goo blog サービス終了のお知らせ 

明日から

2010-05-26 20:33:21 | 大会
いよいよ明日から高体連支部大会が始まります。

今日は大会会場での公開練習でしたが、動き良く・元気良く終わることができました。

全員が力を出し切ってくれることを期待します!

平成22年度 北海道剣道段別選手権大会

2010-05-26 08:30:48 | 大会


先日アップしたはずが、消えていましたので、再度掲載します。

<女子>

・初段
照井智=優勝
高橋知=3位

・二段
照井倭=ベスト16

・三段
熊坂=初戦敗退

<男子>

・初段
片野=初戦敗退

・二段
石井=ベスト16
林康=2回戦敗退
伊東=2回戦敗退
高口=2回戦敗退

・三段
森江=初戦敗退
上村=初戦敗退

以上の結果になりました。

女子の段別選手権優勝は本校では初めてとなります。男子と合わせても一昨年の石井正太以来なので、良く頑張りました。

他は成績は振るいませんでしたが、本番は高体連ですので、頑張らせます!

高体連旭川支部予選組合せ

2010-05-17 16:52:10 | 大会
本日抽選会が行われて、いよいよ組合せが決定しました。

男子団体
・予選1次リーグ
Aブロック 旭大高・旭川南・旭川北
Bブロック 旭凌雲・旭川実・旭高専・旭川工
Cブロック 旭川商・留千望・旭川東・旭龍谷

・予選2次リーグ
Aブロック A1位・B2位・C2位
Bブロック C1位・B1位・A2位

・準決勝
A1位 対 B2位
A2位 対 B1位

・決勝

女子団体
・予選リーグ
Aブロック 旭大高・旭川北・留萌
Bブロック 旭川商・旭凌雲・旭川実

・準決勝
A1位 対 B2位
A2位 対 B1位

・決勝

全道大会へは団体が男女とも2チーム、個人戦は男子6名・女子4名が全道大会へ進めます。

あと10日になりました。本格的に緊張感が増してきますが、【チャレンジ精神】を忘れずに頑張らせます!

5月8・9日練習試合結果

2010-05-10 17:25:13 | 大会
本校での2日間にわたる練習試合が終了しました。

男子=16勝2敗
女子=12勝5敗1分

以上の結果になりました。

関西遠征の成果を確認し、まずまずの内容でしたが、課題が残りました。

その克服に向けての稽古が支部予選までの調整になります。

体調の良くない生徒もいるので、悪化させないことも重要です。

1日1日を大切に稽古をしていきます。

また練習試合に来てくださった学校さんには本当に感謝しています。

全道大会で再会できるようにお互い頑張りましょう!

練習試合

2010-05-08 12:55:53 | 大会
本校は本日午前中に授業参観とPTA総会がありました。剣道部の保護者も多数来校されておりました。

午後からは錬成会を本校で行います。

OM・AM・TK・HSの4校が来校してくださり、明日の午後まで行います。

高体連予選前最後の練習試合です。

メンバー選考もしなければなりません。

頑張らせます!

関西遠征3・4日目

2010-05-05 11:47:33 | 大会
2日目からに引き続き、大阪府交野市での錬成会に参加させていただきました。

3日目
男子
Aチーム 8勝0敗
Bチーム 6勝1敗
女子
Aチーム 5勝4敗
Bチーム 0勝6敗1分

4日目
男子
Aチーム 6勝1敗2分
Bチーム 4勝3敗
女子
Aチーム 3勝7敗

以上の結果になりました。

今回の錬成会は剣道を真剣に取り組み、マナーの良い学校が多く、やはり剣道はただ勝ち負けを争うものだけでなく、人間形成が大切だと痛感させられました。

さらに今回は神戸空港から姫路まで、姫路から交野まで、宿舎から会場まで、東大阪から神戸空港までと現地での移動のすべてを近大附属の保護者の方々が車を何台も出して下さり、本当にご迷惑をおかけしてしました。お陰さまで稽古に集中させていただきました。本当にありがとうございました。

今回お世話になったことを返すことは難しいかもしれませんが、もし北海道に来られることがありましたら、お手伝いさせていただきますし、沖縄インターハイで再会できますように稽古に励みたいと思います。

本日の朝に神戸空港から新千歳空港に帰ってきて、旭川へ移動中です。本来なら旭川剣道連盟主催の大会が行われているので、参加したかったのですが、間に合わなさそうなので今回は出ませんでした。しかし、その分学校に着いてから稽古して解散にしたいと思います。せっかく学んだことを忘れないように、短いながらも集中して取り組ませます。

今回の遠征を行うに当たって、お世話になったすべての皆様に感謝して、今回学んだ剣道や行動面を今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

関西遠征1 ・2日目

2010-05-03 11:00:08 | 大会
5月1日に兵庫県立武道館で錬成会に参加し、2日から4日までは大阪府交野市での錬成会に参加させていただいております。

1日の結果
男子Aチーム 8勝1敗
男子Bチーム 2勝2敗
女子Aチーム 3勝5敗1分
女子Bチーム 0勝6敗

2日の結果
男子Aチーム 5勝1敗2分
男子Bチーム 4勝3敗1分
女子Aチーム 4勝4敗
女子Bチーム 4勝3敗1分

以上のようにたくさん試合をさせていただいて、日常の稽古を試させてもらっています。

一つずつチェックしながら、やるしかありません。間もなくレギュラーも決めなければならないので、みんな頑張ってます。少し慣れてきたので、ダラダラすることがありそうなので、引き締めていきます。

また交野にこの春卒業したH・Mさんが応援に来て、差し入れまでくれました。うれしいものです。頑張っている姿が見えましたので、安心しました。

国体北海道予選旭川支部予選会

2010-04-29 20:58:08 | 大会
本日行われた予選会で、6月20日の全道大会へ進めるのは、男子6名・女子7名です。

本校の結果は以下の通りです。

(男子)
林康-2位
石井-6位
原谷-7位
上村・森江・高口-ベスト16
板谷-2回戦敗退
白旗-1回戦敗退

(女子)
森-1位
高橋沙-2位
照井倭-4位
照井智-5位
山本・小林春-2回戦敗退
熊坂・高橋知-1回戦敗退

以上の結果になりました。やはり勝ち続けるのは大変です。前回悔しい思いをした生徒が今回は頑張りました。特に森の優勝は1年生ながら良くやりました。

今回は全員が高体連前に良い刺激をもらいました。女子は個人でここまで上位を占めたことがなかったので、自信がついたと思いますし、男子は上村が負けたら連鎖反応を起こしたのか次々に負けてしまいました。歯車が狂うとこのようになってしまうので、勉強になったと思います。

明日から関西遠征に出発します。本格的にレギュラーを決めなければなりませんので、競争が激しくなりますが、頑張らせます!

北海道段別選手権旭川予選

2010-04-25 21:24:43 | 大会
平成22年度の大会シーズンがスタートしました。

参加人数の関係で女子の初段と三段は予選がなく全道大会に出場できましたが、その他は各段男女とも5名の出場権獲得に向けて、熱戦が繰り広げられました。
全道大会出場者
男子初段-片野
男子二段-石井・林康・伊東・高口
男子三段-森江・上村
女子初段-照井智・高橋知
女子二段-照井倭
女子三段-熊坂

以上11名が5月23日に行われる全道大会に駒を進めました。

審判をやりながらだったので、全員の試合をじっくり見ることはできませんでしたが、日常気になっている悪い点は試合に出ますね。

特に先に取っていながら、取り返されることが多かったです。しかし、それを気にしてばかりでは、小さくなってしまうので、もっと思い切った剣道ができるようにしていきたいと思います。

また29日には国体旭川支部予選が行われます。今回の経験がいきることを期待しています!

秋田・山形遠征総括

2010-04-06 15:46:34 | 大会


3月26日に旭川を出発し、苫小牧からフェリーで秋田へ向かい、27日に到着しました。

その後の日程は以下の通りです。
27日~28日 魁星旗錬成会
29日~31日 魁星旗大会
 1日~ 2日 鳥海錬成会
 3日     山形県酒田市から青森県八戸市まで移動
 4日     苫小牧から旭川へ

9泊10日の長期遠征で鍛えられてきました。

大会は速報通りの結果で、男子は巧さに負け、女子は迫力に負けと自分たちの弱いところをやられたという印象でしたので、そこを鳥海錬成会でチェックしました。

全国選抜出場校や各都道府県上位の学校と実際に剣を交え、自分たちとの違いが体感できました。やはり結果を残す子は無駄な力が入りません。何とも言えない【柔らかさ】【しなやかさ】があり、キレがあります。これを日常的にトレーニングで身につけようとしているので、良きお手本になりました。

また、気迫の面も凄いものがありますが、そのなかでさらに落ち着いています。【自信】があるのでしょうね。日頃の鍛錬の姿が想像できました。

当然、負けたわけですから悔しいのですが、この負けで勉強させてもらったと思い、この経験を稽古に活かしていきたいと思います。【今回の結果は、今までの努力の分である】と考え、さらにレベルアップさせていきます。

また、遠征期間中は精神的にも肉体的にも疲れが出たと思い、最終日の移動途中に山形県尾花沢市にある銀山温泉に寄ってきました。上の写真がそうなのですが、大正ロマンの雰囲気が漂う素晴らしい環境と温泉に癒されてきました。たまにはこのようなレクも気分転換になって良いのかなと思います。

いよいよ新入生を交えての稽古も始まりました。ありがたいことに部員も増えて競争が激しくなります。頑張ってくれることを期待しています!