goo blog サービス終了のお知らせ 

いぐねが

秋田好きが綴る秋田旅行記。他秋田のお役立ちメモや鉄道、お酒、お食事処、お宿、イベント情報も。秋田まみれ。

にっぽん歴史街道(BS-TBS)にて秋田角館登場!

2011年07月07日 | 秋田の特番やニュースやメディア関連
gooブログつかうの久しぶりなのですが…
まだツイッターやミクシーとの連携ができない頃の…

というか、連携したらどうなるのかよくわからねでおっぱじめてしまったんですがこのブログ…。
大丈夫だべか…。
とりあえずミクシーの記事がミクシーやってる人にしか見られないという事でgooに記事を移行しようかな、と。
…今までの秋田関連の記事全部こっちにコピペですか、わぁ。
ぼちぼちやっていきますヒィ。
このブログタグ使えるのかなぁ…。


早速お知らせ。
今日の9時からにっぽん歴史街道(BS-TBS)で秋田は角館が放送されます。
ってあと8分しかないしヒィ!!
自分が大好きな料亭「稲穂」さんが出るのでみながた見てたんせ!

かくいう自分は…あれだ、テレビがまだアナログなのと…東京にいながらチャンネルが6つしかみられないという旧式テレビを10年以上つかっているためみられません涙。
ひなねさま…録画してくださりありがとうございます…。


へば、これからミクシーの記事やら何やらを取りまとめます。
どんだけ秋田関連の記事あるんだべが…。

東京の「あきた美彩館」へ行ってきたよ

2011年06月28日 | 秋田の特番やニュースやメディア関連
今日はちょっと品川まで足をのばしてあきた美彩館へ行ってきました。
火曜日が送料安くなるとかで。
仙台の友達に秋田のんめもん送りつけるのですよ。
秋田っておいしいものがいっぱいあるんだな、今度いってみよう、という手はずですよイッヒッヒ。
建前は「今宮城は大変な時期だけど、おいしいものたべて体力つけてね!」です。
とんだ偽善者だイッヒッヒ。

あきた美彩館の種類はなかなか素晴らしかったです。
マタギの名物までおいてあったあたり、かなりコアです。
秋田のアトリオンの物産館でもあまりみかけなかったのに。
本物の熊の手が一万円という価格で販売されてた時はどうしようかと。(しかもキーホルダー仕様)
秋田だいすきっこが満足できるようなお店でした。
にわか秋田グッズはあまり販売されていませんでした、かなり秋田を熟知した人が商品を選別したらしい。

生粋の秋田原人の私が選んだお土産は

若返り饅頭
きんまん
いなにわうどん
大潟村のかぼちゃパイ

他にもなんかいろいろ。
手当たり次第ぶっこんだから覚えていない…。
でも、お土産はこれを抑えておけばまず間違いない。
特にかぼちゃパイは万人に喜ばれます。
実家がお菓子屋さんの営業さんにあげたら「あれは本当にいいお菓子だ」と絶賛してくれました。
かぼちゃ嫌いのへろりんもあれはおいしいと言ってくれました。
お菓子以外のものもぶっこもうと思いましたけど、あまりつっこみすぎると逆に気を遣わせてしまうのでほどほどに。
それにしてもお菓子しかないなあ。
次はご飯ものを送りたい。

ついでに酒どころの兵庫の友達さ喧嘩うるつもりで酒を送りつけてやりました。
お酒は斎藤酒造さんとこの今年のゴールドメダル受賞酒なんでまず絶対喜ぶに違いない。
そして秋田に畏怖の念を抱くに違いないイッヒッヒ。

秋田のお酒であれば小玉醸造さんの「天巧」を
もしくは齋彌酒造さんの「雪の茅舎」を
はたまた天寿酒造さんの「鳥海山」をお勧めします。
女性には「まんさくの花」も飲みやすくていいかんじです。
雑酒で軽く飲みたいなら「ミルシュ」もお値段お手頃だし夏にはぴったりなのでおすすめです。
ビールならあくら醸造さんの「秋田美人のビール」を(のみやすい)
または田沢湖ビールを。
ビールといえば、9月ころにビールだいすきっこさんには嬉しいビールイベントが開催されますin秋田
古今東西47社のビールが終結
のみくらべるもよし、お気に入りをみつけるもよし!
ご飯は今のところ横手やきそばとか男鹿やきそばが振る舞われるそうです。
私としてはえだまめがあると嬉しい。
あとは比内鶏やきとりあると嬉しいな。
10月の連休中に食べ損ねた比内鶏の焼き鳥が今でも忘れられない。
早速twitterでリクエストしました。

…実は今日知ったんだよね…あくら醸造さん…。
長年秋田に住んでたっつーのにさ…市内でビールの醸造所があること知らなかったよ…。
ワイン作ってる場所もつい最近知ったばかり(由利本庄市)
しかも場所が真田の娘さんのゆかりの地でさ…まだまだ知らない事いっぱいだ。

そうそう、お酒が好きならぜひ秋田の酒造は巡ってみてください。
どこも平日しか見学できなかったりするのですが、昔ながらの蔵で作られている様を見るだけでもテンション上がります。
私はあがりました。
あがりすぎておかしかった。


さてさてお買い物続き。
すったけもだんだん自分のものがほしくなったので、稲庭うどん(佐藤さんちの)と白神山地のきのこと白神酵母のパンと100%りんごジュースとソーセージを買いました。
そうそうソーセージ、これは本気でうまいです。
前にも紹介したかもしれませんが、お土産におすすめします。
嶋田ハムさん。
あまりお土産屋さんではみかけなかったなあ。
小さい頃はこればっかり食って育ちました。
でっかくなってから妹らと「ドイツソーセージたべたい!」ってサイト探してお値段みてびっくらこいた。
1本100円以上してたんだね…。
でもうまいです。
比内鶏よりもソーセージ食ってました。
比内鶏は冬にたまにだまこもちとかきりたんぽやるときくらいしか食べません。
つーか比内鶏よりも比内鶏の玉子の方が好きです←みもふたもない
ここのソーセージもあくら醸造さんにリクエストしました。
言うならわりぐねだろう。


ちなみにしょっつるは角館の料亭稲穂さんで購入する事を激しくおすすめします。
はたはた100%のしょっつるはまずあそこしかないだろう。
お食事せんでもしょっつるだけ売ってもらう事も可能なはず。
他にも角館の本当においしいものを販売してますので(古酒は本気でおすすめ)是非足を運んでみて下さい。

後々調べたら、稲穂さんが使用されていたしょっつるはここのしょっつるだったんだね。
諸井醸造さん。
コロプラ経由で知りました。
しょっつるにかける熱い情熱はすったけの秋田への想いとたいした似てました。
物作りは情熱かけねば!


さて。
お買い物を済ませた後は奥の部屋で秋田レストランでごはん。
ひとりごはんだってへっちゃらさ。
今日は会社の宴会やカップルやおばちゃま達の座談会などでやたら人が多かったですが、人目はばからず稲庭うどんとお寿司頼みました。
なんか檜っぽい匂いがするなーと思ったら、メニュー表に秋田杉が使われてました。
なんてぜいたくな!
杉のかおりぷんぷんです。
お料理を待っている間、お客さんの反応を見ました。
数名ほどベテランスタッフさんがおりまして、おばちゃんたちが何を頼んでいいか困っているとさりげなくアドバイスしてました。
おばちゃんたちはお野菜が食べたいらしく、ひたすらお野菜を頼んでました。
特にビールがおいしいおいしいといっていました。
あくらビールさんはもっと名前広めた方がいいと思います。
田沢湖ビールももっと前に出ていいと思います。
世界ビール品評会でも金賞受賞したんだからさあ!

さてお料理の方。
おすしは…いぶりがっこと…由利の牛と…まぐろと…おにくと…(牛だった…タンっぽかった)比内鶏のだしまきたまごのお寿司が出てきました。
いろんな意味で衝撃でした。
おにくがうろ覚えなのは、海鮮オンリーイベント的なお寿司がでてくるものと思ってたので、まさかのいぶりがっこの出現にすったけ困惑の色を隠せませんでした。
でもおいしかったです。
ごはんはちゃんとあきたこまちでした。
でもおすしでいぶりがっこの案はありませんでした。
斬新でした。
おにくもまぐろもおいしかったです。
ただ、海鮮が食べたかったのでちょっと残念だなあと思いました。
でもいぶりがっこおいしかったです。

端っこにすわっている若いおねえちゃんたちがお魚の頭付きのお刺身に感嘆の声を漏らしていたのがちょっとうらやましかったです。
もちろんおいしかったですいぶりがっこも。

次に稲庭うどんがきました。
つるつるしました。
湯で加減が上手でした。
ちゃんとこしがありました。
稲庭うどんを食べた事がない人はびっくりするだろうなと思いました。
ぶっちゃけ秋田県民は稲庭うどんはあまり食べません。日本一高いうどんなので。
どこぞの料亭の懐石料理には必ず出現します。
ただ、このうどんは大変レパートリーに富んでいるので、じゃーじゃー麺や担々麺、パスタなどちょっとうどんから道はずれた調理法も可能です。
稲庭うどんにおいて、一番気がかりだったのがだし…基、つゆでした。
濃かったらどうしよう。
食べてみたら、逆に薄かったです。
秋田らしからぬ薄さでした。
もっとしょうゆしょうゆしてるかと思いましたが、これならきっと東京のお客さんにも食べてもらえます。


でもすったけは…角館でたいそううまい稲庭うどんのつゆの味を知ってしまったので…もう何者も勝てないかもしれない…そう思ってしまいました。
もちろんここのうどんも美味しかったです。
お店のメニューを見ても、かなり秋田を知り尽くした人が構成したのだろうなという事は一目でわかりました。
その証拠に、

(世界も認める)うまい酒しかおいてない

取り扱い数が少ない良質なお酒ばかりをメニューに載せてるあたり、こだわりを感じます。
まず先ほど述べたお酒は全部のめます。
これはポイント高い。
お酒飲めない人でも、きっとここのお料理ならばきりたんぽもおいしくいただけると思います。
今は夏なので別のお料理が代わりに出されますが。



以上!秋田のんめもん紹介でした。


あ、そうそう。
長年秋田に住んでたのに全然知らなかったよこんな店っていう、フレンチレストランを発見しました。
千秋公園近くです。
ランチもやってるみたいだ。(要予約)
ちょっとお値段高めだけど、とても気になります。
他にも、食べ物以外でも和紙とか販売しているお店さんとか…気になるところがいっぱい。
なんやかんやで秋田元気だなや!
ゆくゆくはすったけも何かの形でお手伝いをしようと思います。
何したらいいべか。