goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ。

日々の平凡な暮らしを記録してます。
平凡が一番幸せ。
スローライフ。ささやかに楽しみます。

仕掛け絵本。

2007-02-07 08:22:46 | Book
ちょっと画像がわかりにくいですけど・・・・。
今、ひそかにマイ・ブームの仕掛け絵本をご紹介します~。

「小さなバレリーナ」 という本で、楽しい小物がいっぱい詰まった仕掛け絵本です。
ストーリーは、小さな女の子がバレエのレッスンに励んでいて 先生や家族に応援してもらいながら発表会での演技を目指し最後には舞台で披露できるという内容です。
その中で、お母さんがレッスンに行く前に女の子の髪を結う ブラシが本に収納されていたり、レッスン中に 先生からご褒美に イヤリングをもらったりしますが そのイヤリングは実際に耳につけれるものだったり、 お母さんが発表会のためにレオタードなどお店に買いにいくのですが その時にショーケースにティアラが入っていたりなど・・・・。
小学生低学年の女の子の乙女心をくすぐる仕掛けになっています。


甘いピンクをモチーフにした 絵で ワクワクします。
家に、お客さんがくると必ず娘が紹介する 絵本になっています。

うちに来られたら 聞いてあげてくださいね。


スローライフ、 アクセス 13000 突破しました。
いつも、ご訪問 ありがとうございます~ (~o~)



しかけ絵本フェアー。

2006-12-18 08:30:48 | Book
12月24日までのクリスマスの時期に合わせて、国内外の仕掛け絵本を展示販売する「しかけ絵本フェア2006」高松空港ターミナルビル二階で開かれています。


今回は約五百点の仕掛け絵本や洋書を展示販売しているそうです。

 会場には「不思議の国のアリス」や「オズの魔法使い」、ディズニーキャラクターの絵本などがずらり。仕掛け絵本で有名なロバート・サブダさんの作品も数多く並んでいます。ロバートさんは、8歳の時に両親のために オズの魔法使いの仕掛け絵本を作ったことが、現在の職業のきっかけだそうです。
「恐竜時代」は飛び出す恐竜が迫力満点で、子どもたちに大人気

子供でないけど、行きたい~!!!!
24日までに、高松にいく機会があれば 是非、仕掛け絵本を見たいし 、今後の出産祝いに買っておきたいって思っていますが・・・・。
海外の仕掛け絵本は、ほんとに ユーモアがあるし感性が違います~。高価なので、お祝いとかにぴったりですよね~。 子供が読まなくなっても飾っていてもお洒落だし、代々譲っていけると思います。

高松なら、大きな書店がいくつかあるので販売しているかな????


コーギビルの村まつり。

2006-12-15 08:32:45 | Book
10月のブログで、ターシャ・テューダーというスーパーお婆ちゃんのことをのせました。

「1915年ボストン生まれ。画家であり、作家であり、本格的な庭師であり、デザイナー兼仕立て屋であり、腕利きの料理人であり……と、並べ立てたらきりがありませんが、絵本や挿し絵の仕事をしつつ、衣食住に関する日々のさまざまな手仕事を楽しみ、どれにもプロの腕前を発揮しているすごい女性です・・・・」

このスーパーお婆ちゃんの作品の1つに「コーギビルの村まつり」という絵本があります。
8匹のコーギーが、元気いっぱいにそれぞれの個性を描いている村祭りのお話しです。ターシャ・テューダーさんは、実際に コーギーをたくさん飼っています。猫も。
我家のケンくんと違って、おとなしくのんびり過ごしています。
お婆ちゃんの育て方もありますけど、3000坪もあるお庭で放し飼いで暮らしているコーギー達なので、ストレス知らず のびのびと生活しているんです。

コーギービルの村まつり。 表紙からもわかるように、暖かくやわらかい色彩で、ほんと ワクワク 楽しい気分になれますよ・・・。

ターシャ・テューダーさんの生活のように、スローライフなコーギーや動物たちの暮らしぶりがみえます。


スローライフ、 アクセス数 11000 カウントしました~。 長らく、お休みしていたのにもかかわらず、遊びにきてくれてありがとうです。(^_^)/~





しばわんこ。

2006-10-17 08:22:28 | Book
NHKでアニメ放送している「しばわんこ」をご存知ですか??
偶然、ちょっと遅い時間にテレビのチャンネルを変えていて発見したんですけど、娘も大のお気に入りでして・・・。


柴犬(しばいぬ)のしばわんこが、日本の伝統や風習、礼儀作法を体験しながら教えてくれる物語で絵本『しばわんこの和のこころ』。シリーズで4冊あります。4月5日からNHKでアニメ番組もスタートし、ますます人気に拍車がかかっています。しばわんことみけにゃんこの愛らしいキャラクター、周囲の人々との温かいドラマ、季節感あふれる美しい絵、わかりやすくて役に立つ歳時記、マナーブックであることなど、人気の理由はいろいろありますが、なんといっても、暮らしに生き続ける日本人の豊かな心に気づかせてくれるのが大きな魅力。そこには作者、川浦良枝さんの深い思いが込められています。

偶然、親戚のおばちゃんが購入していたので 貸してもらいました。 どちらかというと内容は大人向きなんですけど、娘がとっても気に入って見ています。 何かわからないながらも、礼儀とか身につくかもしれません。(ちょっと期待。)

ほんと、おもしろいしわかりやすいので お勧めですよ~。
ご年配の方が、座布団をすすめるときに半分に折って渡してくれるのを見かけていましたが、あれは、作法だったんですよ~。知らなかった~。知ってよかった~。得した~。


こどもを守る本。

2006-04-27 08:51:58 | Book

「 とにかく さけんで にげるんだ」

ネットサーフィンをしていて偶然見つけたこの本。
子供を誘拐や犯罪から守る本・・・ 今、注目を集めている1冊らしい。
こんな見出しの本が注目を浴びる世間が怖いけど・・・・愛する我が子を守る為に必要と思って娘にプレゼントしました。



アメリカの教育家 ぺティさんが作った本で デパートで迷子になったら?公園で知らない人に声をかけられたら?など いろいろな危険な場面のお話しが書いてあり その対処法を子供に分かりやすく書いてくれています。
巻末には 親へのアドバイスもあり 子供は性的なウソはまずつかないので信じてあげること。 もし、被害にあっても取り乱さず 子供に心配ない 、もう大丈夫だと安心させること・・・・など親子で学ぶ1冊です。
絵もお話しもそんなに恐怖感を与える内容ではありません。うちの娘は「こんな変な人、おるんかな?」と子供ながらの感想を述べてくれました。
本屋さんなどで見かけたら、ちょっと読んでみてください。 私は良い1冊だと思います。
お近くの方、お貸ししますので遠慮なくおっしゃってください。