
【自分流、昔のビデオや写真の保存方法のご案内】
1989年のほぼ大晦日前にフィリピンから帰国して諸手続きを済ませ
その時には年明け早々渡米して
双発のプロペラ機&ヘリコプターの免許を取るつもりだったのが
業務用免許でも30代後半での取得となると
就職先はないと知らされ
将来の計画が音もなく崩れ
愕然としてとりあえずチャンカーの実家の奈良で暮らすことを決め
帰国から約2月半後の1990年3月に第一子が生まれ
喜び勇んでビデオ撮影機を購入し
嬉しくて子供がらみの行事やイベント、家族旅行と
主に子供達が高校生の頃まで
まめにビデオ撮影していたテープが山ほど溜まっていたものの
さて、これを子供達にも残してやろうと思ったものの
長年放置してテープは劣化してるしカビも生えてどうしようかと悩んでいたところ

ダビングサービスがあることを知り



DVDとして子供達に渡すことにしたところ

トンガ王国で暮らしていた当初の1982年~1984年の間に撮影した
こちらも膨大なスライドフィルムもカビが生えたり
プロジェクターを使うのが面倒になってほとんどお蔵入りで




フィルムのサイズ別のトレイがあり

そこに挟んで

セッテイング

画像を確認してSDに取り込むだけ



ネガフィルムも簡単にデジタル化できちゃうんですよ

















更に、テレビで簡単に観られるようにと
ハードディスク【バッファローの”おもいでばこ”2TB】と
バックアップ用のSSDでこちらも2TBメディアを購入し
この”おもいでばこ”2TBもあるため
たぶん1万枚以上の画像と数十時間分のビデオを入れても
まだディスク容量の15%程度
デジカメやスマホであれば撮影日時別にしっかり保存してくれるので
とっても便利
(ネガやポジフィルムとプリント写真は日付登録する必要がありますが)
いつでも簡単に観られるので
もっぱら一人で目を細めながら昔の画像やビデオを鑑賞しては
思い出に浸ってる次第です。
最近、昔を回顧した記事を残すようになったのも
実は、この”おもでばこ”のおかげなんですよ。
とりあえず、同じように昔のビデオや写真等を残すことをお考えの方の
ご参考になれば幸いです。
まだスキャナーで取り込まないといけない古い写真が山ほどありますが
とりあえず一旦満足しちゃってるので
スキャナーいつでもお貸ししますのでお気軽にご連絡くださいね。
特にネガフィルムからの取り込みは簡単でとっても便利ですヨ
※終活だったら断捨離で処分しないといけないのかなぁ と思いつつ