くまの日常

愛息はるぼん&そーたの育児に明け暮れるくまの日常♪

初モラタメ♪

2007年05月14日 | モラタメ
まりりんのブログで知ったモラタメに登録してみました
いろんな会社から提供された商品をタダでもらって試せたり、送料だけ支払って試せたりするもの。

今日はポストに初めての『もらえる』が当選して到着♪

日清リセッタドレッシングソースのシーザーと、旨だし和風の2本

冷蔵庫にみず菜と新玉ねぎがあったので、早速旨だし和風を試してみました。最初ちょっと濃いかな?と思ったけど、コクがあるってことだったみたい。柚子がさっぱりしていて、中々美味しかったです。ポン酢にコクが出たって感じ。

明日は自分でクルトン作ってみて、シーザーをためしてみよーっと。

幼稚園訪問演奏会

2007年05月12日 | はるぼん&そーた
BAGの幼稚園訪問演奏会を見に行ってきました。
そーたは寝起きでママからはなれず、はるぼんはお友達のAちゃんが来たのでお手てつないでご機嫌でスタートしました

今日の司会は我が家のかえるくん。
会場いっぱいの親子連れが集まりました。

演奏はとてもまとまっていて良かったんだけど、ちょっとスタミナ切れ続出って感じだったかな? ペース配分って難しいんだよねぇ。リハで力抜いて軽く吹けって言われたりするけど、軽くなんて吹けませんて

時間が前よりちょっと長めだったのと、ディズニーメドレーが長かったのにちょっと子供が飽きてしまってました。”吹奏楽”を聞かせるのが目的なのか、子供に音楽を身近に感じてもらうのが目的なのか・・・ 後者だったら是非アニソンでも入れて欲しいなぁ。来年はくまも幼稚園児の母になります。幼稚園で流行っている曲リサーチしまっせ~

さて、はるぼんはというと、仲良しAちゃんと2人で手をつないでくっついて座って聞いてました。最後までね2人なら知らないところでも安心なのね でも笑ったのは園歌。ここの園児ではないのでもちろん知らないはずなんだけど、2人して立ち上がり、何かくちずさんでいる・・・何を?? まわりみんな歌っているし、何か歌わなきゃいけないと思ったのかな

くま達は最後まで残ってかえるくんを連れて帰りました。
後で聞いたらかえるくんがいなくなっているので、
「いじめたから実家に帰ったんだ」
と言われていたそうな・・・我が家のかえるくんいじめないでぇ~

育児中の方へ。

2007年05月12日 | はるぼん&そーた
ある詩に出会いました。
ドロシー・ロー・ノルトというアメリカの家庭教育学者の作った「子ども」という詩。


    『批判ばかりされた 子どもは
     非難することを おぼえる
      殴られて大きくなった 子どもは
     力にたよることを おぼえる

     笑いものにされた 子どもは
     ものを言わずにいることを おぼえる

     皮肉にさらされた 子どもは
     鈍い良心の もちぬしとなる

     しかし,激励をうけた 子どもは
     自信を おぼえる

     寛容にであった 子どもは
     忍耐を おぼえる

      賞賛をうけた 子どもは
     評価することを おぼえる

     フェアプレーを経験した 子どもは
     公正を おぼえる

     友情を知る 子どもは
     親切を おぼえる

     安心を経験した 子どもは
     信頼を おぼえる

      可愛がられ 抱きしめられた 子どもは
     世界中の愛情を 感じとることを おぼえる』



平成17年、皇太子殿下のお誕生日の会見で愛子さまを育てるにあたってお話しされた時に引用されたとのこと。

くまが詩に出会ったのは、はるぼんが『魔の3歳』の時。悩み事の無い能天気なくまも流石に育児の壁にぶつかった頃でした。友人宅のトイレのドアに貼ってありそれをじっくり読んで感銘を受けました

それ以来育児に悩んだり、子供に対して冷静になれず感情的になってしまった時に思い出しています。
ちなみに今朝も、ダラダラして何を言っても聞かずにゴロゴロしているので、お小言を言っていたら、
「ママの言うことは全部ヤダ!」
とぬかしたので大人気なく怒ってしまった

『しかし、』
以降を実践して行きたいですよねぇ

失敗作も美味しい♪

2007年05月11日 | はるぼん&そーた
いやぁ~今日は風が強かった
一日中天気が良さそうだから布団を干したら、見事に敷布団以外がベランダの中に落ちていた
うひぃ~意味なーい!

さてさて、今日はリトミックの日。

仲良しのお友達Aちゃん、Hちゃんが今日から入会 はるぼんもそーたもすごくはしゃいで楽しそうでした 特にそーたは大好きなAちゃんと手をつなごうと引っ付いてました

これで今のクラスは女の子5人・男の子1人。
(ちびっこはオマケなので含まれません)
あぁ~、男の子入って欲しいなぁ~

終わってからはみんなお弁当持参なので、近くの公園へ。
まずは豆自動車に乗ってからお弁当タイム♪
今までくま・はる・そたの3人分を1つの大きなお弁当箱に作っていたけど、今日から分けてみることにしました。一緒だと取り合うし、どちらかが遠くて取れなかったり、何かと問題があったので、幼稚園児のお弁当風に2つ用意。『自分の分』と分けられているから安心なのか、好きなものを全部先に食べたりすることが無かったし、全部自分のだと思うと手が出るのか、普段食べないものも食べてくれました。うん、これからもコレで行こう

終わってから、みんなでAちゃんのお家にお邪魔しました。
今週2回目。昨日はウチに来ていたし、今週3日間ほぼ1日一緒だね

双子のお兄ちゃん達も学校から帰ってきて、みんなでクッキー作りに挑戦!! くまはお菓子作るの好きだけど、クッキーは作らないんだよねぇ。でも今日はもらったクッキーの素があったので比較的楽に進んだのです・・・がっ!! 大きな落とし穴が1つ。。。 材料のところに『粉糖もしくは砂糖』とあったのに、何も考えずグラニュー糖で作ったのです
粉・バターとちゃんと混ざってないし、焼いたら砂糖の塊みたくなっちゃいました それでも子供達が全部食べてくれたのが救いかなみんなでワイワイ楽しく作ったから、失敗作でも美味しかったのね

ママ3人はリベンジを決意
近々クッキー作りの会が催されるでしょう




・・・ただ今、深夜0時30分。
まだパパちゃんからの帰るコールは来ない
寝るか待つか。ご飯の準備するし待っていたいんだけど、まぶたが・・・重力に負ける

サークルDAY♪

2007年05月08日 | はるぼん&そーた
今日は火曜日サークルday♪
GW中はお休みだったので、久しぶりの活動です

内容は今年から始めた「読み聞かせ」の第1回でした。
子供の集まりや小学校で読み聞かせをしている方にお願いしてきてもらうのですが、年齢はくまの親よりちょっと若いくらいかなぁ~? で、お子さんが5人いるとのこと 「3人いれば、4人も5人も一緒よぉ~」と頼もしいお母さんです

たくさんの絵本を並べて絵本について語り、3冊の絵本を読んでくれました。子供達はというと途中で飽きて走り回ったり、自分で別の本を見ていたり。そんな中ではるぼんだけが最初から最後まで座ってかぶりついて聞いてました 本当に絵本好きだなぁ。
そーたはというと、座っていてもあまり聞いておらず、途中からは同じ年のちびっ子軍団で押入れの座布団をひっぱり出して遊んでおりました まっ、1歳児には中々難しいよね。
でも、読み手の方が「子供は飽きてしまうのは当然のこと。聞く事を無理強いしないで下さい。」とおっしゃってくれたので、ママ達は楽にお話を聞いてられました

どんな本を選べば良いか、何に注意して読み聞かせたら良いか。
いろんなアドバイスを頂いて参考になりました。今日から実践!くまはつい早口で、めくるスピードも速く読んでしまっていたので、絵を見る時間をゆっくり与えて読んでみようと思います。

・・・はるぼんは字も目で追っているので倍時間がかかるけど。適当に読むと「違う○○○って書いてあるよ」と指摘されちゃうしね。最近では2冊くらい自分で読んだりするので、楽チンになってきたかな? かわりにそーた用の絵本増やしてあげようかなぁ~