脳内イメージです。
背景や車などの不自然な形状とかは御愛嬌。
背景はここまでの間にコロコロと変わっています。
空気が無いから空気遠近法なんて関係ないわな…などと思いながら描いてました。
車の細かいディテールの確認に雑誌の写真を参考にしてます。
例によって丁度良い角度の写真が無いので頭の中で角度を変えて描いてます。
元絵がないのは難しい。
カタチの歪みがあるんだけど、どこをどう直して良いのかも判らない。
描いては消し描いては消しを繰り返して、違和感を無くそうとしていますが、やはり直しきれてないですね。
この辺が写真や絵画の模写とは大きく異なるところでしょう。



使用機器
* Apple iBook SE 466

入力装置
* WACOM FAVO ペンタブレット

使用ソフト
* FAVOに付属のぺインタークラシック


ラリーミニ

2010年06月26日 | パソコン画


昨年の五色台でのイベントで見たラリーミニの絵を描いてみました。
かなり本気で造り込んでいるようで、単なるラリー車風ドレスアップとはワケが違うようです。
良いモンを見させてもらいました。

今回は久しぶりにベタ塗りペンで大まかにカタチを造ってからエアブラシで仕上げていきました。
メインの車よりも背景の方が断然時間がかかってます。
まあ、いつもの事ですが。。。

オーナーさんの許可を得たのでアップします。

途中経過をアップしていこうとしていたんですが、需要がなさそうなのでやめました(笑)
嗚呼。閑古鳥・・・(^^;;;;;



使用機器
* Apple iBook SE 466

入力装置
* WACOM FAVO ペンタブレット

使用ソフト
* FAVOに付属のぺインタークラシック


MINI freak誌 No.114に掲載

似てない似顔絵・2

2010年06月19日 | パソコン画

某テレビドラマの1シーンより。
主人公とメインゲスト登場人物です。
サブタイトルは『夜汽車で来たあいつ』。
この回のストーリーは、初めにストーリーありきではなく、初めにこの俳優さんありきで話を作ったそうで、この俳優さんの味わいがよく出ていると思います。
このドラマの話の中ではかなり好きな回です。
このシーンは、田舎から出てきた依頼者が主人公と飲みに行き、主人公の弾くギターで一緒に歌う場面です。
曲は井上陽水さんの『心もよう』。
最高に痺れます。
できればフルコーラス聴きたいですね。

前回の似てない似顔絵第一段はイメージ優先でしたが、今回は元画優先です。
先日描いたFIAT500と同じ描き方で描いてみました。
写真や絵画(の写真)を描き写すという、よくあるやつです。
特に技術もセンスも必要としない、やはり安易な描き方ですね。

DFR

2010年05月30日 | パソコン画

テレビニュースで流れた映像を録画して、一時停止した画像を見ながら大まかなカタチを造り、雑誌や自分で撮った写真を見ながら細部のディテールを仕上げています。
一時停止した画像はブレブレでそのまま描き写しても絵になりませんが、自分のイメージを組み合わせて描き込む事で絵になると思います。
X68000用ペイント系ソフト『Z's STAFF Pro68k』のザラッとした吹き付け感のあるブラシが好きで、そのようなタッチをぺインターでも出したいと試行錯誤しつつ描いていますが、まだまだ上手くいきません。


この車は、お世話になっている車屋さん所有のモトクラス・ミニ『DFR』です。
このクルマは'94年に英国で開催されたミニ35周年の記念イベントでのレース『FASTEST MINI IN THE WORLD CHALLENGE RACE』に参戦し3位の結果を残したマシンだそうです。
(参考資料:ミニフリーク誌 No.31)
巡り巡ってこちらのショップで活躍中。

後日この車のドライバーさんに、A4ケント紙にプリントしたものを差し上げたところ、額に入れて店頭に飾ってくれました。
いやあ、嬉しいですね!


使用機器
* Apple iBook SE 466

入力装置
* WACOM FAVO ペンタブレット

使用ソフト
* FAVOに付属のぺインタークラシック


MINI freak誌 No.109に掲載

MINI

2010年05月27日 | パソコン画
私の愛車です。
3年間ペーパードライバーで初めて買った車。
1992年に新車で購入。
ミニがキャブからインジェクションに変わった最初のモデルです。
県下第一号。

ずっと原付スクーターで用を済ませていたのですが、さすがにエンジンが寿命に近付いてきてガラガラと五月蝿くなってきたので、いよいよ車を買わねばならんかと。
国産車ではホンダが好きなのでシビックやシティあたりを候補にしていたのですが、イマイチ何かが足りない。
外国車ではMINI、FIAT500、スーパー7、A112アバルト、Dino246GT、ランチア・ストラトス…などが候補に。
まあ、最後の2つは絶対に無理ですが(^^;;;;;;
自分の金で買えて、新車で買えて、実用に使えて、永く乗れるという要望を満たすのはMINIしかない。
そんな感じで取り敢えず原付で家から40kmほどの所にある正規ディーラーへ。
5月頃だったでしょうか。
店の人にいろいろ説明を聞いていると、もうすぐインジェクション仕様のクーパーが日本に入ってくるとの情報が。前々年にキャブ・クーパーが限定発売され、前年にはカタログモデル化され、いよいよインジェクション化。メイフェアは一足先にインジェクション化されていますが、やはりクーパーの名前は大きいです。
詳しい情報が入り次第連絡をくれるとの事。
キャブだと何かと不安ですが、インジェクションなら素人でも手軽にMINIを日常の足に使えそう。
キャブならではの味も捨て難いですが。
そうこうするうちに6月になり、ディーラーさんから連絡が入り、早速発売日に行ってみました。
車内に座って、説明聞いて、外から見回して、、、
発した言葉が「買います」。
わずか10分間の出来事でした。

購入時にミラーをフェンダーミラーに。
これは片方の視力が極端に悪く運転中は良く見える方の目の視界だけで走っている状態でして、それだとドアミラーが視界に入らないのと、片目では距離感が無くて横の電信柱やガードレールや狭い道での対向車などが恐いので、フェンダーミラーを頼りに距離を計ろうという主旨です。
フェンダーミラーが通れば車体も通るという、まあ、猫のヒゲみたいな役割です。
このミラーだと後方視界は悪いので後方確認はルームミラー及び首を回して直接目視です。
この車は窓が大きいので後ろはよく見えます。
最近の車は窓が小さいので見難いですね。
衝突安全性やボディ剛性の関係でしょうか。
ぶつかった時の安全も大事ですが、ぶつからないようにするのも大事です。
アンダーガードはFRP製の物を選択しました。少しは軽いと言うので(^^;;;
ステアリングの角度を変えるスペーサーも装着。少しはドライビングポジションも改善されるようです。
一応ドアバイザーも付けてもらいましたが、今だったら絶対に付けないでしょうね~。
当事は初めての車という事もあり、一般的な車の感覚で装備品を選んでしまいました。
当然クーラーも装着しました。
でも殆ど使う事は無かったです。
雨の時の曇り止めや来客用に使う程度。
真夏の炎天下でも窓全開でタオルと団扇で走り続けてます。
カセットデッキは標準装備。
今でも当事のままの物が付いてます。
ちなみにボンネットの白いストライプは標準装備。
無くても良かったんですが…。ちょっと恥ずかしいけど、せっくなのでそのまま乗りました。
数年後にひび割れてきて剥がしましたけど(^^;;;

購入時に付けたのはそれくらい。
使い出してから気になった部分は、シフトノブの遠さ。
これは延長ロッドを買ってきて繋いで解消。
ついでにノブもアルミの丸型に変更しました。
適度な重さでシフトチェンジがスムースになります。
あとは、アクセルペダルが異様に小さいので、被せるタイプの物を買ってきて装着。
これでヒール&トゥも…、と思ったけど、ヘタクソなので上手く出来ません(^^;;;
まあ、大きくなったので踏み損ないは解消されました。

7月後半に納車されましたが、なんせペーパードライバー。
取り敢えず周囲には内緒にしておいて、帰宅後にこっそり家の近所の田んぼの周りをグルグル回って練習してました。何度もエンストしたり、ウィンカーとワイパーを間違えたり、坂道発進で後退したり。。。
納車までにお気に入りの曲をカセットテープに録音して準備していたのですが、音楽を聴く余裕なんて全然無かったですね~。
1ヶ月程してなんとか乗れるようになってから通勤に使用するようになりました。

最初の10年くらいは殆ど購入当事のままノーマルで乗り続けていましたが、やがてマフラーを換えたり、ショックを換えたり、ホイールを10インチにしたりと、少しずつ変更してます。
一般的なMINIに比べると驚く程に改造箇所が少ないですね。
ノーマルのバランスが一番良いです。

あれから18年。
走行距離も20万kmを超えましたが、未だにエンジン未開封、クラッチ無交換、ミッション未開封、ラバーコーン未交換です。
バッテリーは最初に付いていた物は数年でダメになったのですが、その時に交換した社外品のバッテリーは9年で13万km以上も使いました。まだ使えそうだったんですが、冬場の始動が苦しくなったので早めに交換しました。
燃費は街乗りで14~15km/Lくらい。
高速道路や山間部を走れば18~20km/Lくらい。
最も良かった時は21km/Lを記録しました。
はっきり言ってエコです!(^^)

先日、自動車税を払ってきました。
この車は通常ですと34500円なのですが、十数年経過しているので割り増し課税対象車となっていて、37900円も支払わされます。
世の中、エコ替えなどという言葉が反乱していますが、1台の車を永く乗り続ける方がよっぽどエコなのではないかと思います。



使用機器
* X68000初代

入力装置
* 付属マウス

使用ソフト
* Z'sSTAFF Pro 68k
* Matier


電脳倶楽部 1994.5. No.72 に掲載

BMW MINI(ラリー仕様)

2010年05月26日 | パソコン画

ほとんど脳内イメージだけで描いてます。
写真は部分的な造型を確認するために時々見る程度です。

だいぶ前に某誌で、
『BMWミニを当時のモンテラリー風にモデファイしたらどうなるか、イラスト募集』
という企画があって応募した物です。
ただあまりモンテミニっぽくしないようにしました。
重い車重を動かすためにハイパワーエンジンを搭載するとして、それだとFFじゃキツイのでMRに。
四駆だとミニのピュアさを表現出来ないので敢えて後輪駆動に。
フェンダーもデッカク。
グリルも一新。
補助灯は適当に追加するべし。
ホモロゲのために限定生産。
色は各チームで好きなように塗ってね♪
まあ、そんなノリです。



使用機器
* Apple iBook SE 466

入力装置
* WACOM FAVO ペンタブレット

使用ソフト
* FAVOに付属のぺインタークラシック

戦士の休息

2010年05月25日 | パソコン画
久々のサンタクロース画です。
水彩を使ってます。
ちなみに去年のものです。
本当は一升瓶を抱きしめて、空き瓶やカップラーメンを散乱させておこうと思っていたのですが、事情によりシンプルに。
また機会があれば追加してみたいと思っております。



使用機器
* Apple iBook SE 466

入力装置
* WACOM FAVO ペンタブレット

使用ソフト
* FAVOに付属のぺインタークラシック

MINI freak誌 No.110に掲載

紅葉

2010年05月24日 | パソコン画
ちょっと光源が怪しいですが、雰囲気を重視して描きました。
愛媛の別子ラインでのひとコマです。
写真はあくまで参考程度。
車のカタチや、道路のカタチを大まかに取る程度。
車の仕様は写真とは全く別にしたので、細部のディテールは雑誌を見て確認しながら描いてます。
色も写真とは全く別物。
木の部分は想像で描いているのでモロにヘタクソですが、気にしない方向で…(^^;;;
勢い重視で描きました。。。
けっして山火事では・・・(^^;;;;;
車も歪みが酷いなあ。
気にしない、気にしない♪
車がメインの絵の時は、車のカタチの歪みが致命的になりますが、このような絵なら少々歪んでいても大丈夫だと思います。


使用機器
* Apple iBook SE 466

入力装置
* WACOM FAVO ペンタブレット

使用ソフト
* FAVOに付属のぺインタークラシック


MINI freak誌 No.92に掲載