goo blog サービス終了のお知らせ 

第31回北海道高等学校新人剣道大会兼第21回全国選抜北海道予選

2012-01-25 09:13:14 | 大会

大変遅くなりましたが、先日の大会結果です。


【男子団体】


・予選リーグ


対帯広柏葉 1-0勝


対苫小牧工業 1-0勝


対札幌第一 3-1勝


・準々決勝


対札幌北 0-3負


<ベスト8>


【女子団体】


・予選リーグ


対立命館慶祥 5-0勝


対北見緑陵 1-1本数勝


・準々決勝


対伊達 2-1勝


・準決勝


対東海大四 0-1負


<第3位>



【男子個人】


・高口


1回戦シード


2回戦 岩見沢西の選手に勝ち


3回戦 北海道栄の選手に勝ち


4回戦 東海大四の選手に勝ち


準々決勝 恵庭南の選手に負け


<ベスト8>


・原谷


1回戦 札幌啓成の選手に勝ち


2回戦 札幌新川の選手(第3位)に負け


【女子個人】


・照井


1回戦シード


2回戦 東海大四の選手に勝ち


3回戦 札幌日大の選手(第3位)に負け


・森


1回戦シード


2回戦 札幌日大の選手に勝ち


3回戦 小樽潮陵の選手(第3位)に負け


・岡崎


1回戦 北見緑陵の選手に勝ち


2回戦 東海大四の選手(第1位)に負け


以上の結果になりました。


すごく良いところも出て、またその逆も出ました。あと少しを埋めたくて頑張りましたが、足りませんでした。


と言うのも、高いところを目指したからであり、成績を見ればよくやったと言ってやりたい気持ちがないわけではありません。


しかし、次には高体連があります。今回で勉強になったところもあれば、継続された課題もあります。


反対にこれは良いと言うところもありました。


長所を伸ばすほうが良いか、短所をなくす方が良いか、この辺を見極めて今後も稽古を積んでいきたいと思います。


今回の経験を通して、人間的にも一回り成長してくれたのではないでしょうか。諦めずに取り組んでいきます!



北海道新人剣道大会兼全国選抜予選速報

2012-01-19 17:39:12 | 大会
昨日と本日で行われた大会の速報です。

男子団体-ベスト8
女子団体-3位
男子個人-高口ベスト8・原谷2回戦敗退
女子個人-照井・森ベスト16・岡崎2回戦敗退

以上の結果になりました。詳細は後日掲載します。
保護者を含め、たくさんの皆さんに応援していただき、本当にありがとうございました!

第5回桐桜杯

2012-01-04 06:53:22 | 大会

毎年恒例になっている桐桜杯を1月3日に開催しました。

<男子>

優勝―渡邊勇樹(平成22年度卒)

2位―原谷隆宏(本校2年生)

3位―上村公哉(平成16年度卒)

3位―加賀開(平成22年度卒)

<女子>

優勝―高橋知枝(本校2年生)

2位―照井智生瑠(本校2年生)

3位―森真菜美(本校2年生)

3位―小須田美裕(中学生)

以上の結果になりました。

大会後には参加者全員で1時間の稽古をし、保護者会が作ってくれた昼食を食べて解散しました。

なかなか都合が合わずに参加できない者もおりますが、時間を作って参加してくれることを楽しみにしておりますので、卒業生の皆さん来てください!

また、本校はこれが稽古始めです。今年1年も怪我なく稽古ができるように初詣をしました。

当面は選抜予選に向けての稽古になりますが、全力を尽くして頑張りたいと思います!


平成23年度紅花旗大会

2011-12-26 07:58:37 | 大会
昨日行われた結果です。

今年度は参加校が昨年度よりも50校増えた関係で、3回戦まで試合時間が3分になりました。

男子-1回戦東北生活文化大学高校に勝ち、2回戦新潟商業高校に勝ち、3回戦酒田東高校に負けました。

女子-1回戦シード、2回戦角田高校に勝ち、3回戦盛岡白百合高校に負けました。

男女ともに試合時間の影響からか焦った形になり、力を出し切れずに終わってしまいましたが、これが今の実力と考えて、さらにレベルアップをしようと考えています。

課題はハッキリしているので、生徒にも納得させて、頑張らせたいと思います。

昨晩から例年お世話になっている小牛田農林高校にお邪魔しています。練習試合と合同稽古をしていただきますが、少しでも吸収して帰りたいと思います!

第1回上川学校剣道連盟高等学校新人剣道大会

2011-12-11 07:08:56 | 大会

昨日、記念すべき第1回大会が大成市民センター体育館で行われました。

上川管内高校生の競技力向上を考え、作られた大会で招待チームも他地域から1チームだけ招待します。

1チームだけにすると必ず上川管内のチームが決勝戦に進出するというメリットがあります。

どんな大会でも大勢の方々に見てもらいながらの決勝戦を経験できるのは勉強になります。

そんな思いが管内の先生方にあり、今年度はこの形で始めました。

また補助役員は管内の中学生にお願いし、大会終了後の錬成会には補助役員であった中学生も参加してもらい、ここでも管内のレベルアップを図りました。

さて、大会結果は以下の通りです。

<男子>13チーム参加

予選リーグ 苫前商に勝ち、旭川実に勝ち

準決勝 旭川工に勝ち

決勝 恵庭南に負け

【準優勝】

<女子>5チーム参加(総当たりのリーグ戦で実施)

旭川東栄に勝ち、旭川商に勝ち、旭川東に勝ち、恵庭南に勝ち

【優勝】

以上の結果になりました。

内容としては、前回までの課題は解決されつつありましたが、また別の課題が見つかりました。

と言うよりは、いつもの稽古の意味が本当にわかってくれたのではないかと思います。

恵庭南のしっかりとした剣道を感じて、強さがわかってくれたはずです。

しかし、努力の方向性が間違っていたわけではないと確信しました。

若干の手応えもあるので、これを次につなげたいと思います。

早速、また今日から稽古をします!


第44回遠軽地方青少年剣道大会

2011-11-21 10:13:49 | 大会

今回で3回目になりますが、上記大会に参加させていただきました。

前日は例年通り、丸瀬布少年団との合同稽古をさせていただき、小中学生の純粋な取り組みに心を打たれました。

大会でも活躍してくれていました。今後にもかなり期待ができそうです。頑張ってください。

<高校生男子の部>10チーム参加(5人制)

3位(高口・富川・原谷・高橋・佐々木)

○1回戦 対北見北斗B5-0勝

○準決勝 対北見工業A2-2本数負

<高校生女子の部>8チーム参加(3人制)

優勝Bチーム(照井・高橋妙・岡)

○1回戦 対北見緑陵A3-0勝

○準決勝 対紋別A1-1代表勝

○決勝 対旭大高A3-0勝

準優勝Aチーム(高橋知・森・小林)

○1回戦 対紋別B 3-0勝

○準決勝 対北見柏陽A 2-0勝

○決勝 対旭大高0-3負

以上の結果になりました。

先週の新人戦予選が終わってから、緊張感がなくなっていたことや、勝てるだろうといった雰囲気があることが特に男子は結果だけでなく、内容が良くなかった原因だと思います。女子も内容は良くありませんでした。

勝負の世界や剣道の修行は、そんなに甘いものではないと教えられたような気がします。

大切なものは、時間がかかっても手に入れる気分で、繰り返し稽古を積んでいきたいと思いますし、出稽古や遠征などやっていきたいと思います。

後期中間試験も近くなってきたため、時間的には稽古をたくさんすることはできませんが、頭の中を整理して取り組んでいきます!

 

 


平成23年度第31回北海道高等学校新人剣道大会旭川予選会

2011-11-14 08:29:38 | 大会

昨日、上記予選会が行われ、男子団体3・女子団体1・男子個人7・女子個人3の全道大会出場枠の獲得を争いました。

<男子団体>優勝(5年連続)

・予選リーグ

対旭川竜谷5-0勝ち

対旭川東5-0勝ち

・準決勝

対旭川凌雲4-1勝ち

・決勝

対旭川商業3-2勝ち

<女子団体>優勝(3年連続)

・決勝リーグ

対旭川東5-0勝ち

対旭川商業5-0勝ち

<男子個人>

1位-高口

2位-原谷

3回戦敗退-林

2回戦敗退-富川・高橋

1回戦敗退-片野・佐々木

<女子個人>

1位-照井(2連覇)

2位-森

3位-岡

4位-及川

ベスト8-高橋知・小林・高橋妙

昨年に引き続き、全部門制覇を達成することができました。

まだまだ実力が足りない面があり、心配されていましたが、頑張ってくれました。

特に女子個人で4位になった及川については、日頃あまり試合で使ってやることができていませんが、腐ることなく稽古に真剣に取り組み、今回はベスト4まで進出してくれました。惜しくも全道出場とはなりませんでしたが、今後の励みになってくれたと思います。

「努力は嘘をつかない」という言葉を思い出しました。

次へ向けてのやるべきことをしっかりと整理して、少しずつ成長していって欲しいと思います!

 


第65回旭川地区体育の日記念剣道大会

2011-10-12 14:25:18 | 大会

10月8日~10日の3連休は以下のような活動を行っていました。

8日=オープンスクール

9日=苫小牧工業錬成会

10日=旭川地区体育の日記念剣道大会(通称旭川市民大会)

まず、8日はオープンスクールがあり、本校にある4つのコースのうち、特進・ライセンス・体育コースを対象としたものです。

ちなみに7日にも普通コースを対象としたオープンスクールがあり、剣道部員が中学生を相手に木刀での新聞紙切りや風船割りなどの講座で活躍してくれました。

そして8日には部活動体験がありますが、帯広での大平原大会に参加する中学生が多かったためか、少ない人数でしたので、ストレッチとトレーニングを行いました。(大平原大会では私が砂川大会で監督をさせてもらったチームが見事優勝したようです。おもでとうございました!)

9日は朝5時30分に学校を出発して、錬成会に参加させていただきました。

男子=8勝1敗1分

女子=8勝3敗

と良い結果で終われました。しかし、目指すところへはまだまだ到達できていません。

生徒もわかってはいると思いますので、繰り返していくしかありません。また勉強させていただきました。ありがとうございました。

10日は旭川市総合体育館で行われ、高校生男子の部(5人制)と高校・大学女子の部(3人制)に参加させていただきました。

●男子 3位

対旭川凌雲 3-0勝

対旭川高三選抜 1-2負

●女子

Aチーム 3位

対旭川商業 2-0勝

対高三合同チーム 1-2負

Bチーム 優勝

対旭川医大 1-0勝

対教育大旭川A 1-0勝

対高三合同チーム 2-1勝

Cチーム

対高三合同チーム 0-1負

以上の結果になりました。

男子は西部北海道・南北海道・今大会と3年生相手に惜敗が続いていますが、もっと向かっていく気持ちが見えた試合をして欲しかったと思いました。まだまだ固まってしまう時期ではないので、もっと果敢な姿勢を見たかったと思います。

女子は3人制だけにチームの役割分担を考えた編成をしましたが、良い経験をさせてもらった形になりました。経験して初めて身に付くと思うので、勉強になったと思います。これからに活かしていけるように稽古を積んでいきます。

市民大会には卒業生も参加しており、頑張ってくれていました。また現役生との対戦もあるなど、楽しいものになりました。今後も剣道を続けていくなかで、卒業生同士など、このような対戦が増えてくれればと思います!


第47回南北海道剣道大会

2011-10-03 22:26:20 | 大会

10月1日~3日の2泊3日で上記大会に参加させていただきました。

10月1日6時30分に学校を出発し、マイクロバスを走らせて約6時間の大移動が始まりました。

天気も良く、有珠山で休憩した時の1枚です。

それからも距離がありましたが、何とか函館に到着し、午後から遺愛女子で行われた錬成会に参加させていただきました。

旧校舎が重要文化財という立派な校舎で、体育館は新しく、思い切り練習試合をさせていただきましたが、長旅の疲れか、イマイチ元気がなかったと思います。

終了後、宿舎へ移動し、まだ見たことがない生徒がいるということもあり、函館山の夜景を見に行きました。

この写真からではあまりわからないですが、寒かったせいもあり、空気が澄んでいたこともあり、本当に綺麗に夜景が見えました。

下北半島・津軽半島もハッキリ見えて、本校剣道部もこの景色同様に視界良好にならないかと思うほど、感動的でした。

翌日10月2日は上記大会です。今回初めて参加させていただき、予選リーグがあるため、たくさん試合をさせていただけて良かったです。

<高校生男子の部>

Aチーム3位

・予選リーグ

対函館高専 5-0勝

対江差 3-0勝

対函館ラサールB 5-0勝

・準決勝

対野幌A 1-2負

Bチーム(4名で参加)予選リーグ敗退

対函館ラサールA 2-2本数負

対野幌B 1-2負

対函館中部 2-2代表勝

<高校生女子の部>

Aチーム 優勝

・予選リーグ

対函館西 5-0勝

対函館中部 5-0勝

・準決勝

対伊達B 2-0勝

・決勝

対伊達A 2-2代表勝

Bチーム 予選リーグ敗退

対函館白百合 4-0勝

対伊達A 0-3負

以上の結果になりました。

男子は野幌Aチームが3年生主体だったこともありますが、もう少し攻めていきたかった内容でした。これからの稽古で改善していきたいです。

女子は狗鷲旗で負けた伊達に結果的には雪辱できました。しかし、まだ発展の途中です。次へのステップになりました。

またBチームには男女とも部員が7名のため、3年生が参加してくれ、この時期にも関わらず一生懸命頑張ってくれていました。

こういう姿で、きっと後輩たちへも良い影響が出ると思います。ありがとうございます。

そして、3日が学期間休業のため、道警機動隊に稽古をお願いしていた関係で、函館から札幌へ移動を開始しました。

真駒内に行くには中山峠を通った方が、早いだろうと洞爺湖を越えて、峠に近づいて来たところで、中山峠積雪の情報がありましたが、ネットのライブ中継を見る限り、アスファルトが出ているのでとバスを走らせると徐々に雪が多くなり、頂上付近は圧雪状態でした。しかも夏タイヤのため、登りながらタイヤも空回りを始めて、頂上で断念し、どうしたら良いものか検討しました。

この間、様々な方々に連絡をし、アドバイスをもらったり、色々なところに問い合わせをしてもらったりしました。本当にありがとうございました。

様々な方法を検討しましたが、結局、自力で降りるしか方法がないことがわかり、恐る恐る峠越えを始めました。

なかなか決断できなかった自分が情けなく思えましたが、札幌側の方が傾斜が緩く、頂上から1~2Kmの我慢だから、ゆっくり行けば大丈夫とのアドバイスに勇気をもらいました。

このアドバイスがなければ、どうなっていたか。具体的な内容で私には説得力がありました。本当にご心配をおかけして申し訳ありません。

何とか宿舎にも到着し、3日は道警機動隊の稽古に参加させていただき、中身の濃い稽古をいただいて、この遠征が終わりました。

機動隊の選手たちは親切に細かいところまで熱心に教えてくれていたので、これを忘れるのはもったいないです。

明日からの稽古に活かしていきます。

初めての函館遠征でしたが、トラブルがありながらも無事に終えることができました。これからも遠征がありますが、充分に気をつけなければと改めて思いました。

様々な方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


第58回西部北海道剣道優勝大会

2011-09-11 21:47:36 | 大会

本日、留萌市スポーツセンターで上記大会が行われ、参加させていただきました。

ここ最近は他の大会や行事と重なり、参加することができていませんでしたが、テストも終わり参加させていただくことができました。

この大会は男子が5人制・女子が3人制で1回戦と決勝戦以外は勝負がついた時点で終了します。

<高校生男子の部>18チーム参加

Aチーム 3位

1回戦 対芦別高校B 5-0勝

2回戦 対札幌光星A 3-1勝

準決勝 対留萌剣道連盟 2-2本数負

Bチーム

1回戦 対札幌新川A 0-3負

<高校・一般女子の部>16チーム参加

Aチーム

1回戦 対北星学園大学 3-0勝

2回戦 対北海道栄B 1-1代表負

Bチーム 優勝

1回戦 対札幌新川 2-1勝

2回戦 対北海道栄A 1-0勝

準決勝 対留萌剣道連盟 2-1勝

決勝 対酪農学園大学 1-1代表勝

以上の結果になりました。

男子は善戦しましたが、後半を東海大四の三年生が占める留萌剣連に惜敗しました。

地力に勝る相手にどう立ち向かうかを勉強させてもらい、今後の稽古に活かしていきたいと思います。

女子は今回均等なチーム編成をし、全体のレベルアップと課題克服に向けた取り組みをしました。

大学生も参加している中で、チームワーク良く戦い、今後に繋げてくれました。

5人制ではない分、何らかの考えを持って3人制は取り組みたいと思います。

卒業生たちも何人か参加し、激励してくれたり、応援してくれたりと刺激をもらいました。

また卒業生の保護者の方にも差し入れをいただき、本当にありがとうございます。

早朝からの移動にも関わらず、応援に来てくださった保護者の方々にも心から感謝いたします。

これからも行事が続きますが、ご支援をよろしくお願いいたします!