goo blog サービス終了のお知らせ 

第45回遠軽地方青少年剣道大会・第一種審査会

2012-11-19 12:24:33 | 大会

11月18日遠軽町総合体育館で開催された上記大会に参加させて頂きました。

また同日、比布町体育館で第一種審査会(初段から三段まで)が行われ、二段に小浜空・及川秋穂、三段に片野泰樹・高橋知枝・照井智生瑠が受審し、合格させて頂きました。

大会結果は以下の通りです。

<高校生男子の部>5人制(9チーム参加)渡辺・林・佐々木・高口・田村

対網走南ヶ丘 3-0勝

対北見柏陽 3-1勝

対北見工業 3-0勝

【優勝】

<高校生女子の部>3人制(9チーム参加)

Aチーム(小林み・後藤・岡崎)

対北見緑陵B 3-0勝

対旭大高C 2-1勝

対北見緑陵A 2-1勝

【優勝】

Bチーム(小林春・高橋妙・森)

対紋別 2-0勝

対北見緑陵A 0-1負

【3位】

Cチーム(上村・旭商生・小須田)

対北見柏陽A 1-0勝

対旭大高A 1-2負

【3位】

以上の結果になりました。

男子は3年生が助っ人に入ってくれ、その威力で優勝できたと思いますが、先週の反省も踏まえ、健闘したと思います。

女子も3人制は一人のミスが命取りになる難しさがある中、良く頑張ったと思います。

今年度で4回目の参加になりますが、大会運営の先生方・引率を手伝ってくださり、応援して頂いた保護者の方々・卒業生の前川さんからも差し入れをいただきました。今回も大変お世話になりました。

来月も大会や道外遠征がありますので、一度見直していき、練り上げていきたいと思います。

また応援を宜しくお願いいたします!


平成24年度第32回北海道高等学校新人剣道大会旭川支部予選会

2012-11-11 20:59:31 | 大会

11月11日に本校を会場に上記大会が行われました。新チーム結成後、まずはここに目がけて稽古を積んできました。

<男子団体>3位

予選リーグ 対旭川龍谷5-0勝・対旭川工業1-1本数負 予選リーグ2位で決勝トーナメント進出

決勝トーナメント1回戦 対旭川凌雲2-1勝

準決勝 対旭川商業1-4負

3位決定戦 対旭川工業3-2勝

<女子団体>1位(4年連続)

対旭川東5-0勝

対旭川商業4-1勝

<男子個人>

8位―田村

3回戦敗退―佐々木・渡辺・小浜

<女子個人>

1位―岡崎

2位―後藤

3位―上村

4位―小須田

ベスト8-小林

2回戦敗退―及川

以上の結果、男子団体・女子団体・女子個人3名が全道大会への出場権を獲得しました。

男子は4名での苦しい戦いでしたが、何とか3位に入りました。

女子は危なげないスコアですが、まだまだ修正点が発見され、次へのステップアップが必要です。

最近聞いた言葉で、「他人と戦う時間よりも、自分と戦う時間の方が長い」というのを今回は切実に感じました。

自分のやってきたことに自信を持てているのか、日頃の稽古を試合に出せているのか、そんなことを考えると自分に負けている面が多かったのではないかと反省させられました。

「自分に克つ=克己心」に近づく思いが大切に思えます。

難しいことですが、挑戦することに意義があります。さらに努力をしていくしかない・意識レベルを上げてやるしかない、そんな心境でした。

今回もたくさんの保護者・卒業生に応援していただきました。本当にありがとうございました。

次からも頑張っていきますので、よろしくお願いいたします!


支部予選組み合わせ決定

2012-10-28 17:55:28 | 大会

25日に専門委員会で抽選を行い、組み合わせが決定しました。

全道大会へは男子団体3チーム・女子団体1チーム・男子個人6名・女子個人3名が進出できます。

<男子団体>9校参加

Aブロック 旭大高・旭川工・旭龍谷

Bブロック 旭川北・旭凌雲・旭川南

Cブロック 旭川商・旭川東・苫前商

<女子団体>3校参加

旭大高・旭川商・旭川東

以上の組み合わせです。

新チームであり、全国大会へ続く予選会の独特な雰囲気があるので、何が起きるかわかりませんが、日頃の稽古を充実させるしかありません。

どこのチームも勝ちたいはずで、稽古もしているので、あれこれ作戦を立てるよりも、自分たちの稽古の成果を発揮することに集中してほしいです。

地力をつけてきたら、それをいかに発揮するのかも調整してほしいものです。

今年は本校が会場で行われますので、地の利を活かしていきたいと思います。

応援お願いいたします!

 


第66回旭川地区体育の日記念剣道大会

2012-10-09 11:15:07 | 大会

1泊2日の函館遠征を終えて、夜遅くに帰ってきたばかりですが、上記大会(通称市民大会)に参加させて頂きました。

3年生にとっては、旭川大学高校生として出場する大会は最後になる者もいます。

結果は以下の通りです。

<高校生男子の部>

Aチーム3位(田村・渡辺・小浜・高橋・佐々木)

Bチーム優勝(片野・林・高口・原谷・富川)

<高校生・大学生女子の部>

Aチーム2回戦敗退(上村・小林み・岡崎)

Bチーム3位(及川・小須田・後藤)

Cチーム優勝(照井・高橋知・森)

Dチーム2位(高橋妙・小林春・山本)※山本は卒業生

以上の結果になりました。

写真はかなりはじけていますが、剣道では3年生に力を見せつけられた感じになりました。

また、女子はAチームが旭川医大に大将戦で負けましたが、卒業生の及川冬華に打たれました。

BチームもDチームに負けましたが、助っ人に入ってくれていた山本有紗に大将戦で2本取られ、代表決定戦になり、さらに打たれるという展開で、卒業生健在という形になりました。

卒業生では、一般・大学生男子の部で上村公哉が準優勝し、一般女子の部では照井倭王璃と小林千紘が優勝しました。入賞できませんでしたが、渡邊勇樹の代表戦も見事な試合でした。

卒業生の活躍も刺激になるので、先輩方頑張ってください。

3連休も大会中心に終わりましたが、新人戦予選まで、いよいよ1ヶ月です。まだまだ課題があると言うことは、成長できることだと考えて、時間を掛けながら改善していきたいと思います。

在校生はなかなか結果が出ていないので、暗い雰囲気で終わらないために最後はノリノリの3年集合写真です(笑)!

 


第48回南北海道少年剣道大会

2012-10-07 23:26:00 | 大会

10月6日~7日の1泊2日で函館で行われた大会に昨年に引き続き、参加させていただきました。

6日には函館中部高校での錬成会、7日が大会でした。

<高校生男子の部>3位

対函館高専 5-0勝

対森 2-2本数勝

対伊達 1-3負

<高校生女子の部>優勝(2年連続)

対登別明日 4-0勝

対江差・森 3-1勝

対伊達 3-2勝

以上のような結果になりました。

写真からもわかるように、男子は力を出し切れず、女子は思い切ってできました。

稽古の成果を試そうと話しましたが、どうしても結果が気になるというか、勝ちたい気持ちが強すぎて空回りでした。

これも心の課題を明確にできたと考え、次に活かしていきたいと思います。

 


第59回西部北海道剣道優勝大会

2012-09-11 14:56:13 | 大会

9月9日に留萌市スポーツセンターで行われた大会の結果です。

この大会は1回戦と決勝戦以外はチームの勝敗が決した時点で試合が終了します。

<高校生男子の部=5人制>16チーム参加

Aチーム(1・2年生)3位

1回戦 対芦別高校B 5-0勝

2回戦 対旭川北高校B 3-0勝(副将で終了)

準決勝 対旭川商業高校 1-2負

Bチーム(3年生)

1回戦 対滝川西高校 5-0勝

2回戦 対旭川北高校A 1-2負

<高校生・一般女子の部=3人制>16チーム参加

Aチーム(及川・小林・岡崎)3位

1回戦 対北翔大学B 1-1本数勝

2回戦 対北海道教育大学旭川 2-0勝

準決勝 対JR北海道 0-2負(中堅で終了)

Bチーム(上村・小須田・後藤)3位

1回戦 対楓謳女子A 2-0勝

2回戦 対北翔大学A2-1勝

準決勝 対北翔大学C 0-2負

4チームが出場し、3チームが3位に入賞しました。

今年は顧問が国体の少年コーチをさせて頂いている関係で、今回は茨城(守谷)遠征に帯同していたため、保護者に引率して頂き、監督不在の中での大会になりましたが、結果より内容だと話して、送り出しました。

新チーム結成から約2ヶ月が経ち、新人戦予選まで約2ヶ月という折り返し地点の大会になりました。

ビデオで見る限りはまだまだのところや良くなってきたところの両方があります。当然のことなのですが、努力の方向性は昨日のミーティングで確認しました。

顧問自身も遠征で学んだことや気付いたことがたくさんあったので、少しでも生徒に伝えたいと思います!

引率して頂いた保護者の方々ありがとうございました。

 


第13回大平原狗鷲旗全道高等学校剣道大会

2012-08-20 12:22:26 | 大会

今年も8月18日錬成会、19日本大会の日程で、帯広に行って来ました。

以下の結果になりました。

<男子>

予選リーグ 対鹿追 5-0勝 対札幌光星C 4-0勝

決勝トーナメント1回戦 対北海4-1勝

決勝トーナメント2回戦 対東海大四B 1-3負

(ベスト16)

<女子>

予選リーグ 対北見緑陵・遠軽 4-1勝 対大麻 5-0勝

準々決勝 対北海道栄 1-2負

(ベスト8)

以上の結果に終わりました。

男子は掛かる稽古が不足しているのが、試合内容に出てしまい、稽古への取り組みに課題が残りました。

女子は先に先取してから追いつかれることが多く、試合運びに課題が残りました。

一つずつクリアしていく中で、また課題にぶつかり、クリアしてはぶつかりと、なかなか簡単なものではありません。

しかし、これに挑戦していくことが大事なことだと考えて、諦めずに頑張らせたいと思います!


第50回オホーツク圏青少年剣道大会

2012-08-16 22:36:40 | 大会

8月12日に紋別市において行われた上記大会に参加させていただきました。

<高校生男子の部>

1回戦 対千歳修心館 2-0勝

準決勝 対北見緑陵 2-1勝

決勝 対北見柏陽 3-1勝

(優勝)=3年連続

<高校・一般女子の部>

1回戦 対北見緑陵 1-3負

以上の結果になりました。

今年度は顧問と2年生女子1名が、北海道ジュニア合宿に参加しており、内容の詳しいところは実際には見れておりませんが、結果だけ見ると男女で明暗を分けました。

この時期は結果にとらわれず、内容を重視したいと思い、特に攻めが苦手な生徒が多いため、積極的な試合展開ができるように稽古を積みましたが、まだ定着していません。

当たり前ですが、簡単なことではないので、継続した指導をしていきたいと思います。

目先の結果に一喜一憂せずに、現段階の自分の力を試すことができたので、これを稽古に活かすべく、お盆休みを終えて稽古を再開しました。

意識レベルが低く、稽古のための稽古になっていますが、体も技も磨けるように心の面も充実させてほしいと思います。

夏休みも終わりますが、また頑張っていきましょう!


玉竜旗(H24)

2012-08-03 10:31:18 | 大会

今年も7月24日に出発して、福岡県で行われた玉竜旗に参加させていただきました。

25日・26日に女子の大会が行われ、男子はその間に純真高校での錬成会に参加させていただきました。
27日からは男子の大会が始まり、試合後に女子は北九州市立高校にお邪魔しての練習試合、28日は佐賀白石高校での練習試合にお邪魔して、29日に午後の便で帰省しました。

今回もたくさんのことを学び、多くの方々にお世話になったことに感謝します。

試合結果は以下の通りです。

<女子>
1回戦-春日高校(福岡県)先鋒上村5人抜き
2回戦-三養基高校(佐賀県1位)先鋒上村負け・次鋒後藤引き分け・中堅小林引き分け・副将小須田引き分け・大将岡崎負けの2人残しで負けました。

<男子>
1回戦-不戦
2回戦-対馬高校(長崎県)先鋒渡辺負け・次鋒小浜2人抜き、3人目で負け・中堅田村負け・副将佐々木負け・大将高口2人抜き、3人目大将に負けの大将戦で負けました。

女子は1回戦で、玉竜旗での男女通じて本校初となる5人抜きを上村が達成しました。自分の得意なところで勝負できていたのが、良かったと思います。そう言えば、兄貴も勝ち抜きで活躍していたなと思い出しました。2回戦は相手も強く、良く粘りましたが、粘るだけで精一杯で次への課題が明確になりました。



男子は不甲斐ない試合内容になりましたが、着装を含めた初歩的なところから直さなければならないと感じました。と言うよりは日常のまずいところが、そのまま出たと思います。本気になって取り組みを変えなければと話しました。今回の敗戦をバネに頑張らせたいと思います。

本大会以外でも練習試合で多くのことを学びました。やはり気迫を含めた攻め、小手先ではない打突が課題だと感じました。言葉で聞いていたり、映像では見ていましたが、実際に体感するとまた意識が変わってくると思いますので、期待して見ていきたいと思います。

また私自身も7年前まで3年半一緒に稽古していた剣友と28日に稽古することができました。西日本シティ銀行の稽古にお邪魔して稽古させていただき、監督さんを含め選手の方々にはお世話になりました。ありがとうございました。いくつになっても稽古ができるのは楽しみですし、刺激になります。また機会があれば稽古にいきたいと思います。

充実した5泊6日の遠征になりました。夏休みはまだ続きますので、この経験を活かした稽古を積んでいきたいと思います!


第54回東北・北海道対抗剣道大会

2012-07-10 21:50:54 | 大会

7月8日に岩手県営武道館で行われた大会に参加させていただきました。

素晴らしい武道館で一試合場だけ作成し、その中での試合です。今回で5回目でしたが、緊張しました。

と言うのも、今回は東日本大震災で被災した少年剣士を招待して行われたため、心に残るような剣道ができればと思いましたが、そうはできませんでした。

結果としては勝たせていただきましたが、内容は伴わずに自分自身の甘さを痛感させられました。

最終的には気持ちだなと改めて思います。【剣の四病】を克服する修行を積まなければとつくづく感じます。

それをどうするか工夫しながら、ここがわかるとまた変われると思うので、挑戦していきます。