goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ。

日々の平凡な暮らしを記録してます。
平凡が一番幸せ。
スローライフ。ささやかに楽しみます。

てがた。

2006-07-12 08:50:17 | Home
3年前に、左官さんにわざわざ日曜日に出てきてもらって 残した手形。
玄関ドアの上にあるので、眺めるだけで 手形の部分に触れることはなかった3年間。


おばあちゃんは、持病の加減で体調が悪かったけれど、 私たち3人は大きな病気や怪我にも見舞われることなく無事に過ごすことができました。

手形」・・・・私たちの手形なんですけど、なんだか 神棚みたいな気がして 思わず拝んでしまいそうになります。
3年前だから・・・娘は4歳かあ~。どのくらい、大きくなったかな?
3年振りに、手形に触れてみよっかな~



本日、アクセス数 5000HTしました~
これからも、スローライフ。な記事をUPしていきますので、よろしくお願いします~(^_-)-☆

右方の 人気blogランキングへ をクリックして本日のランキングをみてみよう~




空気循環  扇風機。

2006-06-23 08:50:58 | Home
夏だけでなく、冬場も活躍する 扇風機。
年間を通して、室内の空気を循環してくれます。

冬場は暖気が上部へいくので室内全体に暖気が回るようにしてくれます。
夏場は、家の上部のルーフ窓からの新鮮な風を室内へ送り込んでくれます。

扇風機のカラーは ホワイトやブラックなどいろいろあります。
デザインもいろいろあって、扇風機の羽の先に小型扇風機がついているような びっくりなものをあります。


キッチンでゴゾゴゾしているときに、扇風機の回転している様子が 水面に反射して見えるときがあるんですけど 今の季節は、とくに 涼しげに感じる光景です


右方の 人気blogランキングへ をクリックお願いします~(*^^)v




玄関 網戸。

2006-06-20 08:59:33 | Home
 すっかり暑くなって・・・。
 家の窓はすべて開けっ放しで エコライフを過ごしています

 洋風ドアの玄関の我家でも 玄関に網戸をつけて風を呼び込んでいます。
 海の方角から来る風は 夏場はとても涼しく・・・・冬場はとても厳しい冷たさです。

 ちょうど、西日が差し込む夕方は こんな感じです。
 ちょっと、影でのぞいている かわい子ちゃん がいますね・・・・


 人気blogランキングへ をクリックよろしくお願いします~!(^^)!


お家の様子。 

2006-05-18 07:35:55 | Home
 お家の様子・・・・パート4 をご覧ください。
 過去の写真が多いですけど・・・・。

 こちらは、子供部屋の一部分です。本を飾って収納できるようにしてもらいました。娘のアレンジで色鉛筆や自由帳・・・イラストなど その時の気分で模様替えされています。
 家にあった家具を購入するのは高いし、難しいので 我家には飾り棚をたくさんつけてもらっています。 (家具代のコストダウンの目的もあります。)


こちらは、玄関ドアの上部です。最近では、よく記念として てがたやサインなどつける住宅も増えてきていますね。 左から・・・主人 娘 私 です。


こちらは、中二階部分といったらいいでしょうか。平屋の我家には収納部屋として大容量のロフトがあります。 雨の日の洗濯物干し場としても大変大活躍しております。 やはり、家の上部は気温があるのでコインランドリーいらずのエコ住宅です。この部分の反対側はパソコンルームとして使っています。


このような感じで、家族みんなで家の無垢材に自然塗料を塗りました。
我家には、家族みんなの魂がこめられた愛情たっぷりの家です。これ以上の家は2度と造れません~。


お家の様子。パート3

2006-05-10 19:37:44 | Home
 ちょこっとですけど、お家の様子 パート3をご紹介します。

 こちら、我家の玄関先のライトです。船舶ライトをつけたいと思っていて、色は自分でカントリカラーのブルーに塗りました。色がブルーになると、なんだかマリンっぽくって・・・いい感じ~。


 こちらは、トイレです。狭いスペースを克服するためにタンクなしのトイレを設置しました。
ほんのちょっと、飾り棚をつけることで こんなに柔らかい感じに完成しました。窓もついているので明るいです。


 次は和室の一部分です。
 これは、家の展示会の時に香川さんがセッティングしてくれたんですけど・・・・さりげないのに凄くお洒落でこの状態のまま置いておきたかったスペースです。現在は、ご仏壇が置いてありますけど、ここに掛け軸でも飾ったら現代版、床の間ですよ。

 続いて、和室の入り口の戸でございます。こちら、主人デザインのオーダーで・・・(高価でした
戸を閉めていても中から明かりがうっすらと透るのでリビング側も明るくなります。我家が明るいのはこういったちょっとした工夫があるからです。


 やっぱり、いろいろ調べたり考えたり教えてもらったり・・・・学ぶことは大切だと今になってよくわかります。