
赤谷山と書いてあかたんやま。
赤谷山は他にもあるようなので

朝6時前馬場島でトイレして

満車気味の馬場島
青空になってほしいけど雲は分厚く霧がひどい

渡渉何度かあります。

本日濡れるかもとのことでトレランシューズではなく冬の登山靴で歩いてます。
道も明瞭。

苔
小川のような登山道を歩き

濡れて滑る岩を超え

道なりに歩きます。

癒し効果のある苔

ビバーク出来そうな大岩

渡渉を繰り返し

青空が見えてもすぐ隠れちゃう🥲

あの窪みがブナクラ峠

あと少しだよー

ゴーロゴーロゴロ
浄土山みたいな岩岩を歩いて

9時3分ブナクラ峠

ここだけ急かな?
崩落してるとこもあり

多分すごくいい景色

紅葉も🍁すこし始まっててこれからが楽しみな感じ🍁

開けたとこにでましたー
11時27分山頂
山頂の池塘と

山頂標識と。

きた道帰る

おおっ

猫又山です。
ブナクラ峠
毛勝、釜谷、猫又の三山の横です。
登山口は馬場島。
ブナクラ谷を歩き、ブナクラ峠で猫又との分岐。
赤谷山の隣は白萩山、赤ハゲ、白ハゲと続き剱岳まで繋がる泣く子も黙る北方稜線😵
とかなんとか書いてみましたが赤谷山は危ないところありません😂
木こりさんとMちゃんと3人で行ってきました😊

朝6時前馬場島でトイレして

満車気味の馬場島
天気悪いのに数人早月尾根歩いて行かれました…

でも一応てんくらAなんだよなぁー(笑)

でも一応てんくらAなんだよなぁー(笑)
ここから歩きます。
6時5分スタート

最近林道ばっかり歩いてる(笑)

林道は2.5キロほどかな

川登ったら三の窓とお聴きしたような…

工事続いております💦

今年大猫平の紅葉を見ると豪語してましたがこれが登山口😵

ピンテありますがなんか躊躇うな…

取り付きでーす。

最近林道ばっかり歩いてる(笑)

林道は2.5キロほどかな

川登ったら三の窓とお聴きしたような…

工事続いております💦

今年大猫平の紅葉を見ると豪語してましたがこれが登山口😵

ピンテありますがなんか躊躇うな…

取り付きでーす。
林道から突然の取り付き(笑)

青空になってほしいけど雲は分厚く霧がひどい

渡渉何度かあります。

本日濡れるかもとのことでトレランシューズではなく冬の登山靴で歩いてます。

道も明瞭。

苔
水滴がついててなんか綺麗
私のカメラセンスがなくてこんな感じです。

大きな岩を越えることもありますが基本的に登りは緩やか。

とんでもない急登な気がしてたのでホッとしました😊

ピンクテープも随所にあり全く問題なく歩けます。(帰り道間違えましたけど)

テクテク歩き

残り少ないお花を眺め

大きな岩を越えることもありますが基本的に登りは緩やか。

とんでもない急登な気がしてたのでホッとしました😊

ピンクテープも随所にあり全く問題なく歩けます。(帰り道間違えましたけど)

テクテク歩き

残り少ないお花を眺め

小川のような登山道を歩き

濡れて滑る岩を超え

道なりに歩きます。

癒し効果のある苔

ビバーク出来そうな大岩

渡渉を繰り返し

青空が見えてもすぐ隠れちゃう🥲

あの窪みがブナクラ峠

あと少しだよー

ゴーロゴーロゴロ
ここまできたらもうすぐ

浄土山みたいな岩岩を歩いて

9時3分ブナクラ峠
ここで補給してカッパ着ます。

こちら猫又山登山道😨

赤谷山の登山道

こちら猫又山登山道😨

赤谷山の登山道
どちらも不明瞭(笑)

笑うしかない

ここに道があるのだ(笑)

登山道はちゃんとあって

薮が伸びてきたので両手で平泳ぎしながら歩くと下に道ある😊

足の置き場もない、本当の灌木じゃなくて笹藪なので歩けます😆

巨石もあって、晴れていたら素晴らしい景色だったと思います。

笑うしかない

ここに道があるのだ(笑)

登山道はちゃんとあって

薮が伸びてきたので両手で平泳ぎしながら歩くと下に道ある😊

足の置き場もない、本当の灌木じゃなくて笹藪なので歩けます😆

巨石もあって、晴れていたら素晴らしい景色だったと思います。

真っ白で何も見えない

ここだけ急かな?
特に靴と岩の相性悪く怖々登る。これ降りれるのか不安😨

崩落してるとこもあり

多分すごくいい景色

紅葉も🍁すこし始まっててこれからが楽しみな感じ🍁

開けたとこにでましたー

11時27分山頂
赤谷山にきました😌嬉しい😊

景色はイマイチ見えません

心の目で景色を見て

おにぎり食べてたら

見えたーーーー😭

剱岳と北方稜線😍

景色はイマイチ見えません

心の目で景色を見て

おにぎり食べてたら

見えたーーーー😭

剱岳と北方稜線😍
わたしには一生縁のない北方稜線😍

遠くに鹿島槍、五竜岳見えてます❤️

遠くに鹿島槍、五竜岳見えてます❤️
これだけ見れただけで大満足です。

山頂の池塘と

山頂標識と。
こんな大変なところに連れてきてくださった木こりさんに感謝です😌
きた道通りたくないけど、ルートは一つ(笑)
北方稜線側もあるのかもしれませんが、そんなのはルートとは言わない😭

きた道帰る

おおっ

猫又山です。
赤谷山と違い波線ルート
大猫山経由で紅葉🍁見たいのですが今年は無理かな?いつか必ず歩きたいです😊

青空が少し見えてよかったです。

またガスガス

薮薮

薮薮


青空が少し見えてよかったです。

またガスガス

薮薮

薮薮

やぶーやぶーやぶやぶ(笑)
でも道があるので見た目より足元はちゃんと道です。
道が見えなくなってる感じ😌
それでもところどころ刈られており感謝です😌

ブナクラ峠
ここでカッパ上も下も脱ぎます。

靴が滑りすぎて全てしゃがんで降りる遅いわたし😵スクワットのように立ったり座ったりしながらおりました(笑)

滝もあった。

渡渉して

結局藪が酷くて全員足は濡れたし

靴が滑りすぎて全てしゃがんで降りる遅いわたし😵スクワットのように立ったり座ったりしながらおりました(笑)

滝もあった。

渡渉して

結局藪が酷くて全員足は濡れたし
足はふやけました😂

さっきの大岩を持ち上げる木こりさん👍

発破💣て(笑)

16時52分

さっきの大岩を持ち上げる木こりさん👍

発破💣て(笑)

16時52分
ゲートにきた。
お疲れ様でした。
大猫平紅葉はちょっと保留です😆

帰りに見えた夕焼け

帰りに見えた夕焼け
お天気はイマイチでしたが大満足の山行でした。
剱岳と北方稜線素晴らしかった😌次こそ来月また一緒にいきましょ☺️
ありがとうございまて😌
山だけはたくさんあるのです(笑)
四国も笹藪あるんですね。根曲竹とれますね☺️
かき分けると道があるので平泳ぎのように歩きました😆たしかに蛇踏んだらやだな😨
笹漕ぎは四国の山でも多いんですよ。
下に蛇がいたらどうしようと思いながら歩いてます(汗)
ジャングル感ありますよーでも道あります(笑)
ベテランの方に連れて行っていただいたので安心して行けましたが、素人だけじゃ不安しかないです💦
快晴ではなかったけど、なんか神秘的な写真になりました😌
でも足元は結構空いてるんですね?
道もほとんど見えないし、視界も良くないし、ひとりだと怖いようなところですが、詳しいお友達がいて安心ですね😊
雲から覗いたきれいなお山たち、神々しい!ピーカンが嬉しいには違いないけど、こんな日にしか見えない、独特の雰囲気を楽しめましたね。
昔から笹藪ひどいんですね💦なら仕方ないのかな?あんな素晴らしい景色なのに😵
朝露も昔からですね。下はカッパきてましたが上も着ました。
次は猫又も行ってみたいなと思ってます😆
こんばんは🌙
毛勝は割とメジャーですが、隣の山となると人気もなく藪ってました。
ガイドってお高くて…登山歴の長い方に教えて頂いたりしてます。
今日は剱岳行ってきましたが素晴らしい天気に感動の嵐でした😂
この山は笹薮が酷くて、この時期に登れば高確率で、下半身びっしょ濡れになります。晴れてても朝露でビッショリ・・・三回渡渉のイタドリの藪道も最高です。ここは防水靴+スパッツ必携ですよ。
一回だけ濡れすぎて寒すぎて撤退したこともありますよ。
初めて知りました~!色々な山をご存じなのですね!!私は地図読めないのでガイドさんにお願いする以外は名の知れたとこしか歩けませんナサケナイ
剱や槍を爆走する菖蒲さんが靴が滑るとは意外でした!もしやスクワットを負荷に加えるスタイルにパワーアップですか?さすがです(笑)
突然見えた剱岳かっこよすぎて見惚れてました❤️
冬靴は悪くなくて、普段履いてるトレランシューズがグリップ効くからそう感じるだけみたい…
ますますトレランシューズしか履けない気がする😨
藪漕ぎに滑る岩の道お疲れさまでした😌冬靴滑るん?トレランシューズいいやつ履いてるからそう感じるだけじゃない?🤭
ブナクラ峠まではとても歩きやすくなってますが、その上は薮ってますね💦
猫又山は残雪期に狙ってます。
薮は気持ちが折れちゃう😝
立山はホームグラウンドだと思ってますが(笑)
今回は剱岳のお隣の方歩いてきました。
毛勝三山の隣の赤谷山です。
そんな歌あるのですね😳劔みるなら赤谷尾根…確かに山頂から見れる剱岳はカッコよかった😍
剱岳に登ってもこの先を歩くことはありません😂次は剱岳歩きたいと思います😊
クライミングとかできないので、ガイドお願いして難しいと思います。
ジャンダルムは行きたいと思うけど、北方稜線わ北鎌尾根はわたしの行くところではないなと思ってます😌
スタイルが良いのは友達で私じゃないですー😝
今回は怖いとかありませんが、靴との相性が悪く難儀😨でも登山できて楽しかったです☺️
登山道がバヤクだったとは😅
赤谷山や猫又山はマニアックな山になりますかね💦
それだと整備をする人も少なかったり。
毎回、無茶(!?)な行程に驚きながら拝見しています。(笑)
立山や穂高がまるで裏山のようですね~!
昔歌っていた山の歌で、♪劔見るなら赤谷尾根でよ~、大窓小窓にね三ノ窓、ヨカネ~、
という歌がありましたが、赤谷山からの劔は美しいですね~。
大昔、劔には何度か登りましたが、北西側は憧れるだけで結局行けませんでした。。。
此れからも楽しみに拝見させて頂きます~!
こんばんは、アヤメさん🐶
こんな日に登るのですか?後ろ姿はスタイル抜群!そればかり見惚れてピンテ見失いそうでした。
鬱陶しい天気を就いてでも登るその登山好きには感心します。
滑落は禁止ですよ!(笑)
道迷いビバークもだめ!ピンテ見失わないで記事お願いします。(笑)
大変お疲れ様でした。