goo blog サービス終了のお知らせ 

@アルジェリア

個人の視点で綴るアルジェリアのあれこれ。
当ブログ内の文章及び画像において、無断転載や転用を禁止しています。

ユーモア溢れる人々とコンプレックス。ジョークはワインとポテトの“マスカラ”から

2009-07-22 01:15:50 | アルジェリア人
ジョークが大好きな、ユーモア溢れるアルジェリア人。
生真面目な日本人は、それがジョークだとわからず、時に
カチン!
と、くるようです。
その光景を何度も目にしたことがある。

アルジェリアのジョークは日本のお笑いとは次元が違う。
それが高いか低いかはうまくいえない。
ジョークのネタは、日常生活や政治、経済と多岐にわたり、
噂によれば
それは本当に起こった出来事だと、いう人もいる。
それくらい、信憑性のある、笑える出来事で、
頭の良し悪しに関わらず、老若男女わけへだてないものがおおい。

たまにちょっとエッチっぽいのもあり、男性同士で盛り上がっていることもあるけれど。。。

しかし、私はいつも大爆笑させてもらっている。

アルジェリアの女性は、こういうジョークをあまり披露しない傾向にある気がする。周囲からたくさんジョークを聞いても、シャイだからか、あるいは笑いをさそうように説明できないからなのだろうか?

ジョークを教えてくれるのは、いつも男性陣である。

さて、ジョークはどこからくるのか?
アルジェリアには、マスカラという場所があり、
そこでは毎日新鮮なジョークが生まれている。
その出来立てホヤホヤのようなジョークが毎日更新されるジョーク専門のウェブサイトも存在するほどである。
我が知り合いは、そこから仕入れているのか?
というほど、会うたびに新しいジョークをきかせてくれる。

男たちは、カフェで仲間と落ち合い、自分が仕入れてきたジョークを皆に披露するのだ。ときに、見知らぬ人とジョークで仲良くなったり。
とにかく陽気な人々である。

性格も思想も何から何まで、日本の感覚とチョット(いや、かなり?!)違うんだよね。

さて、このマスカラ。
マスカラは頭の抜けた人が多いという噂もある。
何せジョークに出てくるマスカラ人たちのアホさかげんったら。。。
なのだ。

マスカラ出身=頭が悪い(バカ)
とか
田舎者(どんくさい)
というイメージが定着しているようだ。

そのせいで、マスカラ出身者は、他人が発するマスカラという言葉に敏感である。
どんなにリッチだろうが、頭がよかろうが、過敏に反応する。
コンプレックスを抱いている人が多いのだ。
表むき平静を装っていても、心の中で悶々とする人たちもいる。
したがって、面白い人だなあ、と思っても、アルジェリア人に
あなたはマスカラの人ですか?
と、聞かないほうが身のためである。

大勢でいるときに、誰かにそう聞いた際、他の皆は「良く知っているねえ」と、笑うだろうけれど。
そう質問された相手は、内心穏やかではないとみた。

こちらとしては面白いキャラを褒めたツモリでも、
相手は侮辱(バカに)されたと思う場合もあり、
さらに
その相手がマスカラ出身者で無かった場合、
「私の出身地は違いますよ▲▲ですよ」と笑いながら答えつつ
同時に陰ではムッ!!としている可能性が高い。
さらに、
『マスカラと一緒にするなよ!』
と、心の中で叫んでいるかもしれない。

日本人がマスカラってきいたら、女性の大半はコスメのマスカラと間違えるはずだ。カワイイ名前よねえ。覚えやすいし。

アルジェリアのマスカラはジョークのほかに、
ワインとジャガイモの産地としても有名である。

マスカラワインの銘柄によっては、フランスの有名ワインと引けを取らないほどに美味しかったりする。イタリアのワインと同様、テイスト的には甘めが多いかな。

そのうち、マスカラジョークを少しずつ紹介できればと思う。
書面にすると、面白くなさそうな気もするが。。。

アルジェリアの首都 アルジェの街並み①

2009-07-17 19:28:08 | 旅行&生活関連情報
アルジェリアの首都、アルジェ。

この街を色でたとえるなら、青と白。
歴史ある美しき建物が、目を惹く。



どう?描いていたイメージとちがう?

東ローマ帝国や
イスラムのアラブ勢力、
オスマントルコ帝国、
そして
フランスが、
この土地に足を踏み入れたとたん、すっかり気に入ってしまい、
征服したくなってしまったのか。

とある夏、
アルジェにはじめて足を踏み入れた時、
その理由が何となく分かった気がした。



そして、今。
現代のアルジェ。

うまく自然と調和した街並み。
澄んだ空気。新鮮な食物たち。
目の前は、海。



この街は贅沢だ。

ここには、旅人の出入りを自由には許さない空気がある。
外からやってきたものたちがむやみにこの地を汚してはならぬ、
何とたとえたらいいのであろう、
ある種の神聖な、
且つ
アグレシップ(攻撃的)な、
パワーを感じるのだ。




カメラもサングラスもお気をつけアレ!首都アルジェの治安

2009-07-15 20:59:54 | 基本情報+α
アルジェリアは本当美しき国である。
が、
旅行に適さない国でもある。

場所によっては治安の悪さが目立つ。それも理由のひとつだ。
アルジェリアは、気軽な気持ちで足を踏み入れても何とかなるような旅行国、モロッコやチュニジア、それからエジプトとも根本的に空気が違う。

まず、首都アルジェでは外国の女性が街を歩くことからして、人目をひく。
異様なくらいだ。

そんなただでさえ人目をひく人間が、ブランドもののサングラスやバッグ、高級な時計やアクセサリーなどを身につけてのんびり歩けば、それこそスリやひったくりのいいカモである。
ブランドもののサングラスを頭に乗っけて歩いていたら、盗られたとかね。
こういうことは、フツーに起こるようだ。

外国人の男性よりもターゲットが女性にいくのは、歩く靴にも関係がある。
たとえば、ハイヒールといったヒール靴で歩いているなら、ひったくっても追いかけては来れないはずだと、相手に思わせてしまうからだ。

それからアルジェ以外でもそうだが、むやみにカメラを出して撮影をしない。
撮影されることを嫌う人たちもいる。
礼儀をわきまえ、見知らぬ人に向かって撮影したりしないことが無難である。

もし風景を撮影するなら、カメラなどをひったくられないよう、手早く撮影すること。
カメラは首にかけず、カバンに入れておくこと。
撮影する時だけ、取り出すこと。

携帯電話に出るのも、気をつけよう!これもひったくられる。
夫からかかってきた電話にでようと携帯電話をカバンからとりだした妻が、電話に出て数秒もしないうちに、後ろから携帯をひったくられた。というケースもある。
アルジェリア人ですら、こうなのだから。

あと、のんびり歩くことすら、カバンをひったくってといっているようなものだ。

というわけで、もし、街中を散策しようと考えているなら、

・ヒジャブやスカーフで身体や顔を覆って、一見外国人とは分からないように扮する。

・洋服を着ているなら、運動靴を履く。万一ひったくられても、「わたしは追いかけるぞ!」モードで!

・街中をのろのろ歩かない。できるだけすばやく歩く。(相手に隙を見せるな!)

・カバンをなるべくもたない。財布も手でもたない。

・買い物はすばやく。なるべく、多くの現金を持ち歩かず、店員たちにも自分の財
布の中を見られないように。(どこでだれが見ているか分からないですよ!あまりに現金があると、道で誰かに狙われるかもしれない)

・女が独りで歩かない。また外国人女数人で騒ぎながら歩かない。

・写真撮影は極力控える。(※アルジェリアはイスラム教を国教としている。特に外国人男性は、許可なくしてアルジェリアの女性にカメラを向けたりしないこと。一緒に歩いている家族など男性たちが激怒する場合もあり。中東やイランとかも同じく。)

・携帯電話を道端で使わない。歩きながら電話で話さない。

・露出度の高い服を着ない。(目立ちすぎはいいことなしである。※日本ではフツーかもしれないけど、パンツの見えそうなミニスカートとか、身体にフィットしすぎのボディコンシャス系な服は、売春婦だと皆さんお思いになる。ま、これはアルジェリア以外の国でもそうだけどね。アメリカのどこかでこの格好じゃあ、レイプされてもなんらおかしくはない。)

・貴重品やブランドものをつけて、歩かない。

といったところでしょうか。

大げさではなく、本当に、気をつけましょう。

数カ国、危険な国も渡り歩いた私ですら、
アルジェでは、警戒せねば!と野生の勘がするどく働いたくらいだ。

ならびに街中には、アルジェリア人ですら用事がなければ歩かないという、危険な通りもあります。

ところで、何処の国にいようが、旅行客のようにバシャバシャ写真撮影するのが苦手な私。
カメラも持ち歩くのも面倒なの。

写真を撮られるのすら嫌い。

きっと自分の姿が見知らぬ人間の写真に写って不快な思いをする人もいる。不快なだけではなく、うつると困る思いをする人もいるようだ。だから、むやみに他人にレンズを向けるのも失礼ではないかと常々気を遣っている。

そういった気持ちに加え、アルジェは危険度もあるし、撮影することは殆ど無い。

路上で撮影しても、すばやくパシャ!!である。
したがって、画像も粗い。
車中から撮影したのもあり、カットもイマイチ。
本当に数少ない写真しかないうえに、こういうグレードのものばかり。

なのだが、そんなレアな写真をたまにアップする。
興味のある人はこうご期待。

そんなところに、これが効く?へそまわりが痒いとき

2009-07-10 18:13:25 | 雑学&ジョーク
今朝起きると、おへそのまわりがかゆい。
昨夜、蚊にでもさされたのだろうか。

ムズムズと、むず痒いのである。

日本で、へそのゴマをとってはいけないという話を聞いたこともある。
へそをいじってはいけないと。
でも、それも人によって気にする人と気にしない人がいた。

アルジェリアでも、おへそはセンシティヴ(敏感)な場所であり、むやみに触ったり、掻いたりしないほうがベターという話があるようだ。

うーん、むず痒い。
痒いから掻いてしまいたい!という私に、頭上から降ってきたお言葉は、

「おへそやヘソのまわりが痒いなら、オリーブオイルを塗るといいよ」

だった。
おへそやへそのまわりが痒いとき、オリーブオイルを塗っておくと、
かゆみがおさまるのだそうだ。

は、初耳である。

また、そのオリーブオイルとは昨日のブログで書いた、カビリのオリーブオイル(昨日のブログ記事参照)のことである。

半信半疑で塗ってみると、あーら不思議。
つけて数分もしないうちにかゆみがストップよ!

それから、さっき薬指を火傷したときも、水につけずにささっとハチミツ(過去のハチミツの記事参照)塗ると、すぐ治った。

へそのかゆみにカビリのオリーブオイル、
火傷にアルジェリアのハチミツ

これらの根拠が何処から来たのか分からない。
でも、効き目がある。

どこに塗ってもかゆみがおさまるわけではなく、あくまでへそやへそまわり。
それ以外が痒いとき、患部にオリーブオイルを塗っても意味がないという。
ますます、ミステリーだね。

こういう雑学というか、昔の知恵というか、
どの国にも存在するのね。

日本でも、スーパーとかで売っているハチミツとかオリーブオイルを代用したら功かあるのかしら。ちょっと興味がある。




カビリのオリーブオイル

2009-07-09 16:34:50 | 飲食関連
アルジェリアのカビリが多く住む地域(ビジャヤ、ティズウズ、ボンバルデス(※日本語ではブーメルデスという表記もある)など)に暮らすカビリの人たちは、市販のオリーブオイルをあまり買わない。

カビリの家族や友達、あるいは知り合いの誰かが
オリーブを栽培しているか
オリーブオイルを作っている、
オリーブオイルを作っている近くに暮らしている
から、そこから買うのである。

カビリはまさに、オリーブ天国!

だから、そのツテを通じて、100%ピュアなオリーブオイルをいただきます。
ファミリーの誰が代表で買いに行くかを決めて、車でおでかけです。
買い方は、家で飲んで空になった炭酸飲料やジュースのペットボトルを何本か持って行き、それにたんまりと入れてもらうのが主流。
向こうで用意してくれる場合もあるようだけど。
ほら、こんな感じに。




色からして、ピュアな感じ、わかるかな?

ギリシャやイタリア、スペイン製など、日本で市販している輸入モノのオリーブオイルで100%ピュアとか書いているのもありますが、あれはちがうね。
本物の生搾りがなんたるかを知り、ピュアの意味が分かると、市販のピュアはピュアではない。と、感じてしまう。

味もちがうし
色もちがう
オリーブオイルのみではなく、防腐剤とか何かが混じっていたりする。

カビリのピュアなオリーブオイルは不純物もないから、そんじょそこらの油より、非常に長持ちする。
身体にも良く、そのまま飲むのもOK--。
でも、アルジェリアではダイレクトに飲む人はいないらしい。

アルジェリア人はサラダにオリーブオイルをぶっかけたり、
タジンやクスクスにかけたり、
フライドポテトにかけたり、
パンにつけたり、
肉につけたり、魚につけたり
また他国の料理を召し上がる際にも、
オリーブオイルをかけて食べたりする人もいます。

家でサラダを食べるとき、ピュアなオリーブオイルだけをぶっかけるよりも、自家製ドレッシングを作って食べるのが好き。
サラダに合わせて、毎回色んなドレッシングを作っている。

今日はサラダもあまりモノの野菜でつくった。
ドレッシングも、トマトやオニオンやアンチョビやレモンを入れることなく、全てテキトー&簡単に。

カビリのオリーブオイルに、バルサミコビネガー、塩、醤油(ソイソース)と白コショウ少々で作ったドレッシング。



カビリのお客様で、とても素敵な肌の持ち主がいる。
彼といつ会っても、
まるでSPAでエステでもしたのか?
それともイオウがプンプンの温泉から出てきたばかりなのか?
と、疑ってしまうくらい、白く決めの細かいつややかな肌、頬がピンク色で、顔全体がパアーーっと明るく輝いている。
まるで湯上りのベビーフェイスみたいなのだ。

彼にその素晴らしいお肌を保つ秘訣を伺ったところ、
カビリのオリーブオイルを毎日摂取しているからかな、というお答えでした。

たしかに、このほか数人のお肌のきれいなベルベル系アルジェリア人に聞いてみると、やっぱりお手入れは何もしていないけれど、毎日たっぷりオリーブオイルを食べている(※料理にぶっかけているという意味とみた)といっていた。

それだけではなく、水も、空気もいいっていうのもあるだろうね。
あと、ストレスをためずに幸せにくらすとか。
と、言う人もいた。その話はまたいつか触れるとして・・・。

話を戻せば、水や空気とおなじように、カビリの人々の生活にはオリーブオイルが存在するのよ。

そして、オリーブオイルは胃にも、身体にも良い!
健康にいいんだ!と、皆さんおっしゃいます。
私の中では、「それプラス美容だよね、これは」。
なんて思ったり。

ところで、カビリのオリーブオイルは市販のオリーブのように、グリルや炒め物には使えない。
火を通すと匂いが変わってしまい、料理が美味しくない。

あくまでも生のまま使用するのが鉄則?!だそうだ。

さてと、テキトーにつくったサラダ。



これにさっきの写真のドレッシングをかけて、いただきまーす~!