まだこんなにコロナが騒がしくなる前、
お正月の様子が色濃く残る中、
中部電力会長の勝野さんに
ご注文いただいた作品をお渡ししました。
大切な後輩への贈り物にしてくださるそう。

ありがたいです。

こちらの作品は、
左馬の縁起物の下に瓢箪を彫った根付です。
こちらの作品を見て、
すぐに意味がわかった方、すごいっ。
まあ、左馬の縁起は
よく知られているのでいいとして、
こちら、
『瓢箪から駒』
を意識して制作しております。
下記のサイトの言葉を一部ご紹介しますが、
「瓢箪から駒」の「駒」は実は「馬」のことです。昔、中国の仙人「帳果」が各地を白馬に乗り放浪していた時のこと、旅の疲れを癒すために休憩をするも、大きな馬の存在に困り果て、挙句の果てに馬を小さな瓢箪の中に入れてしまったという話です。
そして、旅を再開する時、また大きな馬を小さな瓢箪から出したことから「とんでもないことをする」意味で「瓢箪から駒(馬)」という表現をし、広く使われるようになったと言われています。
そう!
瓢箪から駒はそもそも
馬を瓢箪の中に入れる話しからなのです。
駒でもあり、馬でもある
左馬が瓢箪から出てきた様子を表現することで、
“とんでもないことをする”
偉人を表して制作しました。
これを送られる後輩という方が、
それはそれは、
素晴らしい
“とんでもないことをする”
方。ぴったりだなぁと彫らせていただきました。
(写真掲載ご了承いただいています)
気に入ってもらえると嬉しいな。
さて、今日はこれから名古屋タカシマヤさんでの搬入。
凛九みんなに会えるの嬉しい。
明日から16日まで、頑張ります!!