
2007.4.15 9521レ SLやまぐち号 徳佐-船平山 EOS-1D Mark II N Auto Topcor 58mm F1.4
徳佐駅を出発して最初の踏切を渡ると列車はほどなく徳佐川橋梁を渡ります。
その先はSLやまぐち号の撮影ポイントとして有名な、通称徳佐Sカーブになります。
今まで見落としてきたこの鉄橋をSLと絡めて撮影したいとふと思い、実行しました。
-------------------------------------------------------------------------
徳佐川橋梁とはJR山口線・徳佐~船平山間の沖田川にかかる全長16mの鉄道橋梁で
1922年(大正11年)に竣工しました。
JR山陰本線・城崎温泉~竹野間の竹野川橋梁と久谷~浜坂の田君川橋梁とともに、
日本にわずか3つしか現存しない鉄道用ラチス桁橋梁のひとつです。
ラチスとは「格子」の意味で、山形鋼という断面がL字形の鉄材を使って部材同士
が互いに直角に交わるように格子状に組まれたものです。
手間がかかるガーダーが作られた理由は、大正初期の日本では製作する技術が
未発達なために大型鋼板を外国からの輸入に頼っていましたが、
第一次世界大戦の影響で大型鋼板の入手が難しくなったためです。
-------------------------------------------------------------------------
以上、ネット上より情報収集して要約
物資不足の時代を象徴するこの橋梁は現在、近代土木遺産に選出されているそうで
そう言われてみるとリベットの一つ一つに職人技の息吹を感じ、
なんだか無性に「いい仕事してますね~」と思えてくるから不思議です・・・

2007.4.15 9521レ SLやまぐち号 徳佐-船平山 EOS Kiss Digital X EF135mm F2L


2007.4.14 徳佐駅 EOS Kiss Digital X EF50mm F1.4
どこか桜はないかと捜しまわるもどこも葉桜・・・仕方なく徳佐駅周辺で撮影することになり
SLが来るまでの間、ひまつぶしに駅で撮影しました。
木造の徳佐駅舎、なかなかの雰囲気をもっています。

2007.4.14 徳佐駅 EOS Kiss Digital X EF50mm F1.4
国鉄時代を感じさせる跨線橋。

2007.4.14 徳佐駅 EOS Kiss Digital X EF50mm F1.4
駅前にある無人のバス停の待ち合い室。
建物が昔のローカル私鉄の駅舎を想像させます。

2007.4.14 9521レ SLやまぐち号 徳佐-船平山 EOS-1D Mark II N EF85mm F1.2L
この日の撮影はここで・・・

2007.4.15 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山 EOS-1D Mark II N EF135mm F2L
桜をきっかけに火がついたSLと花の組み合わせ。
桜が散ってしまったならこれがある、というわけで丸山公園の山ツツジ。
爆煙でSLはやってきましたが煙が流れ危うく主役が隠れるところでした。

2007.4.15 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山 EOS Kiss Digital X EF500mm F4.5L
津和野の町中を500mmで狙う。花はどこに?
しかし超望遠レンズにコンパクトなデジタル一眼の組み合わせはバランスが悪くて撮りづらいです。

2007.4.15 9522レ SLやまぐち号 長門峡 EOS-1D Mark II N EF135mm F2L
当初は篠目駅の発車シーンでも狙おうかと思っていたのですが国道沿いの八重桜に目が行き・・・
バックに国道が入り込んでいますがこれも愛嬌ということで。

2007.4.8 9522レ SLやまぐち号 長門峡 EOS-1D Mark II N EF70-200mm F2.8L
先週の撮影で満足したはずの長門峡の桜、天気が良かったので今週も懲りずに撮影してしまいました。
前回はそれほどいなかった撮影者がこの日は満員御礼状態
135mmでは少し画面に余裕がなかったかなと思い、今回は100mm域で撮影。
結果はというと・・・桜の存在感が薄れてしまったような
でもSLはいい煙でした。

2007.4.8 9522レ SLやまぐち号 長門峡 EOS-1D Mark II N EF70-200mm F2.8L

2007.4.8 9521レ SLやまぐち号 徳佐 EOS-1D Mark II N EF85mm F1.2L
かろうじて撮影できた徳佐の桜
満開でしたがいかんせん天気が良くなく・・・

2007.4.8 9521レ SLやまぐち号 徳佐 EOS Kiss Digital X EF70-200mm F2.8L

2007.4.8 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山 EOS Kiss Digital X EF300mm F2.8L
今週は仕事の都合で日曜日のみの撮影でした。
満開の津和野大橋でと最初から決めていましたのであとはどこから狙おうか考えていました。
天気は曇り。花の表情も冴えないし、遠景はうっすらもやがかかった感じだったので
太鼓谷稲荷からの俯瞰はあきらめて河川敷から撮りました。
レンズをとっかえひっかえしながら悩むこと2時間、結局望遠で切り取ってしまいました。
300mmでは短く、500mmでは長過ぎて・・・背景の処理や他の撮影者がアングルに入らないように
調整してようやく撮れました。キャブの窓が透けているのがアクセントになっていい感じです。

2007.4.8 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山 EOS-1D Mark II N EF500mm F4.5L

2007.4.1 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山 EOS-1D Mark II N EF85mm F1.2L
前日の幾分穏やかな天気からこの日はどんよりとした天気、
午後からは雨足がひどくなり肌寒い一日になりました。
鳴滝の桜での撮影結果がイマイチだったので撮り直そうと思っていたのですが
数少ない桜とSLの組み合わせ
わずかなチャンスを逃したくないので違うアングルを探してみました。
鳴滝に向かう道すがら民家の軒先の桜が見事に咲いており、なんとかSLと絡められないかと悪戦苦闘。
ややケーブルがうるさいものの雰囲気のある作品に仕上がり、満足です。

2007.4.1 9522レ SLやまぐち号 長門峡 EOS-1D Mark II N EF135mm F2L
津和野の桜で手ごたえを感じたのでこれで帰ろうと思ったのですが長門峡の桜がどうしても
気になり、結局来てしまいました。
バックに空が入り込むのがいやなので三脚を最大に伸ばし高度をかせいで脚立に乗って撮影
気温が低く雨まじりの中、満開の桜と爆煙の組み合わせ・・・たまりません。

2007.4.1 9522レ SLやまぐち号 長門峡 EOS-1D Mark II N EF135mm F2L

2007.4.1 9522レ SLやまぐち号 長門峡 EOS-1D Mark II N EF135mm F2L
去り行く姿もしっかり押さえて・・・

2007.4.1 9521レ SLやまぐち号 長門峡 EOS-1D Mark II N EF200mm F2.8L
この日の撮影のメインは9521レの長門峡駅発車だったのですが煙があらぬ方向へ流れ、撃沈。
結局ここでの撮影はこのカットが一番よかったです・・・

2007.3.31 9521レ SLやまぐち号 長門峡 EOS-1D Mark II N EF200mm F2.8L
今年の山口線沿線の桜は平年並みに4/7前後に満開を迎えると思っていたのですが急に暖かい日が続き、
この日朝の気温は津和野で18度。
ソメイヨシノは一気に花を開かせてしまいました。
所によってはまだ2~3分咲きの場合もありこの一週間あちこちで満開の桜を楽しめそうです。

2007.3.31 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山 EOS-1D Mark II N EF50mm F1.2L
鳴滝の桜もほぼ満開でしたので返しの9522レはここで撮影。
列車待ちの間は時折青空も見えていたのですがSL通過時は御覧のとおり花曇り。
残念!

2007.3.31 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山 EOS Kiss Digital X EF85mm F1.2L

2007.3.25 9521レ SLやまぐち号 仁保-篠目 EOS Kiss Digital X EF300mm F2.8L
大雨の翌日。朝のうちは、どんよりとした曇日だったのが次第に晴れてきて、
昨日とは違う煙の色に少々戸惑いながらも撮影。

2007.3.25 9521レ SLやまぐち号 仁保-篠目 EOS-1D Mark II N EF135mm F2L

2007.3.25 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山 EOS Kiss Digital X EF16-35mm F2.8L
昨日と同じ白井の里。せっかく晴れたのだからもう一度あの山桜を撮りたい。
青空も綺麗だったので機関車は控えめに・・・

2007.3.25 9522レ SLやまぐち号 津和野-船平山 EOS-1D Mark II N EF70-200mm F2.8L