goo blog サービス終了のお知らせ 

Be Natural

気取りも なんのてらいもなく 
あるがままの自分を 感性の赴くままに
そんな独りよがりの書き捨て日記です。

出張ついでに半世紀を経て全通した名豊道路(23号線バイパス)を走ってみた。

2025-04-04 13:31:02 | 日記

3月9日

またまた名古屋港に入港する船のお仕事をいただいたので

ジムニーで名古屋へ

 

この日は、たま~に利用する県道80号線(奈良ー名張線)を使い

 

自宅を出発してから約1時間後、山添村のトイレをお借りして

その後は名阪国道の山添ICから名古屋まで直行するため小休止

大した渋滞もなく約1時間後に伊勢湾岸道の名港中央ICで下り

以前一度食してみた麺屋で1月に立ち寄ったところ定休日で断念していたためリベンジ

 

道路から様子を窺い暖簾がかかっているのを確認

駐車場に車を停め喜び勇んで暖簾を潜ったところ

「もう売り切れです」と言われて大ショック

このお店↑ 自家製麺らしき”うどん”と”きしめん”と”中華そば”に”そば”があり

トッピングの天ぷら(えびとハム)と生卵があるだけで

汁は全て同じ

(↓は、2021年5月に初訪問した時の画像)

中華そばにはコショウを振るだけ

きしめんはハムとエビの天ぷらをトッピングしてみました。

 

一玉が300円で二玉なら400円

替え玉だと何故か130円とおかしな値段設定ながら

古くからの常連で賑わっていて、また食べたくなってるのですが

その後はいつも定休日だったり営業時間外だったり

 

いつかまた食べに立ち寄ろうと決意した次第です。

 

 

その後、名古屋港の仕事ではいつも利用していた

ハーバーロッジ(元船員会館)が、とうとう閉館してしまったため

代わりにどこか宿が無いかなぁと探してみつけたのが

この旅館↓

な、なんと1泊4,000円(駐車場有料とあったので問合せるとたったの100円)

ハーバーロッジも同じ共同トイレと共同風呂(但し24時間利用可)なので

それくらい大丈夫と即決しちゃいました。

 

ただ、エレベーター無しで3階の部屋だったのがちょっとだけ残念でしたが

(あえて和室にしましたが、洋室もあります。)

 

この日は名古屋市営地下鉄名城線の南端の終点”築地口”近くにみつけた

居酒屋で食事するつもりだったので

 

開店時間に合わせて向かったところ

営業中と暖簾が出てるのに扉が動かず

おかしいなあと少し待ってから

中の様子をうかがうと人の気配があったので

もう一度扉に手をかけてみたところ

難なく開いてホッと一息

 

店主によると、よくあることなんだとか

(新しいモダンな扉ですが、簡単に開かないように重めにしてあるらしい

 

とりあえず、生ビールを頼み ホタルイカの突き出しで飲み干し

続けて日本酒(恵那山だったかな?)と

刺身盛り合わせ、魚卵の煮つけ(鯛だと思ってたらタラコでした

続けて、芋焼酎魔王のロックと焼きイカを頼み

居酒屋では必ず頼む出汁巻きに

ウーロンハイとトリ唐で〆としました。

 

翌日は朝イチで仕事だからと、それで打ち止めとするつもりだったのに

翌朝のご飯にとオニギリとポテサラ、カップ麺を買いにコンビニに立ち寄ったところ

 

いつものクセでついつい 発泡酒とベイクドポテトにマカロニサラダまで買ってしまい

寝酒にしちゃいました。

 

翌朝、行きなれた金城埠頭の船に向かい

乗船して仕事開始

特にトラブルなく午前中で仕事を片付けて下船

この日は、早めに仕事を終えられたら

その前々日の3月8日に開通したばかりの国道23号線バイパス(通称名豊道路)を走って

生まれ故郷の豊橋で食料品の買い出ししようと思っていたため

(↑フィリピン人は年寄りに優しいので、いつも仕事の荷物を当然のように持ってくれるんですよ)

23号線の通称名四国道(名古屋・四日市道路)に入り

豊橋方面へ向かいました



この名豊道路、名古屋手前の豊明ICから浜松の南までの約100km
無料で信号のないほとんどが高架道路
 
2000年頃から時々走っては進捗状況をみてきたのですが
やはり幸田~豊川間は山間部のために20年近くかかって
ようやく今回全線開通にこぎつけたのですが
 
この100kmの区間、自動車産業の城下町のため
自動車メーカーのみならず、関連会社(DENSOとかAISINとか)その他
自動車輸出入港の豊橋港、蒲郡港、名古屋港を物流のために作られたはず
 
ただ、まだ西尾~豊川は対面通行区間

今回、ようやく残ってた蒲郡から豊川までがつながったのですが・・・

そこそこ標高もあってトンネルも数カ所あり

東西の標高差によって煙突効果で排気ガスを排出するように考えられており

排気ガス排出用ファンはなく

それでも排気ガスの煤で汚れないようにと

ポールコーンに空気の流れを利用したブラシ代わりの腰蓑がついてるんです。

それと面白いのがこのトンネル

実は、トンネルが高校の運動場にかかってしまったため

山の部分はトンネル、運動場の部分は箱型のブロックを結合

事前にその情報を得ていたので興味深く観察しながら通過しました。

 

この時、当初は豊橋泊まりにしてお気に入りの居酒屋に行き

翌朝、食料品の買い出しをして奈良に帰ろうと思っていたのですが

(バイパスもたぶん大渋滞で簡単にはたどり着けないだろうと予想して)

 

なんとか2時半に豊橋に入ったため

宿を予約して、夜まで待って居酒屋に行くのが勿体ない気がして

 

お買い物リストのひとつ

渥美半島の田原市にある鰻の店に直行

それまでは、豊橋っ子の台所の生鮮食料品が売りのスーパーマーケットで

生鰻(開いてありますが)を買っていたのですが

 

豊橋はそれなりに歴史ある古くからの養鰻の土地

近年、三河うなぎとして養殖場が直営している店もあり

以前訪ねてみたところ、定休日で買うことができず

 

他にもあるんじゃないかなぁと探してみつけたのが

この直売所

 

お値段はリーズナブルだし、そこそこ美味しくてすっかりハマってしまい

去年の夏から我が家の冷凍庫の常備品

事前に電話して予約しておいたのですぐに受け取り

去年から高騰しているキャベツが信じられない渥美半島のキャベツ畑を眺め

(いつ頃からか、渥美半島の付け根の浜名湖辺りから先端の伊良湖岬までキャベツ畑だらけで年がら年中キャベツで埋め尽くされてる光景を目の当たりにしてるため)

その後

豊橋に向かい豊橋駅近くの古い歴史ある跨線橋を渡り

(この跨線橋のおかげで東海道新幹線が高架できなかったんだそうです)

(それで数少ない平面の駅の一つとなりました)

帰郷したら必ず買う練り製品の店に立ち寄ってから

そのほぼ隣のいつものスーパーマーケットにも

(この場所、吉田城下の魚町にあって子供の頃から新鮮な食品が売りのお店なんです)

あんかけスパのソースを買い込み

(太い麺をラードで炒めたらお店の味とほぼ同じと知って家で食べるようになりました)

保冷用の発泡スチロール容器に入れて急いで家に帰っちゃいました。

ただ、帰りは大渋滞していた23号線バイパスは

もうしばらく走らなくていいなと

東名高速にしちゃいましたが

この日のお買い物は

鰻が真空パック(白焼き・蒲焼3尾づつ)と焼きたて(白焼き・蒲焼)2尾づつ

そしてお酒の肴に肝焼きの真空パック(午前中なら焼きたて買えます

お刺身用かつお2パックと紅シャケ(辛口)3切れ

そしてオデンネタの練り製品

この日もいい買い物ができたなぁ~と大満足

 

 

さて、名豊道路(23号線バイパス)の総括

無料なのが仇となって、一般車が雪崩れ込んで大渋滞

自動車産業の物流に役立っていない様子で

 

地元の自治体(特に蒲郡市)は

早く対面通行から4車線道路にして欲しいと陳情しているそうですが

さて、どうなることやら

 

もし今後走ってみようと思っている方へアドバイス

この名豊道路、なんせ自動車産業の城下町を結んでいるため

全線開通する前から、それらの企業の従業員の通勤時間帯も渋滞多発

(特に、矢作川以西の安城~名古屋手前の豊明間)

 

夜間ならもしかしたら空いてるかもしれませんので

時間帯を選んで利用されるようオススメします。

 

 

 


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心の故郷フィリピンでイラチ... | TOP | 土佐の高知のはりまや橋で”ハ... »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 日記