goo blog サービス終了のお知らせ 

Autumn Leaf Studio *** Dairy

のんびり気楽に日常の日々を綴っていきます。

初冠雪?

2007-10-20 11:17:54 | 日常の出来事・つぶやき
10月20日(土)

今日は清清しい朝となりました。
ベランダに出てみると見事な富士山がっ!

山頂は、うっすらと白くなっています。
おっ? 初冠雪かしら??

ついこの間は蒸し暑い夏だったのに、すっかり秋めいて
涼しく、いや、寒くなってきました。
時が経つのって早いですね~~~。 

美味しそうな・・・

2007-10-19 23:25:30 | 日常の出来事・つぶやき
10月19日(金)

今日は友人と3人でちょっと遠出をしてショッピング。
くれまちすメンバーで、一緒にいるといつも楽しいのです。

ショッピング中に見つけたショーケースの中の可愛らしいもの。
写真に写っているのは、なんだと思いますか?

実は愛犬(ペット)用のおやつなのです。
直径10cmぐらいのお誕生ケーキからショートケーキ、タルト、
和菓子までもあります。恐らく犬用に砂糖は使用されていない、
健康お菓子なのだと思います。

それにしても人間顔負け!
なんとも可愛らしくて、見入ってしまいました。 

お引越し

2007-10-05 23:04:26 | 日常の出来事・つぶやき
10月5日(金)

実は・・・

一ヶ月前ほどにお引越しをしました。
写真はベランダから撮ったものです。
見晴らしが良くて、晴天の日は特に気持ち良く洗濯物を干すのが楽しい


注文住宅で家を建てました。 
昨年の秋から度重なる打合せや現場へ足繁く通ったりで、
かなり忙しい日々を過ごしておりました。 
お蔭様で大変満足のいく家が建てられたと思います。

お引越しの正式なご挨拶は、まだどなたにもしていない状況。
    (もちろん新旧居での挨拶まわりはしましたけどね・・・)
今もまだバタバタしており、引き続きブログの方は
しばらくサボり気味になるかと思います。

どうぞお許し下さいませ~


そうそう、夏に出品したコンクールの作品は今年はダメでした~。
残念ながら結果は『準入選』
でも、めげませんよ!次回に向けて腕を上げなくっちゃ 

出来たお子様

2007-07-26 19:20:30 | 日常の出来事・つぶやき
7月26日(木)

昨日、小学校のプールの監視当番がありました。

私は、子供たちの水泳出席カードにハンコを捺す役割が
まわってきました。
最初の30分間はまだハンコを捺さないで欲しいという
注文が先生よりありました。
来てすぐに帰ってしまう生徒がいるからだそうです。

その為、すぐには捺さず、しばらくしてから一斉に
捺さなければなりません。しかも何年生に何人来たかを
記録もしながら・・・。

次から次へと生徒たちが来る中、結構大変な作業でしたが、
子供たちがとっても可愛らしくて楽しかったです。

この夏休みの間に試験を受けて合格し、どんどん級を
上げていきたい子供たち。
とある高学年らしき男の子が、試験に受かり
「次の級のワッペンを下さい。」と私のところに来ました。

「合格したの~?わぁ~おめでとう!」と声を掛けると
その少年はご丁寧に、「有難うございます。恐れ入ります。」って。
もうびっくりしてしまいました!! なんて出来たお子様なのかしら。

なんだか心から感心した出来事でした。

つぶやき・・・

2007-07-25 23:03:55 | 日常の出来事・つぶやき
7月25日(水)

 今日は小学校に通う娘達の個人面談がありました。
前期の授業を終え、子供たちの変化や学校での様子、
学習面についてなど先生と親と1対1での面談です。

 これは、小学2年生になる娘の面談での話。
担任の先生は、昨年まで中学校の補助の先生をされていて、
今年から小学2年の担任を受け持っている若い男性の先生です。
初めの頃の先生の印象としては、まだ慣れないけど
先生なりに一生懸命やっている、、、
でもちょっと空回りしている?・・・といった感じでした。

最初の授業参観で父兄が一斉に集まった時は、他の父兄から
先生への不信感の声が多く聞こえてきて驚きました。
先生の良い所を探そうとしている自分がいましたので、
それほど気にはしていませんでした。

ところが、その後 度ある毎に ん?ん?と正直首を傾げてしまう
場面も出てきて、先生にも事情がおあり・・・と思う反面、
私の中でも不信感が少しずつ少しずつ募っていく中 抑えていました。

でも今日ついに爆発しちゃった~

娘は確かにマイペースで他のお子様よりちょっと遅れている面は
あるかもしれません。
でも好奇心旺盛で、いったん夢中になると自分が納得いくまで
努力しようとします。
もちろん日常生活の中では、ついつい怒ってしまう時もありますが、
健気な我が子を微笑ましく見守っています。

でも先生は違うのかな、、、??? 
夏休みに頑張りたい事を作文にして授業中に提出したものを
見せてくださいました。

『お母さんを困らせないように勉強を頑張りたい。
 でもお掃除もちゃんとしたい。
 お掃除であまり時間をとると勉強ができなくなってしまう。
 でも両方頑張ります。』
              といった内容でした。

先生によって訂正された線や単語(ボソッ・・・先生ももう少し丁寧な字を!)、
大きな?マークのオンパレード。最後にはコメントが書かれています。 
『もっと書きたいことを整理して、順序立てて書きましょう。』

この用紙を見せられ、先生は
「はっきり言ってめちゃくちゃです。授業で教えているのですが・・・。
例えば昨日・今日・明日について書くなら、当然その順に書くべきです。
一つの文章も長くて、もっと簡潔に。お家でも指導してください。」

大きな?マークのところは、本人が文を書き直そうとして
前の字を完全に消さないうちに次の文字を書き入れたため、
読みづらかったのです。
その部分を先生に 「こうして書いてあるようです。」と読み上げたら、
「前の字をちゃんと消さないで書くなんて失礼だ。」とおっしゃいました。

一体全体 先生は小学2年生の児童に何を求めているのでしょう???
愛情を少しも感じられない先生の発言(語彙力のなさも!)に
がっかりしてしまいました。

私自身も低学年の頃は消しゴムでキレイに消せず、消し残しのある
きたないまま、字を書いてしまった経験もあります。
成長するにつれてちゃんと出来るようになりますが、
その時 書きたい事、伝えたい事が溢れるようにあったりして、
キレイに消し終える前に書いてしまうのです。

低学年の子供は、先生に・親に・お友達に 伝えたい事があるのに
まだ拙い語彙力の中 一生懸命作文をします。
それだけでも褒めてあげて欲しかった。
ましてや 小学2年と言えば、1年前まで平仮名も満足に書けずにいて、
2年生になって覚えないといけない新しい漢字もたくさんあり、
いっぱい いっぱい状態のはずです。

先生があんまりヒドイ事を言うので我慢できずに、

「娘は先生に褒められた日には本当に喜んで報告してくれます。
そういう日は、やる気が出るようで宿題のはかどり方も全然違います。

この作文を読んで、娘は自分の言いたい事、先生に伝えたい事を
一生懸命に表現したと思います。他のお子様より劣るのかもしれませんが、
文章の下手さを注意して、書くことが嫌いな子になって欲しくはありません。
日常の中で色々な事を感じて、それを作文にできた娘を
私は褒めてやりたいと思います。」

・・・と、控えめに(どこが?!)言ってしまいました。

先生も急に態度を変えて、
「お子様は決して他の子供より成績が悪いわけではないですし、
ぼくのコメントも子供には読まない漢字を使って書いてあり、
子供に見せるつもりはありませんから大丈夫ですよ。」ですって。

”さっきまで『めちゃくちゃ』『失礼』など散々な事をおっしゃったじゃない・・・”
と心の中で叫んでしましたが、一応 丸く治まり(たぶん)、教室を後にしました。

娘には、学校も 先生の事も 学ぶ事も嫌いになって欲しくありません。
家に帰って娘には「○ちゃんなりによく頑張っているねって先生言ってたよ。」と
告げると「うん!」と満面の笑みを浮かべて、なわとびの練習をしに
外へ飛び出していきました。
・・・ホント、面談で一気に疲れました。

5年生の娘の担任は、最高に良い先生で救われています。
先生は、手を上げて発表した子供の答えが間違えていても、
「良い間違えをしてくれました。」と言って、労います。
だから授業参観にいって子供たちの様子を見ていると皆 一生懸命授業に参加し、
間違えを恐れず、手をあげます。
親にとってもこの先生の授業は面白い。
参観していてもあっという間に時間が過ぎます。
「どうせ私は・・・」が口癖だったマイナス思考の5年生の娘は、
今年になって飛躍的に成績を伸ばし、性格も明るくなりました。

こういう先生が増えるといいのに。。。



* 写真は廊下に貼られていて小学2年の娘の読書感想レポートです。
 
 『てんしのはな』
『びょうきの女の子は、いつもわらって、みんなに元気をあたえてあげます。
てんしにかこまれて うらまやしかったです。
女の子がみんなのことをおもっていたのでいいとおもいます。』
・・・と書かれています。ちょっと間違っていて惜しいのですが、、、 

出来たてホヤホヤのお宅へ

2007-06-19 23:08:25 | 日常の出来事・つぶやき
6月19日(火)

今月に入って引越したばかりの友人宅へ招かれて
友人3人で遊びに行きました。
まずは一緒にランチ 募る話をいっぱいして、楽しみました。

その後、新築の出来たてホヤホヤのお宅へ。
まだ片付け等でお忙しいはずなのに、お邪魔させていただき申し訳なかったです。

色々とこだわりのあるお宅、拝見させていただき嬉しかったです 

小学校の運動会

2007-05-27 20:27:10 | 日常の出来事・つぶやき
5月27日(日)

今日は我が子の通う小学校の運動会がありました。
 天候にも恵まれ、気持ちのいい一日となりました。

個人・団体戦の競技があったり、踊りがあったり、
組体操があったり、、、なかなか見応えありました。

この学校は生徒数が急激に増えて、今秋から校舎と
校庭の拡大工事に伴い、早めの運動会となりました。

暑すぎず、寒すぎず、気持ちのいい季節です。

ちょっと怖い話

2007-05-25 22:05:13 | 日常の出来事・つぶやき
5月25日(金)

 昨日、不思議な郵便物が届きました。
それは有名な大社からのもの。

ん?なんだろう・・・と開封してみると、
中には『夏越大祓のご案内』という手紙と
大祓人形、そして現金書留の返信用封書が入っています。

 え”~~なぁに、これ~?
この大社は有名ですが、これって本物かしら?
請求してもいないのに、送られてくるのかしら?
しかもなぜ うちの家族に?
頭の中が疑問だらけ。

お祓い用の紙の人形には一枚につき一人の名前を
書いて、人形の身体を撫でて、息を三度吹きかけるのだそうです。
そうすると、人形が私たちの身代わりとなって日常の罪を
清めて下さるそうなのです。

物騒なこの時代、新種の詐欺なのかと思いました。
思わず友人にお電話して、どう思うか伺ってみました。
でもやはりおかしいとの事。

 ネットで大社の電話番号を調べてみました。
手紙に記載されている電話番号に間違いありません。
そして今朝、そこへ電話してみました。

そうしたら案内を出しただけなので気にしなくても大丈夫との事。
大丈夫と言われても、お祓いと名の付くものを 
どのように処分したらいいのか分かりませんし、
困惑してしまいます。

怖いのでこういうことはもうしないで欲しいなっ。。。