goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ。

日々の平凡な暮らしを記録してます。
平凡が一番幸せ。
スローライフ。ささやかに楽しみます。

続き。我ら宿敵の銅像へ。

2025-03-12 20:20:43 | インポート
日本各地には有名ではないけれど、江戸時代にはお城が所々に建築されてた。
落城した後は、神社や寺院になっている箇所も多い。お城なので見晴らしの良い高台が候補だったと思う。
私の故郷は、3月3日の雛祭りの日にお城が襲撃されて落城した。
その為に、3月3日の雛祭りのお祝いは禁止 成人式に振袖を着るのも禁止など 古くからの言い伝えを守ってきた。
特に詳しい深い事は知らず大人になったけれど、もう今はそのしきたりも途絶えているのではないかと思う。
そのしきたりのお陰か、故郷にお城があったと言う事は記憶に残ってる。
塩田(えんでん)で栄えて、商売人の買い物の町として潤っていた遥か遠く昔の事。
そんな平和な日常を奪いさった宿敵の銅像がある事を知り行ってきた。

カッコ良すぎやろ。笑
びっくりや。
高知県の英雄 長宗我部 元親の初陣の像。
実物は絵しかないから空想で造られた銅像だけど、有名な武将の銅像は、だいたい騎乗してるのよ。
伸ばした左手の先の地面には制覇した四国地図が描かれていて、このセンスの良さにも宿敵とは言え惚れ惚れした。

長宗我部 元親は、日本の武将、戦国大名。長宗我部氏第21代当主。幼名は弥三郎。土佐国岡豊城主・国親の長男。 国司家一条氏を追い出し、土佐を統一した。その後、各地の土豪を倒して四国を統一した。しかし、豊臣秀吉の四国征伐によって降伏し、土佐一国の領有を許された。秀吉の九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役に従軍した。 ウィキペディアより。

こんなに肉体美ではなかったはずだけど、英雄だから勇ましく造ってるわな。

これは、岡豊城跡にできてる歴史館にある銅像。こちらもポース決まってるけど、初陣の銅像の方がしびれるな。
高知県を制覇しても民の生活が豊かでなかった為に、織田信長を利用して四国統一に乗り出したそうで、その時に我が故郷も襲撃を受けたのだけど、故郷の事には何一つ触れてない なんとも拍子抜けした事実や。はるばる遠方から山谷を越えやってきた戦隊。
そこまで争いしてまでも領土が必要だったのか?知名度高める為だったのか?
高知の英雄の歴史は知れたけれど、我が故郷の情報が何も得られなかったのは残念だったけれど、私のように負けた思いを背負って訪れた人が何人いるかやな。

高知県 お野菜安かった。
きゅうり10本入ってたな 280円。
トマトも真っ赤で美味しそう。野菜だけで990円だった。量が多くてお得。

道の駅でも野菜が新鮮で安くて買ってしまった。笑
苺と川海苔も。
赤い蓋のポン酢は高知県限定販売だから買ったのよ。ゆずが通常の倍入ってて酸が効いてる。風味も良いし味も濃い。添加物入ってないから賞味期限短め。

また、野菜買った。笑
農協の施設でね。
だって安いんだもん。あと、奈良漬けとお惣菜も2品。
必要な買い物だから良い日帰り旅になったわ。

今度は、生シラスの時期にも来たいな。


最新の画像もっと見る