goo blog サービス終了のお知らせ 

写真日和【digital×analog】

島根在住の管理人リョーイチによる趣味の写真を綴るブログ(2005.10より公開)

長門峡サイド狙い

2005年11月21日 23時30分28秒 | SLやまぐち号

2005.11.20 9521レ 長門峡-渡川  EOS-1D Mark II N EF50mm F1.4

 先週まさかの水没で撮影できなかった長門峡のサイド狙いですが翌週は雲一つない天気なので、これはチャンスとばかり行きました。結果はまだ川は増水していていました。仕方ないので浅瀬に石を積み上げて足場を作り三脚は川の中に突っ込んで撮影しました。おかげで三脚は脚を伸び縮みさせる度に霧状のしぶきがあがります。(^_^;
 どうやらこの周辺は夏が渇水期の状態なのでしょう・・・というわけで今日は夏と秋の長門峡をアップ。どちらも捨てがたいものがありますね。


2005.8.13 9521レ 長門峡-渡川  EOS20D EF16-35mm F2.8L

柿の木にこだわって

2005年11月20日 22時38分39秒 | SLやまぐち号

2005.11.20 9522レ 津和野-船平山(鷲原)EOS-1D Mark II N EF70-200mm F2.8L

 早いもので今年のSLやまぐち号の運転もあとわずかになってしまいました。朝晩がめっきり寒くなった今日この頃、残り少ない撮影チャンスと天気予報の動向を気にしながら今度はどこで撮ろうかと日々頭を悩ませています。今週のベストショットは鷲原の柿の木との組み合わせ。土曜日にも狙ったのですが通過時に曇ってしまい残念・・・霜降り爆煙だっただけに惜しかったです。あまりにも悔しいので翌日は午前中の撮影はそこそこに撮影ポイントに陣取りました。一日中快晴という予報とは裏腹に次々とやってくる雲、雲。列車が丸山を過ぎる頃、鷲原は曇っていたのですが運良く通過2分前に陽が当たり、上手くいきました。秋の斜光がつくり出す強烈なコントラストが美しいです。



2005.11.19 9522レ 津和野-船平山(鷲原)EOS20D EF70-200mm F2.8L

おいしいところだけ

2005年11月13日 22時19分00秒 | SLやまぐち号

2005.11.13 9522レ 津和野-船平山(丸山) EOS-1D Mark II N EF300mm F2.8L

 一日ごとに寒くなる今日この頃、秋もたけなわと言ったところですね。11月も中旬に入りましたが津和野の街中はまだ紅葉は今一歩といった感じです。それどころか葉が色付かないうちに落葉してしまっている樹木もあるのです。今年は台風の被害も少なく美しい紅葉を期待していたのですが(それ以上に集煙装置を外したC571と紅葉の組み合わせが楽しみだった)やはり10月の高温が影響したのでしょうか。
 まあ、がっかりしてばかりもいられないので津和野で紅葉の綺麗なポイントを探してみました。めぼしいところでは鳴滝~丸山(本門前踏切)あたりの山が頭一つ飛び出ている感じなので初日(11/12)は太鼓谷稲荷神社の駐車場から津和野の町を俯瞰、翌日(11/13)は本門前踏切から線路際で狙ってみました。
 両日とも雲が多い天気だったのですが運良く列車通過時には陽が当たってくれました。煙の方はそこそこいい感じに出てくれました。ヘタに爆煙だったりすると肝心の紅葉が隠れてしまうのでこれはこれで正解でしょう・・・。


2005.11.12 9522レ 津和野-船平山(太鼓谷稲荷神社) EOS-1D Mark II N EF300mm F2.8L

久々の・・・

2005年11月12日 21時46分14秒 | SLやまぐち号

2005.11.12 9521レ 長門峡-渡川 EOS-1D Mark II N EF16-35mm F2.8L

 雨模様の金曜日の翌日は晴れの土曜日となりました。天気予報では洗いざらしのような青空といっていましたが、雲も多くなんかすっきりとはいかなかったようです。晴れたなら長門峡の定番撮影地の対岸からと決めていましたので川岸に降りてみると・・・
川が増水して撮影の足場が水没
あえなく勇気ある撤退となりました。しかたないので川から離れた所から撮影、バックには国道9号線がしっかり入るのですが機関車が上手く隠してくれました。そういえば16-35のズームレンズを使うのも久しぶりです。
 先日EOS5Dを使っている人を見かけないと書きましたが、このカットを撮影している時に隣で撮影しているベテランの方が使っておられました。発売日に購入したそうで、実物をみるとデザインが結構カッコイイですね。

雨の田代

2005年11月11日 22時11分27秒 | SLやまぐち号

2005.11.6 9521レ 仁保~篠目(田代)EOS-1D Mark II N EF200mm F2.8L

 雨が降ったら行ってみたくなる所、それが仁保~篠目間の田代トンネル付近の撮影地です。ここで撮られた数々の爆煙の名作を拝見するのですが、自分ではまだ納得の行く撮影ができていません。この日もまた爆煙を夢見て三脚を立てるのですが、やってきたのは爆煙ならぬ白煙・・・でもこれはこれでいいのかもしれません。ちなみにこの時期は、とある事情でトンネルポータルの上で撮影ができないため「定番」とよばれる斜面の上からの撮影となりました。じつはここからの撮影は初めてだったのですが、なかなかいい感じに撮れる撮影ポイントですね。
 ところで愛用のEOS-1D Mark II N、発売後一ヶ月以上たちますが山口線沿線では他に使っている人をまだ見かけません。それどころかこの秋目玉のEOS5Dも見かけません・・・まだまだ銀塩が主流の鉄道写真ですが、ここ最近は撮影現場でデジタルの割合が急速に増えています。EOS20Dの時は発売後一ヶ月でけっこう見かけたものでしたが、今回はデジタル一眼の需要がある程度一巡したからでしょうか?



2005.11.6 9521レ 仁保~篠目(田代)EOS20D EF35mm F2


晴天欠乏症・・・

2005年11月10日 23時25分34秒 | SLやまぐち号

2005.11.6 9522レ 津和野-船平山(白井) EOS-1D Mark II N EF200mm F2.8L

 なんとなく2週間ぶりの更新となってしまいました。ここ最近撮影に出られないわけでもなく、あいかわらず毎週のように出撃しているのですが、平日の仕事が極端に忙しくなり写真の整理もままなりません・・・m(_ _)m
ここ2~3週間、週末は天気が悪くていい成果があがりません。11/5の土曜日は午前中いい天気だったのに仕事で行けず翌日は大雨。秋なのだからすっきりとした青空が撮りたいです。そうはいっても自然が相手なのでしかたないですね。
 最近はめっきり寒くなりました。雨の日の蒸汽もこの時期特有の白煙が勢いよくあがってきれいです。写真の白井の里の紅葉もいい感じになりました。天気のいい日は是非ここで、と言いたい所ですが・・・ここは晴れるとせっかくの紅葉が山の影に隠れてしまうのです、残念。


2005.11.6 9522レ 津和野-船平山(白井)EOS20D EF300mm F2.8L

秋を通り越して

2005年10月23日 23時52分15秒 | SLやまぐち号

2005.10.23 9522レ 津和野-船平山(鷲原)EOS20D EF500mm F4.5L

 この週末は非常に荒れた天気でした。ボクの住んでいる益田市内でも金曜日の晩から土砂降りになり、深夜から台風のような暴風が吹き荒れていました。山陰の冬はこんなことは珍しくもないことですが、3年前に引っ越してきたばかりの頃は風の音が恐くて眠れませんでした。夜中に暴風が吹く時というのは、真冬だと雪が積もる前兆だったりしますが今の時期だと気温が一段と下がる前兆だと考えられます。おまけに雨が降っているのでSLを撮るのに絶好のチャンスだと期待していたのですが、翌日外に出てみると異様に寒い・・・この日の気温は10度を下回っていたそうで、秋というより一気に冬が来てしまった感じがします。

 土曜日はとにかく荒れ模様の天気で風も強く、時折雨が強く降る状態でしたが、日曜日になると一転して曇りがちではありますが、寒さがいくぶんが和らいでいました。今日のカットは日曜日の9522レ、この2日間で唯一陽が当たりました。バックがちょうど黒くつぶれ、斜光線が綺麗に入って機関車が浮かび上がる、お気に入りの一枚となりました。下も同じ場面で同時に撮ったものですがこちらも捨てがたいので載せてみました。


2005.10.23 9522レ 津和野-船平山(鷲原) EOS-1D Mark II N EF300mm F2.8L

俯瞰撮影

2005年10月18日 23時03分17秒 | SLやまぐち号

2005.10.16 9521レ 仁保-篠目  EOS20D EF85mm F1.2L

 ブログの開設以来ずっとネタが同じテーマになってしまい、まるで山口線撮影日記のようになっています。本当は他にもいろいろなネタを載せていきたいのですが、今最も興味あるもので手っ取り早く掲載できるものをと考えていたらやまぐち号ネタばかりになってしまいました(^_^; 
もしかしたらこの傾向は11月いっぱいまで続くかもしれませんがそれはそれでお許しください。
 あと文体もその日その日によってばらつきがありますがもう少しで方向性が決まってくると思いますのでそれまでお見苦しい点があろうかと思います。御容赦ください・・・。

さて、これを執筆している10/18現在、足の筋肉痛はピークをやっとこえました。というのは10/16に俯瞰撮影を行ったからです。俯瞰撮影をしに登った当日に筋肉痛にならないのは、中年への扉を開けてしまったからでしょう。冗談はさておき、この日は珍しく朝から雲一つない快晴、どこで撮ろうかと悩みつつ、とりあえず仁保-篠目間にある仁保病院の裏手まで足を運んでみました。しかし、こんなに天気が良く、C571は復活しているにもかかわらず、人出はまばら・・・どうしたことでしょ。結局、時々撮影を御一緒させていただいている、のりだ~さんと小河内トンネル周辺で撮影することになりました。
 実はこの撮影地、初めて行く場所でした。俯瞰撮影は初めて行く場所の場合、大抵は経験者に御一緒させていただくのですがあまりにも天気が良かったために以前、登り口を教えていただいた記憶を頼りに知らないもの同士で登ってしまいました。けもの道らしき所を直登すること40分、ようやく線路を見渡せた時にはほっとしました。初めて登った時には「こんなところもう二度とは行くまい」と思ってしまいましたが、紅葉が美しくなる頃にはまた登ってしまうことでしょう。春の旧可部線安野駅俯瞰がそうでしたから(笑)


2005.10.16 9521レ 仁保-篠目  EOS-1D Mark II N EF300mm F2.8L

今回の撮影はこちらのカットが本命でしたが、仕上がりをみると85ミリ横カットの方がスケール感があってよかったようです。これにてお試しカット撮影完了(!?)

10/16(日)9522レ 白井

2005年10月16日 17時42分29秒 | SLやまぐち号

2005.10.16 9522レ 津和野-船平山(白井) EOS-1D Mark II N EF50mm F1.4

 今日は雲一つない快晴でした。こんなに天気が良すぎると逆にどこで撮ろうか迷ってしまいます。ここのところ望遠ばかりだったので思いきって50ミリで空を入れたカットにしてみました。標準系の画角ってしっかりと撮るとなんとも安心して見れますね。このサイズでは分りませんが、ヘッドマーク部分が若干動体ブレしています。つまりちょっと失敗です(^_^;


2005.10.16 9522レ 津和野-船平山(白井) EOS20D EF70-200mm F2.8L

もう一台のカメラで少し引き付けて撮影しましたがはみ出てしまい・・・でもこれはこれでけっこう気に入っています。

帰ってきたC571

2005年10月15日 23時17分56秒 | SLやまぐち号

2005.10.15 9521レ 仁保-篠目  EOS-1D Mark II N EF500mm F4.5L

 前回はスカの写真だったので今日は爆煙でお送りしています(笑)
 本日の運転からC571が復帰しました。不具合が伝えられ復帰までかなりの時間がかかると伝えられていましたが結局のところ二週間ほどで帰ってきました。とはいえ、いつまた不調になるのか分らないので心配です。
さて、復帰最初の撮影はどこで撮ろうかと悩んでいました。朝から雨だし、補機が付くかもしれないこともあり、またいつもの大山路かな・・・と考えていましたが途中で気が変わり田代トンネルの出口飛び出しにしようと場所を変えました。現地に着くとすでに逆篠直に5名程先客が・・・聞くと煙を頼んである、そして補機は付かないとのことでまたもや作戦変更です。みなさん勾配を強調するためにローアングルで狙っていますがボクだけハスキー4段三脚を最大まで伸ばしてハイアングルで撮ることにしました。レンズはまたもや500ミリ、この場所は800ミリが欲しくなることがあります。
 時折雨が混じる天気の中、通過時刻になってもまだ来ません。空転で10分ほど遅れたそうです。そして驚くほどゆっくりした速度で姿を現したC571は直前になって差しはじめた陽に照らされていました。この場所は普段煙が期待できないところですが、こんなにすごい煙を見たのは初めてです。おまけに反逆光の煙がとても美しかったです。こんな場面に出会えるなんて幸先いいです。ちなみに気が付けば撮影枚数は72カット、あとで写真整理が大変になりそうです(^_^;