goo blog サービス終了のお知らせ 

もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

国際反戦デー/世界平和

2022-10-21 05:14:35 | 俳句・短歌

反戦の行動おこせ秋深し 

反戦のこの指とまれ日本から半世紀前の想いを現在に 

はんせんのこのゆびとまれにほんからはんせいきまえのおもいをいまに

1966(昭和41)年10月21日に、日本労働組合総評議会がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキベトナム反戦統一ストを行い、全世界の反戦運動団体へ呼びかけたことに由来して制定された記念日。

日本労働組合総評議会が反戦ストを呼びかけたことで、翌1967(昭和42)年10月21日には、アメリカ・ワシントンD.C.でも10万人を超える規模となったベトナム戦争反対デモペンタゴン大行進が行われた他、ヨーロッパ諸国でも反戦の意を表明する示威活動が展開されました。

記念日自体は日本独自のものとして制定されておりますが、ベトナム戦争終結後も世界平和実現のための行動の日として世界的に展開されており、各地で反戦に対する集会やデモ抗議活動が行われております。

・・・・・・・・・・・

もう50年以上も前にこのような団体が反戦活動をしていたのですね~。

ロシアへの反戦活動どうしてしないのでしょうか?

世界平和と云うのはなんたら教会のためにあるものではないので、こんな時こそ世界平和のために日本が行動を起こして欲しいと思います。

ロシアへの反戦メッセージをこの指とまれ方式で出来ないものでしょうか?

~~~~~~~~~~~

昨日はカラオケ教室の日でした。

先週は体調が悪くなり欠席しましたが、今月初めての教室でした。

教室には高齢者ばかりですので、自分や配偶者の健康に問題を抱えている方も多いですね。

木曜日午後の生徒には配偶者がいない人が殆どで、いるのは私を含めて三人です。

特に生活習慣病から病気になる方本人が危機感を持たない限り問題解決には至りませんね。

私も気をつけましょう


仲本工事さんご逝去

2022-10-20 05:39:38 | 俳句・短歌

一時代築いたドリフ秋寂し 

 

高齢者自分だけは起こさぬと決めた時には運転止める 

 

ザ・ドリフターズの仲本工事=本名・仲本興喜=さんが19日22時22分、急性硬膜下血腫のため、亡くなった。

81歳だった。所属事務所が同日、公式サイトに文書を掲載し公表した。

仲本さんは18日午前、横浜市内の道路を横断しようとして、乗用車にはねられる事故に遭っていた。

同市内の病院に救急搬送され、緊急手術を受けていたが、帰らぬ人となった。

仲本さんは2012年に27歳下の演歌歌手・三代純歌と結婚。

都内で居酒屋「仲本家 JUNKAの台所」、スナック「ピンクローズ」を営んでいた。

仲本さんが亡くなったこの日、「JUNKAの台所」「ピンクローズ」ともひっそり。

「JUNKAの台所」には「誠に勝手ながらしばらくの間休ませて頂きます 店主」と張り紙が出されていた。(デイリースポーツより)

・・・・・・・・・・・

ドリフの面々が亡くなっていきますね。

一時代を築いたドリフターズにはよく笑わせてもらいました。

かとちゃん、ブーさんには頑張ってもらいたいですね。

フレーフレーッかとちゃん!フレーフレーッブーさん!

ア・リ・ガ・ト・ウ

~~~~~~~~~~~

夫は昨夜は老人クラブの小旅行で留守でした。

夫がちょっといないだけで何かいつもと違い淋しくなります。

会話が無くても居るということが大事なようです。


海外旅行

2022-10-19 05:21:05 | 俳句・短歌

イギリスの秋の夜空にピーターパン 

 

海外のまだ見ぬ国へ重なりぬ幼き記憶絵本とともに 

 

海外旅行は海を越えて遠くへ行くことから【とお(10)くへい(1)く(9)】の語呂合わせと、年末年始を海外で過ごす場合、10月の中旬過ぎ辺りから海外旅行の予定や計画を立てて飛行機を予約する場合が多いことなどを合わせて、旅行会社や海外旅行愛好家が10月19日に記念日を制定しております。

事前に現地の情報などをしっかり調べ安全に海外旅行を楽しむための準備をしておくことも合わせて提唱されております。

・・・外務省から海外旅行を予定されている皆様へ・・・

安全で楽しい海外旅行に向けての安全対策と心の準備は万全ですか?

海外で出会えるのは美しい風景と優しい人々だけとは限りません。

テロや犯罪による事件・事故、ハリケーンや山火事等の自然災害、そして感染症や病気・怪我などの危険もあなたを待ちかまえています。

特にゴールデンウィーク、夏休み、年末年始等のいわゆる海外旅行のシーズンには、日本人旅行者を狙った犯罪が増えますので、注意が必要です。

旅先では、解放感からついつい油断が生じます。

こうした心のスキが、取り返しのつかない結果を招きかねません。

出発前には外務省海外安全ホームページや渡航先の日本大使館や総領事館のホームページ等から渡航先の情報をしっかりと収集し、万一に備え、自分の安全を守るために必要な知識を得ておきましょう。

そして、旅先では決して油断せず、常に「自分の身は自分で守る」との意識を持ってください。

特に、アジアを中心に「いかさま賭博」の被害、また、欧州を含む広い地域で「スリ・置き引き」「薬物」に関わる犯罪被害の報告が多数寄せられていますので、十分注意してください。

また、海外で大きな災害や事件が発生し、国内で報道されると、御家族や友人は、あなたが巻き込まれていないかと心配します。

このため、出発前には必ず、LINEなどのSNS以外にも自分の携帯電話番号、旅行日程、宿泊先等の連絡先を御家族や留守宅に残すとともに、旅先からも定期的に連絡するように心がけてください。

特に、旅行会社の企画旅行等を利用しない個人旅行の方々は御家族や留守宅と定期的に連絡を取るようにしてください。

安全対策の「知識」と「意識」をしっかり持って、海外旅行をお楽しみください。

外務省海外安全ホームページや渡航先の大使館・総領事館のホームページなどで、渡航前に渡航先の海外安全情報を必ず確認してください。

<<安全な海外旅行のための心得5箇条>>

1.現地の法律を守り、風俗や習慣を尊重すること。
当然のことですが、旅行先では、その国の法律に従って行動しなければなりません。
各国の法律は、その国にある宗教や文化等と密接に繋がっているため、日本では比較的軽い犯罪と見なされる行為であっても、国によっては信じ難いほど重い犯罪となることもあります。
旅行中は常に滞在国の法律を守り、風俗や習慣に配慮した行動をとるよう心がけましょう。特に薬物犯罪については、近年、多くの国が取締りを強化しています。
死刑を含めた厳罰でのぞむ国も珍しくありません。
実際、日本人が旅行中に軽い気持ちで薬物に手を出し、または、知人からの依頼を断りきれず「運び屋」となったことでその後の人生を台無しにするほどの重い刑罰を科せられた例もあります。
2.危険な場所には近づかないこと、夜間の外出は控えること。
一見、安全と思われる国・地域でも特定の場所や時間帯では、危険な場合があります。
事前に渡航先の犯罪多発地域をチェックしておき、そうした場所には近づかないことが大切です。
また、不案内な外国では、夜間の外出には様々なトラブルがつきものです。
特に夜間に少人数で外出することは、場所を問わず控えることをおすすめします。
3.多額の現金、貴重品は持ち歩かないこと。
一般に、日本人観光客はお金持ちで不用心という印象が流布しています。
路上や観光スポットで日本人をターゲットにしたスリや置き引きが各地で多発しています。
犯罪者に目を付けられないためには、ひと目で旅行者と分かる身なりは避け、万が一犯罪に遭遇しても最小限の被害ですむよう、外出時には多額の現金や貴重品は持ち歩かないようにしましょう。
4.見知らぬ人を安易に信用しないこと。
日本人は外国では詐欺の格好のターゲットとされやすいです。
特に個人で旅行をする若年者が、見知らぬ人から自宅に誘われたり、飲食物をすすめられ、「いかさま賭博詐欺」や「睡眠薬強盗」の被害に遭った例は少なくありません。
見知らぬ人から親しげに声をかけられても、安易に信用することは禁物です。
5.犯罪被害に遭ったら: 命が一番大事。
海外では、犯罪の多くに凶器が使用されています。
また、犯罪者はグループで犯行に及ぶことが多く、一見単独行動に見えても近くに仲間がいることがあります。
万一、強盗等に遭った際に、犯人の要求に抵抗し犯人を刺激すると、凶器による暴行を引き起こす可能性が高まるため、生命の安全を第一に考え、犯人の要求に抵抗しない態度を示すことが必要です。
盗られたものはまた購入することができ、パスポートも再発行が可能ですので、命を第一に考えて行動しましょう。(外務省より)

・・・・・・・・・・・

海外旅行は楽しいですね。

南アメリカとアフリカ以外は制覇したと豪語したいところですが、そんなにたくさん海外旅行をしているわけでもありませんが、言葉の壁があったり、予期せねことが起きたりとやっぱり海外旅行は気を付けた方が良いですね。

もうこの齢になるとなかなか海外旅行に行きたいとは思わなくなりましたね。

夫と話をしている時行きたいところはという話になりましたが、私ははなからあきらめムードで其処へは千の風になってから行こうと思ったりしていました。

時空を超えて地球の誕生の頃から、はるか遡った時代なんかも見て見たいですよね。

以前、彗星研究家の木内鶴彦さんにお会いした時、はるか遡った時代の話を聞きわくわくしました。

人類はどこに行ったのか?と云うのもありましたが・・・。

~~~~~~~~~~~

塩分抑制は一週間経ち、それほど苦でもなく続けられております。

脳外科の医師もWHOの一日5gを推奨しているようです。

たまにラーメン屋さんに行っても決して汁は飲まずに、美味しく麺ともやしとチャーシュー一枚を戴き、その後コップ1杯の水を飲み塩分を中和する‥のがよろしいようです。

無理せず楽しく塩分抑制できますように・・・。


冷凍食品

2022-10-18 05:00:00 | 俳句・短歌

秋になり食材満載冷凍庫 

あきになりしょくざいまんさいれいとうこ

冬の夜餡子丸めて凍らせて自然に覚えた冷凍食品 

 

【れいとう(10)】の語呂合わせと、冷凍食品を保存する一番いい温度が-18℃とされていることにちなんで、日本冷凍食品協会が10月18日に記念日を制定しております。

調理をさほど必要としない冷凍食品は、販売当初非常食代わりとされていたものの、特にお弁当を毎日作る家庭では必要不可欠なものとなっており、近年は味も飛躍的に向上しております。

加えてバリエーションも豊富になってきていることから、経済学的にも今後の発展が注目されている分野のひとつと目されております。

日本における冷凍食品事業の始まりは、1920年、北海道森町にて、日本初となる森冷凍工場(現・ニチレイ)を建設したことによる

日本で初めて市販された冷凍食品は、1930年「イチゴシャーベー」(冷凍いちご)

ジャムへの加工を目的としたアメリカのものとは異なり、イチゴそのものを味わう商品として市販された。

戦後、東京オリンピックを機に、冷凍食品に適した解凍、調理法が研究され、外食産業分野で利用が始まった。

1970年代には、小型から大型の冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミリーレストランチェーンの拡大により、業務用ともに大きな伸びを示すようになった。

また1980年代以降には電子レンジの低価格化に伴う家庭への普及があり、同時に家庭用の冷凍食品も広く受け入れられるようになった。

特に1990年代からは、電子レンジでも焼いたような焼き焦げまで付けられる解凍技術も発達したことから、従来はオーブンレンジで解凍しないと美味しくないとされていたピザやグラタンなどの焼き物料理も多様化した。

21世紀に入っても進歩は続いており、製造における急速冷凍のさらなる進歩により、食味の向上も行われている

技術の向上によって種類も多様化する傾向にあり、今日では、喫茶店等で出されるモーニングセットやケーキ(ホットケーキやチーズケーキ、ショートケーキにいたるまで大抵は揃う。

このうち、冷凍のショートケーキはフローズンケーキと呼ばれ、自然解凍して供する。

アイスクリームをケーキ状に作り上げたいわゆるアイスケーキとは異なる、ホイップクリームの類もあり、業務用冷凍食品として流通している。

また、あらかじめ骨を取り除いたものや高圧調理済みの冷凍焼き魚が病院食や学校給食のメニューに取り入れられるといった動きもあり、従来にはなかった食材としての商品も出始めている。

中には弁当に凍ったまま入れ、お昼にちょうど食べごろの解凍状態になって手間要らずでかつ保冷の役目を果たすというものも登場した。

最近では、有名ホテルを含む名店や名調理人の名前を冠し、味をそのままに冷凍した高級志向の冷凍食品も登場している。

しかし一方で、飽和状態にある市場にあって、2002年に中国よりの輸入食品である中国産のほうれん草などから残留農薬が検出され、同種食品に対する不信感が発生し、微減状態になっている。

また、2007年には赤福餅の冷凍保存による製造日偽装が発覚するなど、保存技術を悪用した事件も起きている。

なお一定段階まで調理された冷凍食品では原材料の安全性の問題や生産国に連動して不信感を招くこともある。

日本では日本冷凍食品協会調べで2006年度の調理済み輸入冷凍食品が前年度比100%を超える急成長市場にあるが、これは日本国内の食料需要でも少なからぬ地位を輸入調理済み冷凍食品が得ている半面、中国産食品の安全性のような問題に連動して、問題のある製品が流通後に回収される騒動もあり、2008年1月末にも日本各地で販売された中国製冷凍餃子から有害物質が検出され中毒者が出る騒動も起こっている。

この冷凍餃子事件をきっかけに、冷凍餃子の売り上げが激減するなどの事態が起こった。

この件につき東京都は、都民が調理冷凍食品を購入するに当たり、安心して適正な選択ができるとともに、事業者が自ら製造、加工する食品の原材料を適切に把握するための手段として、国内で製造され、都内で消費者向けに販売される調理冷凍食品に対し、原料原産地表示を義務づけた

保存上の特性 水分や油脂が凍結・凝固する程の低温にすることで微生物の活動を抑え、長期間(社団法人日本冷凍食品協会によるとマイナス18℃以下であれば製造後1年程度)にわたって保存できるのが特徴である。

なお、保存温度の「マイナス18℃」は0℉(華氏0度:ファーレンハイト度0はセルシウス度-18)に由来する。  

さらに温度を下げれば、魚に寄生するアニサキスのような寄生虫を殺すこともできる。

水分が多い野菜や果物などでは、冷凍による破裂や酸化酵素類による変質や変色を防ぐため、ブランチングという処理が施される

むきえび・イカ・貝類などの冷凍食品では表面の乾燥や酸化を防ぐため、薄い氷の皮膜(グレーズ、glaze)ができるよう処理されている。(Wikipediaより)

・・・・・・・・・・・

昨今は時期的に、おせち料理の販売もあちこちで行われていますが、おせち料理と云うと日本製と刷り込みが脳内にありますが、原産国を調べないと駄目かも知れないですね。

中国の商品は信用がないのにも関わらず、どうして習近平さんは横柄なんでしょうね~。

~~~~~~~~~~~

昨日は脳のMRIを撮ってきました。

また1年後に撮りましょう、ということでしたので、取り合えずホッとしました、塩分に気を付けて寿命を延ばすようにしなくっちゃ!

これで孫の結婚式に行く決心もつき、母も喜んでくれると思います。

猫のもこにゃんはペットのお宿でお留守番です。


神嘗祭

2022-10-17 05:13:21 | 俳句・短歌

氏神の神嘗祭を仕切りをり 

うじがみのかんなめさいをしきりをり

恵まれし稲穂のありて日本の氏神様へ感謝の祈り 

 

 
神嘗祭は天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭として行われる宮中行事のひとつで大祭である。

天皇が皇居の田で自ら育てた稲穂を収穫し天照大神に捧げ伊勢神宮を遥拝します。

全国の神社も奉祝するという大きな祭典です。

元々は旧暦の9月17日に行われており、1872(明治5)年に新暦へ移行した後も行事日は9月17日のまま継続されておりました。

が、9月だと新穀の収獲が時期的に間に合わないことから、現在は月遅れの10月17日に行われております。

また、神嘗祭は伊勢神宮でも式典が採り行われ、天皇の代わりとして皇室から勅使が遣わされております。

・・・・・・・・・・・

神様はやっぱりいらっしゃると思います。

神話を読むと日本の神々様は人間らしく個性豊かな八百万の神々様たち!

商売繁盛・家内安全・厄除け・安産・病気平癒など普通の事をお祈りするのがよろしいようです、それ以上のことを欲しがるとなんたら教会に騙されるのでしょうね。

~~~~~~~~~~~

今日は病院です、ドキドキ!