goo blog サービス終了のお知らせ 

写真日和【digital×analog】

島根在住の管理人リョーイチによる趣味の写真を綴るブログ(2005.10より公開)

大雨の日

2007年03月26日 22時39分05秒 | SLやまぐち号

2007.3.24 9521レ SLやまぐち号 仁保-篠目  EOS-1D Mark II N EF50mm F1.2L

お祝いムードで運転された初日からうって変わり、普段着のSLやまぐち号の初日となるこの日。
前日の穏やかな陽気とは一転して雨風が強い一日となりました。



2007.3.24 9521レ SLやまぐち号 仁保-篠目  EOS Kiss Digital X  EF200mm F2.8L





2007.3.24 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山  EOS-1D Mark II N EF85mm F1.2L

返しの白井では山桜が咲いていましたが、とにかく雨が止まず露出も厳しい状況。
列車をぴたりと止めて写すのはあきらめてブラシて撮ることに。
1/15secにしたものの、動感がいまいち出ず・・・。


2007.3.24 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山  EOS Kiss Digital X  EF70-200mm F2.8L




C571製造70周年

2007年03月21日 18時56分22秒 | SLやまぐち号

2007.3.21 9521レ SLやまぐち号 宮野-仁保 EOS Kiss Digital X  EF135mm F2L



 今日からSLやまぐち号の2007年度運転が開始されました。
明日3/22はC571が製造されて70周年を迎えるそうで今日の運転は特別なヘッドマークが取り付けられていました。



2007.3.21 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山  EOS-1D Mark II N EF300mm F2.8L

返しはいつもの丸山から



2007.3.21 C571 津和野駅構内 EOS Kiss Digital X  EF70-200mm F2.8L

デフにも70周年を記念したマークが取り付けられた。



2007.3.21 C571 津和野駅構内 EOS Kiss Digital X  EF50mm F1.2L

ロッドも特別に紺色に塗られた。


後ろ姿

2007年01月23日 00時55分22秒 | SLやまぐち号

2007.1.2 9521レ SL津和野稲荷号 長門峡-渡川  EOS-1D Mark II N EF85mm F1.2L


いつも気になるのになかなか撮影に踏み切れないのが機関車が去る後ろ姿。
今回は編成が短いので絵になるかな、と思いながら撮影。


2007.1.2 9521レ SL津和野稲荷号 長門峡-渡川  EOS-1D Mark II N EF85mm F1.2L



2007.1.2 9521レ SL津和野稲荷号 地福-鍋倉  EOS-1D Mark II N EF85mm F1.2L

徳佐リベンジ

2007年01月22日 23時47分07秒 | SLやまぐち号

2007.1.1 9521レ SL津和野稲荷号 徳佐-船平山  EOS-1D Mark II N EF135mm F2L

津和野稲荷号は編成が短いので徳佐では定番のSカーブ狙いをやめて線路の反対側のインカーブを狙うことにしました。
ここなら列車が綺麗に納まる筈。
ところが肝心の煙が風で大暴れして御覧の通り、列車が隠れてしまいました。
くやしいので翌日も同じ場所から・・・でも今度は天気が残念なことに。
リベンジなんてそう簡単にできるものではありませんね~。



2007.1.2 9521レ SL津和野稲荷号 徳佐-船平山  EOS-1D Mark II N EF135mm F2L

津和野稲荷号

2007年01月21日 21時14分35秒 | SLやまぐち号

2007.1.1 9521レ SL津和野稲荷号 長門峡-渡川  EOS-1D Mark II N EF300mm F2.8L

毎年少しづつカタチを変えて運転される津和野稲荷号。
今年は赤プレートのC56160に新デザインのヘッドマークといういでたちで運転されました。
しかし2両という短い編成は、望遠で圧縮するとなんだかさみしいものがありますね。




2007.1.1 9522レ SL津和野稲荷号 篠目駅  EOS-1D Mark II N EF300mm F2.8L (安全な場所より望遠撮影)

いつものポジション(笑)から篠目駅の発車を狙う。

2007年もよろしくお願いします。

2007年01月20日 23時01分41秒 | SLやまぐち号

2007.1.1 9521レ SL津和野稲荷号 宮野-仁保 EOS Kiss Digital X  EF300mm F2.8L


寒中お見舞い申し上げます。
本当はあけましておめでとうございます。といいたいのですが、1月ももう下旬。
正月気分なんてとっくに過ぎていますから・・・ともあれ更新の鈍い当ブログですが
今年もよろしくお願いします。

さて2007年の初っぱなは、毎年恒例の初詣号が運転され、当然のごとく撮影してまいりました。
これから数回に分けてその様子を紹介します。



2007.1.2 9521レ SL津和野稲荷号 宮野-仁保 EOS-1D Mark II N EF200mm F2.8L

曇天の秋

2006年10月22日 23時42分07秒 | SLやまぐち号

2006.10.22 9521レ SLやまぐち号 宮野-仁保 EOS-1D Mark II N  EF200mm F2.8L

一日中安定していた昨日の天気とは違い、今日は晴れの天気予報が外れて一日中曇天でした。秋だからススキを絡めた絵を撮りたかったのにこの光線状態では手も足も出ませんでした。
それでは苦し紛れの作品を御覧下さい。(^_^;




2006.10.22 9521レ SLやまぐち号 長門峡 EOS-1D Mark II N  EF500mm F4.5L




2006.10.22 9521レ SLやまぐち号 徳佐-船平山 EOS-1D Mark II N  EF500mm F4.5L




2006.10.22 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山 EOS-1D Mark II N  EF300mm F2.8L

普段着の姿

2006年10月21日 22時29分52秒 | SLやまぐち号

2006.10.21 9522レ SLやまぐち号 長門峡駅 EOS-1D Mark II N  EF85mm F1.2L




2006.10.21 9522レ SLやまぐち号 長門峡駅 EOS-1D Mark II N  EF85mm F1.2L


あの原型運転が終わって普段着の姿に戻ったC571の姿。先週とはうって変わって沿線の撮影者の数も激減していました。今日は午後から撮影のみ、晴れたら陽がきれいに当たる長門峡の発車を狙いました。運転時刻が昨年に比べ30分繰り下がったため、早くも陽の傾きが厳しくこの場所も列車通過10分後には太陽が山の向こうへ隠れてしまいました。11月の最終日には光が当たるところを探しに苦労するかもしれません。

赤と黒のサプライズ

2006年10月18日 23時27分33秒 | SLやまぐち号

2006.10.14 9522レ SLやまぐち号 篠目駅 EOS-1D Mark II N  EF300mm F2.8L


御無沙汰です。
前回の更新からなんと半年も経ってしまい、知り合いの方から本気で安否を心配されてしまいました。僕は相変わらず写真三昧です、ご安心下さい。
今シーズンは7月に写真を保存していたハードディスクが壊れるという不運に見舞われ2006年の5月、6月分がすっぽり欠け落ちてしまいました・・・ついでにやる気も?

気を取り直してブログ再開します。

再開第1弾は「鉄道の日」のSLやまぐち号


2006.10.15 9522レ SLやまぐち号 篠目駅 EOS-1D Mark II N  EF300mm F2.8L

 かねてから「鉄道の日」にはサプライズがあるという話があり、集煙装置・ヘッドマーク無しの「原型運転」が噂されていましたが運転当日までトップシークレットだったそうです。前日までにはネット上で赤プレート・ヘッドマーク付きという情報まで飛び交い、さながら情報錯綜のなかで運転当日を迎えました。
 10月14日、現れたのは集煙装置・ヘッドマーク無しそして赤プレートという姿。やまぐち号としては初めての組み合わせでした。「鉄道の日」のおかげかどこも煙が良く出ていました。
 しかし本当のサプライズはこれだけではありませんでした。なんと翌日には赤プレートが黒に変わり、サイドの白線が黒く塗られ、さらに汽笛の音色まで変えるという念の入れよう。とても撮影意欲を刺激する2日間でありました。