goo blog サービス終了のお知らせ 

平成22年度上川管内少年剣道錬成会

2010-08-30 14:03:59 | 大会
昨日、上川管内剣道連盟協議会主催による錬成会に参加してきました。

本年は富良野市で行われ、小学生から高校生まで約140名程の参加でした。

私自身も講師という立場で参加させていただき、生徒もいつもとは違った環境で稽古することも勉強になるのではないかと思い、今年初めて参加してみました。

講習では高校生が見本になることが多く、見られるという緊張感があって良かったと思います。また、いつもと違う稽古メニューであるといつも通り動けないといった反省点があり、勉強になりました。特に素振りをもう少し徹底していかなければならないと思いました。

講習の帰りには、富良野から来ている生徒の実家がラーメン屋さんと言うことで、全員で寄らせていただき、美味しくラーメンを食べてきました。大勢でお邪魔させていただき本当にありがとうございました。

本校も試験1週間前になってきました。稽古は軽く終わる形になりますが、その分意識レベルを上げて頑張らせます!

第11回大平原狗鷲旗全道高等学校剣道大会

2010-08-23 16:55:31 | 大会


8月21日に錬成会が行われました。

男子Aチーム5勝1敗・Bチーム3勝5敗
女子Aチーム3勝3敗・Bチーム2勝2敗1分

以上の結果でした。内容的にはまだまだ新チームなので、課題が多く残るものでした。

8月22日は大会です。

・男子Aチーム(伊東・原谷・高口・白籏・林康平)

<予選リーグ>

対釧路湖陵B 4-0 勝ち
対札幌手稲A 4-1 勝ち

<決勝トーナメント1回戦>

対武修館 1-2 負け

・男子Bチーム(高橋・片野・林詳・富川・板谷)

<予選リーグ>

対北見緑陵  1-0 勝ち
対東海大四A 0-5 負け

・女子Aチーム(高橋知・山本・森・小林千・照井智)

<予選リーグ>

対北見柏陽 4-1 勝ち
対北海   2-0 勝ち

<決勝トーナメント1回戦>

対旭川商業 4-0 勝ち

<準々決勝>

対札幌第一 2-2 本数勝ち

<準決勝>

対恵庭南  3-1 勝ち

<決勝>

対伊達A  1-1 代表勝ち 【初優勝】

・女子Bチーム(小林春・及川・高橋妙・山内・渡辺)

<予選リーグ>

対北見緑陵 2-1 勝ち
対石狩南  2-1 勝ち

<決勝トーナメント1回戦>

対旭川北  0-5 負け

以上のように、今回は女子が健闘しました。

前日の錬成会は、考え過ぎたのかあまりうまくいっていませんでしたが、大会当日は尻上がりに良くなりました。

当然、課題は多くありますが、チームとして戦えていたと思います。

厳しい試合ばかりでしたので、ひとつひとつが勉強になったはずです。

特に決勝戦では、先鋒1本勝ち・次鋒1本負け・中堅、副将ともに引き分け・そして大将戦も開始早々に先取されましたが、諦めずに終了間際に取り返して引き分け、そして代表戦へと進みました。

本校は中堅の森を起用し、相手は大将でした。開始間もなく見事な出鼻面!

相手が動く瞬間をとらえた見事な技でした。正々堂々戦った両者があってこその1本だったと思います。

また、Bチームも先日のオホーツク大会で本校Aチームが敗れている北見緑陵に勝ち、決勝トーナメントへ進出する活躍でした。山内・渡辺は高校に入ってから剣道を始めたことを考えると、日頃の努力の賜物だと思います。これからの成長が楽しみです。

一方、男子は精彩を欠く内容でした。しっかりと課題を見えたので、今後の稽古や練習試合で修正したいと思います。潜在能力は高いので、これでは終われません。【氣力】が必要だとわかったはずです。また頑張らせます。

今大会でも一喜一憂せず、進んでいる方向性のチェックでしかない生徒には話しました。

9月は試合よりも稽古をじっくりと取り組んで、課題克服につとめていきたいと思います。

最後にたくさんの保護者の方々に帯広まで応援に来ていただきまして、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

狗鷲旗速報

2010-08-22 17:58:35 | 大会
昨日錬成会、本日大会という日程で、行われました。

女子Aチーム優勝

準々決勝 対札幌第一 2-2本数勝ち

準決勝 対恵庭南 3-1勝ち

決勝 対伊達 1-1代表勝ち

女子Bチーム 決勝トーナメント1回戦敗退

男子Aチーム決勝トーナメント1回戦敗退

男子Bチーム予選リーグ敗退

以上の結果となりました。詳細はまた後日掲載します!

第48回オホーツク圏青少年剣道大会

2010-08-02 17:46:54 | 大会
8月1日に紋別市スポーツセンターで行われた大会に参加させていただきました。

男女とも2チーム参加させていただき、新チームの大会がスタートしました。

この大会は2回戦以降はチームの勝敗が決した時点で終了となります。

<男子Aチーム>優勝

対大麻B5-0勝ち
対野幌B3-0勝ち(中堅で終了)
対北見緑陵2-0勝ち(副将で終了)
対野幌A1-0勝ち

<男子Bチーム>1回戦敗退

対大麻A1-2負け

<女子Aチーム>3位

対札幌拓北・大麻3-2勝ち
対北見緑陵1-3負け(副将で終了)

<女子Bチーム>

対北見商業0-2負け

以上の結果になりました。

男女アベック優勝とはいきませんでしたが、今やっていることがどの程度通用するのかを確認でしたので、勉強になったと思います。

まだまだ勝負は先にあります。【勝っておごらず、負けてくさらず】やっていきたいと思います。

練習試合

2010-07-30 14:07:40 | 大会


今日は午前中に長崎南山高校にお邪魔しました。ここにお邪魔するのは、私自身が約10年前に指導の勉強をするために単身で来させていただいて以来です。非常に懐かしくもあり、また2年前に完成した剣道場があって羨ましくも思いました。

時間があまりなく、試合稽古を3年生を除いた8名で3回行い、1勝12敗11分と惨敗しました。

やはり、先に攻められる、何でも反応してしまう、惜しい技を有効打突にできないなどのいつもからの課題がより明確になりました。

最後に5人制をさせていただき、2対0で勝たせていただきましたが、少しずつ目が慣れてきたからだと思います。この感覚を忘れないで欲しいです。

長崎南山高校は全国選抜や玉竜旗で優勝経験のある学校さんで、今回受け入れていただけただけでも感謝です。本当にありがとうございました。

また私自身も監督の先生に稽古をいただき、何もさせてもらえず、無力さを痛感しました。これからの稽古にいかしていきます。

これから旭川に帰りますが、今回の遠征で感じたことを忘れずに稽古をしていくことが大切です。やはり大切なのは普段の稽古をどれだけ意味を持たせるかだと思います。

遠征をしたから強くなったと勘違いをせずに、これからを大切にしていきます!

写真は昨日の宿舎から見えた景色で、夜と朝です。綺麗な景色でした。短い滞在時間でしたが、中身の濃い長崎でした!

大宰府天満宮

2010-07-29 09:21:08 | 大会


昨日は試合がなかったこともあり、朝食後に大宰府天満宮に行って来ました。

文武両道を目指しているため、学問の神様にあやかろうと企画してみましたが、効果は今後に期待するしかありません(笑)。

参拝し、それぞれ御守りを買っていました。

昼食の時間になり、博多ラーメンを食べたいということで、一風堂大名本店に行ったところ、25周年記念で替え玉が25円だったため、最高で4回も替え玉をしていた生徒もいました。

午後からはマリンメッセで真面目に観戦しました。いつもお世話になっている学校さんを応援して、アップ会場で、私も含めて全員で稽古をして、さらに観戦しました。

高いレベルを見て、なりきって稽古ができるようになった者もいました。

今日も観戦し、夕方から長崎に移動です。最終日が近づいて来ました。締めくくりをしっかりしたいと思います!

玉竜旗

2010-07-27 19:25:09 | 大会
今日から始まりました。男子のみで572校参加の大きい大会です。

8時開会式で22試合目だったので、試合は17時頃の開始でした。

相手は埼玉県インターハイ予選1位の県立浦和高校です。

先鋒伊東が引き分け
次鋒石井が勝って、次の選手に負け
中堅森江も負け
副将林が引き分け
大将上村も引き分け

一人残しで負けました。

構えて攻め合う相手ではなく、なかなか技を出させてもらえませんでした。

完全燃焼とはいきませんでしたが、これも勝負です。思い通りにはいかなかった経験を今後に繋げていきたいと思います。

明日の午前中は生徒と大宰府天満宮に行って、学問の神様にあやかって来ようと思います。文武両道が大切ですよね!

福岡遠征

2010-07-26 16:04:48 | 大会
今日から毎年恒例の玉竜旗に参加するため、福岡に来ました。

今年は都合上、男子のみの参加になりました。来年は男女ともに参加する予定です。

旭川を8時に出発して、福岡の宿舎に15時過ぎに到着しました。やっぱり遠いですね。

少しゆっくりして、マリンメッセに向かい、竹刀計測をしてから、軽く稽古をします。その後、私は監督会議、そして先生方の稽古会に出ます。

3年生にとっては大きな最後の試合になります。全力で挑戦したいと思います!

練習試合

2010-07-18 19:22:37 | 大会
今日は学校貸与のため稽古ができなかったため、誘っていただいたこともあり、恵庭南にお邪魔しました。

玉竜旗前に試合勘を戻すことや、最近の稽古が試合に出せるかなどを目的として企画しました。

男女とも5人制を5試合させていただき、あまり良い内容ではありませんでしたが、今の稽古をより本番に近づける意識は持ってくれたと思います。

やはり試合で強くなれると生徒は思っているかもしれませんが、稽古で強くなるのが優先だと思います。

日頃の稽古を大切にしなければと改めて思いました。その成果を試合で確認し、強くなるきっかけにしたいと思います。経験して、初めて身に付くと言う教えもあるので、バランス良くやらなければと考えさせられました。

気迫を込めて相手をしてくださった恵庭南さんに感謝します。ありがとうございました!

第65回国体北海道予選

2010-06-23 16:26:28 | 大会
6月20日に千歳市で行われた予選会に本校からは、4月29日の支部予選を勝ち抜いた男子2名・女子4名が出場しました。

今予選会は、1次リーグ(3者)で1位のみが突破し、2次リーグ(5者)の1位が選手になり、2位は最終リーグ(4者)に進んで、その1位が5人目になるという厳しい形式になっています。

<少年男子>

1次リーグ

・石井正太=帯広南商の選手に勝ち、東海大四の選手に負け、1勝1敗で敗退

・林 康平=北見緑陵の選手に勝ち、東海大四の選手に負け、1勝1敗で敗退

両名とも北海道代表となった選手に惜しくも破れ、高体連の雪辱とはなりませんでしたが、良い試合をしていました。

<少年女子>

1次リーグ

・照井倭王璃=帯広南商の選手に負け、札幌日大の選手に負け、2敗で敗退

・高橋 沙衣=北見緑陵の選手に勝ち、恵庭南の選手に負け、1勝1敗で敗退

・森 真菜美=北見商業の選手に勝ち、恵庭南の選手に勝ち、2勝で2次リーグ進出

・照井智生瑠=倶知安の選手に勝ち、東海大四の選手に負け、1勝1敗で敗退

2次リーグ

・森=札幌第一の選手に負け、北見緑陵の選手に勝ち、札幌日大の選手2名に負け、1勝3敗で敗退

支部予選優勝の森が2次リーグに進出し、頑張りましたが、勝ち残るまではいきませんでした。しかし、良い経験になったはずなので、今後の成長に期待ができます。

また、他の3名も持ち味を発揮していましたが、逆に課題であるところも出てしまい、残念ながらの敗退です。

今予選を通過し、国体選手になるには、非常に厳しいですが、力のある選手は勝ち上がっていました。

精神的にもタフになっていかなければなりません。日常の積み重ねが改めて大切だと感じました。